スポンサーリンク
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会その5!
2014年05月04日
二日目の視察は「山車順幸」から始まりました!^^



軽く見学した後、バス7台に分乗して「東海道松並木」「一里塚」などを車中から見学!
そして、無量寿寺のある「かきつばた園」に到着しました。(^^)

名勝「八橋」の中心となるお寺です。(
京都の銘菓「八橋」もこの地の伝説が起源となっています。(^^)



「いずれがあやめ、かきつばた」のことわざに出てくる「かきつばた(杜若)」です!
ことわざの意味は、どちらも優れていて選択に迷うということですね(^^)
菖蒲も杜若もよく似た花なので、このことわざに使われているようです^^


平安の歌人「在原業平」が詠んだ「八橋」! 「からころも、きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる たびをしぞおもう」は、「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んだ
ことで有名ですが、それがご当地なんです!(^^)



御歳88歳のボランティアガイドさん(^^) 同僚の方からは先生と呼ばれてました^^

いつまでもお元気で・・・・・


歴史の勉強もさせていただきましたぁ(^^)

ホテルへ戻り、昼食弁当をいただいて・・・いよいよクライマックス!!!


最終へ・・・(^^)



軽く見学した後、バス7台に分乗して「東海道松並木」「一里塚」などを車中から見学!
そして、無量寿寺のある「かきつばた園」に到着しました。(^^)


名勝「八橋」の中心となるお寺です。(
京都の銘菓「八橋」もこの地の伝説が起源となっています。(^^)




「いずれがあやめ、かきつばた」のことわざに出てくる「かきつばた(杜若)」です!

ことわざの意味は、どちらも優れていて選択に迷うということですね(^^)
菖蒲も杜若もよく似た花なので、このことわざに使われているようです^^



平安の歌人「在原業平」が詠んだ「八橋」! 「からころも、きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる たびをしぞおもう」は、「かきつばた」の5文字を句頭に入れて詠んだ
ことで有名ですが、それがご当地なんです!(^^)




御歳88歳のボランティアガイドさん(^^) 同僚の方からは先生と呼ばれてました^^


いつまでもお元気で・・・・・



歴史の勉強もさせていただきましたぁ(^^)


ホテルへ戻り、昼食弁当をいただいて・・・いよいよクライマックス!!!



最終へ・・・(^^)

Posted by たぬログ at
22:14
│Comments(0)
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会その4!
2014年05月04日
「知立まつり」2日目は、視察が中心に行われました(^^)
とうとうノンアルコール生活も180日となり、前日の疲れもなく5時半起床!^^
ホテルの朝食バイキングを済ませて、集合時間までだいぶあったので散歩へ(^^)
気持ちのいい朝でしたぁ(^^)


ツツジも今が満開で・・・・



東海道を散歩しながら知立神社まで・・・^^


まずは「知立神社」に参拝させていただきを2日目スタート(^^)
神社には早朝からいろんな方々が・・・・^^


「ナンジャモンジャ」も満開で・・・・どんなもんじゃ(^^)

近くの「西町」の山車蔵では、出発前の儀式が行われていました(^^)


すでにすごい人数が終結して、まさに出発せんと・・・・

お役の方から「後ろについて一緒に行きましょう」とお誘いいただいたので、時間の
許す限りおじゃましましたぁ(^^)

「担ぎ上げ」の瞬間もすぐ目の前で見せていただきましたぁ(^^)



昨日は、迫力ある「担ぎ上げ」をこのあとも何度も魅せていただくことに・・・・(^^)
「本町」の山車も準備完了で出発!!


二日目の行事が始まり、まずはホテルから7班に分かれて出発しましたぁ(^^)
その5につづく^^
とうとうノンアルコール生活も180日となり、前日の疲れもなく5時半起床!^^

ホテルの朝食バイキングを済ませて、集合時間までだいぶあったので散歩へ(^^)

気持ちのいい朝でしたぁ(^^)



ツツジも今が満開で・・・・




東海道を散歩しながら知立神社まで・・・^^


まずは「知立神社」に参拝させていただきを2日目スタート(^^)

神社には早朝からいろんな方々が・・・・^^


「ナンジャモンジャ」も満開で・・・・どんなもんじゃ(^^)


近くの「西町」の山車蔵では、出発前の儀式が行われていました(^^)


すでにすごい人数が終結して、まさに出発せんと・・・・


お役の方から「後ろについて一緒に行きましょう」とお誘いいただいたので、時間の
許す限りおじゃましましたぁ(^^)


「担ぎ上げ」の瞬間もすぐ目の前で見せていただきましたぁ(^^)




昨日は、迫力ある「担ぎ上げ」をこのあとも何度も魅せていただくことに・・・・(^^)

「本町」の山車も準備完了で出発!!


二日目の行事が始まり、まずはホテルから7班に分かれて出発しましたぁ(^^)
その5につづく^^

Posted by たぬログ at
21:27
│Comments(0)
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会その3!
2014年05月04日
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会の夜の部視察が始まりましたぁ(^^)
会場のホテルの裏通りには、すでに山車が・・・・(^^)


陽も落ちていよいよ担ぎ上げをじっくり見られます(^^)

まずは「宝町」の担ぎ上げ!! 担ぎ上げとは
山車の後方にある左右2本の梶棒を、選ばれた精鋭「梶棒連」の8人ほどが、お囃子の
鳴り響く中「精神統一(集中)!」を行い、その瞬間指示者の掛け声とともに重さ5トンの
山車の後方を担ぎ上げるんです(^^)
宮入のクライマックスの時には、担ぎ上げたまま前進して坂を下っていきますし、普通
道路での方向を帰るときにも行われるんです(^^)

これが結構な迫力なんです!


「山町」「西町」と続いて・・・・^^


担ぎ上げを行った山車が、通り過ぎて・・・・
あとは、山車の上での「文楽上演」が行われましたぁ(^^)
からくりなどは、高山祭にもありますが人形文楽は珍しいものです^^
山車の上で上演されるのはここ知立だけだとか!




二人三番叟のように1体3人で操るコミカルな激しい動きのあるものを始め、時代物や
世話物と呼ばれるような題材のものが多々上演されます(^^)
いろいろな視点から視察させていただいたので、あっという間に・・・・(^^)
所変われば・・・なんですが、知立の皆さんの祭に対する心意気は相当です(^^)
老若男女一体となって、祭を盛り上げよう、祭を楽しもうという姿が伝わります(^^)
東海道の宿場町、三河二ノ宮「知立神社」のご神威ご神徳により、また時の為政者の
庇護のもと、江戸時代の初めから現代まで続いている立派なお祭だと感じました^^
1日だけでも盛りだくさんな内容で、有意義な時間を・・・・(^^)

終了後は、高山から参加した皆さん20名で「高山ナイト(2次会)」をして夜も更けて
いきました(^^)
その4に・・・・^^

会場のホテルの裏通りには、すでに山車が・・・・(^^)



陽も落ちていよいよ担ぎ上げをじっくり見られます(^^)


まずは「宝町」の担ぎ上げ!! 担ぎ上げとは

山車の後方にある左右2本の梶棒を、選ばれた精鋭「梶棒連」の8人ほどが、お囃子の
鳴り響く中「精神統一(集中)!」を行い、その瞬間指示者の掛け声とともに重さ5トンの
山車の後方を担ぎ上げるんです(^^)

宮入のクライマックスの時には、担ぎ上げたまま前進して坂を下っていきますし、普通
道路での方向を帰るときにも行われるんです(^^)


これが結構な迫力なんです!



「山町」「西町」と続いて・・・・^^


担ぎ上げを行った山車が、通り過ぎて・・・・

あとは、山車の上での「文楽上演」が行われましたぁ(^^)

からくりなどは、高山祭にもありますが人形文楽は珍しいものです^^

山車の上で上演されるのはここ知立だけだとか!





二人三番叟のように1体3人で操るコミカルな激しい動きのあるものを始め、時代物や
世話物と呼ばれるような題材のものが多々上演されます(^^)

いろいろな視点から視察させていただいたので、あっという間に・・・・(^^)
所変われば・・・なんですが、知立の皆さんの祭に対する心意気は相当です(^^)

老若男女一体となって、祭を盛り上げよう、祭を楽しもうという姿が伝わります(^^)
東海道の宿場町、三河二ノ宮「知立神社」のご神威ご神徳により、また時の為政者の
庇護のもと、江戸時代の初めから現代まで続いている立派なお祭だと感じました^^

1日だけでも盛りだくさんな内容で、有意義な時間を・・・・(^^)

終了後は、高山から参加した皆さん20名で「高山ナイト(2次会)」をして夜も更けて
いきました(^^)

その4に・・・・^^

Posted by たぬログ at
20:45
│Comments(0)
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会その2!
2014年05月04日
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会の「交流会」は、4時半とまだ夕方にも
なっていない時間から始まりましたぁ(^^)
「知立まつり」の試楽、夜の部の視察も予定に入っているので・・・・(^^)

早速、橘会長のご挨拶からスタート!!

公務ご多忙の中、大村秀章愛知県知事も駆けつけていただき歓迎のご挨拶を・・・^^

衆議院議員時代は、このエリアが地盤だったのでお祭もお詳しくて・・・・(^^)

鏡開きのあと、「知立山車連合保存会 加藤敞三」会長の乾杯のご発声により
大交流会が始まりました(^^)

参加者380人という過去にない規模での交流会は、来賓以外は立食形式で!

次年度開催地の三重県桑名「石取祭」の50名を筆頭に、栃木県鹿沼・京都祇園祭、
秩父祭、熊本県八代、そして私たち高山祭がそれぞれ20名以上の規模で参加!!
会場内は、全国山・鉾・屋台保存連合会の半纏始め、各地のお祭の「法被・半纏」で
とても華やかになっていました(^^)



地元知立の法被には「池鯉鮒」これで「ちりゅふ(ちりゅう)」と読むのだそうで・・・・^^



ひときわ目立っていたのは、お隣の飛騨古川祭・・・・(^^)

いやいや、なかなかカッコイイ柄です!

「飛騨高山」の文字が入った、修理技術協同組合の皆さんの法被も目立ちます^^
屋台保存会からの参加者はそれぞれの屋台組の法被を・・・・(^^)
日枝三番叟、青龍臺、恵比寿臺、八幡鳳凰臺、行神臺、豊明臺、鳩峯車・・・・
全国各地のお祭の関係者との交流は、同じ目的を持った人達との交流でもあり
お互いの自慢はもちろんですが、共通する維持保存の悩みなど話は尽きません^^

大村愛知県知事さんも我々のテーブルまでおいでいただいて・・・・(^^)

地元知立の山車5輌の組の総代長さんからも歓迎のご挨拶が・・・・^^

最後は、次年度開催地の三重県桑名「石取祭」のPRを、伊藤市長さんの陣頭指揮で
幟旗や祭の囃子唄で盛り上げて・・・・・


来年5月の「はまぐり」の美味しい季節に開催されると言うことで・・・・(笑)
1年後がまた楽しみですね(^^)
終了後は、7時から夜の部の視察・・・・^^
山車の担ぎ上げ、山車の上での文楽上演を見学しました!!
その3につづく^^
なっていない時間から始まりましたぁ(^^)

「知立まつり」の試楽、夜の部の視察も予定に入っているので・・・・(^^)


早速、橘会長のご挨拶からスタート!!

公務ご多忙の中、大村秀章愛知県知事も駆けつけていただき歓迎のご挨拶を・・・^^

衆議院議員時代は、このエリアが地盤だったのでお祭もお詳しくて・・・・(^^)


鏡開きのあと、「知立山車連合保存会 加藤敞三」会長の乾杯のご発声により
大交流会が始まりました(^^)


参加者380人という過去にない規模での交流会は、来賓以外は立食形式で!


次年度開催地の三重県桑名「石取祭」の50名を筆頭に、栃木県鹿沼・京都祇園祭、
秩父祭、熊本県八代、そして私たち高山祭がそれぞれ20名以上の規模で参加!!
会場内は、全国山・鉾・屋台保存連合会の半纏始め、各地のお祭の「法被・半纏」で
とても華やかになっていました(^^)



地元知立の法被には「池鯉鮒」これで「ちりゅふ(ちりゅう)」と読むのだそうで・・・・^^



ひときわ目立っていたのは、お隣の飛騨古川祭・・・・(^^)


いやいや、なかなかカッコイイ柄です!


「飛騨高山」の文字が入った、修理技術協同組合の皆さんの法被も目立ちます^^
屋台保存会からの参加者はそれぞれの屋台組の法被を・・・・(^^)
日枝三番叟、青龍臺、恵比寿臺、八幡鳳凰臺、行神臺、豊明臺、鳩峯車・・・・

全国各地のお祭の関係者との交流は、同じ目的を持った人達との交流でもあり
お互いの自慢はもちろんですが、共通する維持保存の悩みなど話は尽きません^^

大村愛知県知事さんも我々のテーブルまでおいでいただいて・・・・(^^)


地元知立の山車5輌の組の総代長さんからも歓迎のご挨拶が・・・・^^


最後は、次年度開催地の三重県桑名「石取祭」のPRを、伊藤市長さんの陣頭指揮で
幟旗や祭の囃子唄で盛り上げて・・・・・



来年5月の「はまぐり」の美味しい季節に開催されると言うことで・・・・(笑)
1年後がまた楽しみですね(^^)

終了後は、7時から夜の部の視察・・・・^^

山車の担ぎ上げ、山車の上での文楽上演を見学しました!!

その3につづく^^

Posted by たぬログ at
08:20
│Comments(0)