スポンサーリンク
「史上初めてのからくり競演?」・・・!
2016年04月30日
曇天になりましたが、「市制80周年記念 からくり競演」第2日目は無事に終了!
多くの観光客はじめ地元の皆さんに喜んでいただけたようです(^^)

歴史の上では、八幡祭りの「陣屋見参」や秩父宮殿下をお迎えした昭和2年の春・秋の
屋台曳きそろえなど、秋祭りの屋台が過去に陣屋あるいは陣屋前へ行ったことはあり
ますが、「春・秋4台のからくり競演」はまさに史上初!



布袋臺組の「綾元」も「夢が叶った!^^」と興奮気味にお話されていましたが、祭りに
関わってきたものとしては、歴史的・感動的な出来事でしたぁ(^^)

午後のからくり競演は少しづつ前倒しして(雨対策)、終了後は「日枝獅子組」「神楽臺」
を先頭に、中橋へ参進して「曳き別れ」





「三番叟」「石橋臺」がつづき・・・そのあと「龍神臺」と中橋上に並び(^^)


最後に、市長や実行委員会メンバー、日枝神社役員・宮本の先導で「八幡 布袋臺」が
中橋上へ(^^)


歴史的記念日に「布袋臺」の人々は中橋上で記念撮影(^^)


そして最後のサプライズは・・・

市長、日枝氏子総代を先頭に「獅子組」を伴って上一之町安川交差点(日枝・八幡境)
まで「布袋臺」の見送り行列でしたぁ(^^)



安川交差点を「布袋臺」渡って見えなくなるまで、「高い山から」で見送り・・・(感動的)

「いいまつりでしたな^^」・・・最後はこの言葉で(^^)
祭り好き(屋台キチ)の、この街の人々の関心はもはや来年に向けて・・・(笑)
「ユネスコ世界無形文化遺産登録」を今秋に控え、「来年の奉祝行事」について皆さん
から・・・「どうする?」「当然やるんやろ?」「予算は?」~~~う~ん(笑)
みんなで相談しましょ(^^)


多くの観光客はじめ地元の皆さんに喜んでいただけたようです(^^)


歴史の上では、八幡祭りの「陣屋見参」や秩父宮殿下をお迎えした昭和2年の春・秋の
屋台曳きそろえなど、秋祭りの屋台が過去に陣屋あるいは陣屋前へ行ったことはあり
ますが、「春・秋4台のからくり競演」はまさに史上初!




布袋臺組の「綾元」も「夢が叶った!^^」と興奮気味にお話されていましたが、祭りに
関わってきたものとしては、歴史的・感動的な出来事でしたぁ(^^)


午後のからくり競演は少しづつ前倒しして(雨対策)、終了後は「日枝獅子組」「神楽臺」
を先頭に、中橋へ参進して「曳き別れ」






「三番叟」「石橋臺」がつづき・・・そのあと「龍神臺」と中橋上に並び(^^)


最後に、市長や実行委員会メンバー、日枝神社役員・宮本の先導で「八幡 布袋臺」が
中橋上へ(^^)


歴史的記念日に「布袋臺」の人々は中橋上で記念撮影(^^)



そして最後のサプライズは・・・


市長、日枝氏子総代を先頭に「獅子組」を伴って上一之町安川交差点(日枝・八幡境)
まで「布袋臺」の見送り行列でしたぁ(^^)



安川交差点を「布袋臺」渡って見えなくなるまで、「高い山から」で見送り・・・(感動的)


「いいまつりでしたな^^」・・・最後はこの言葉で(^^)

祭り好き(屋台キチ)の、この街の人々の関心はもはや来年に向けて・・・(笑)

「ユネスコ世界無形文化遺産登録」を今秋に控え、「来年の奉祝行事」について皆さん
から・・・「どうする?」「当然やるんやろ?」「予算は?」~~~う~ん(笑)

みんなで相談しましょ(^^)


Posted by たぬログ at
17:30
│Comments(4)
「連休中も止まらない、止まれない」・・・!
2016年04月30日
今朝は、5時半起床! 頭を整理して・・・(笑)
早朝「朝うどん」行って(^^)

会社は暦どおり・・・

朝も、昼も、夜も・・・「削ろう会」の毎日! あと少し、あと一歩やぁ


昨晩は夕方依頼事項や打ち合わせを済ませて・・・


「あうん」で軽く


そして、「KuLuRi」で一人静かに・・・瞑想(笑)
そうそうに帰宅して

休めるときに休もう



あと2週間、持てば良い・・・(笑)

第32回全国削ろう会 飛騨・高山大会まで あと14日!
あと2週間やぁ


早朝「朝うどん」行って(^^)


会社は暦どおり・・・


朝も、昼も、夜も・・・「削ろう会」の毎日! あと少し、あと一歩やぁ



昨晩は夕方依頼事項や打ち合わせを済ませて・・・



「あうん」で軽く



そして、「KuLuRi」で一人静かに・・・瞑想(笑)
そうそうに帰宅して


休めるときに休もう




あと2週間、持てば良い・・・(笑)


第32回全国削ろう会 飛騨・高山大会まで あと14日!
あと2週間やぁ


Posted by たぬログ at
07:53
│Comments(0)
「削り華乙女の会も、着々準備を」・・・!
2016年04月29日
昼ご飯を軽く済ませて・・・


午後からは、いろいろやりながら・・・
「削り華乙女の会」もいよいよ最終準備にとりかかりましたぁ


下二之町の「よって館 しもちょう」をお借りして(^^)



14日・15日の「第32回全国削ろう会飛騨・高山大会」の折の「ワークショップ」の準備


少し材料が少なくなってきたので、また「実行委員会メンバー鉋持って集合~!」です
大会当日は、500円で「ワークショップ 削り花フラワーアート体験」

どなた様でもご参加いただけますよ
また、フラワーアート作品の「販売」もさせていただきます(^^)
ぜひ「運営費」へのご理解・ご協力もあわせてお願いいたします







午後からは、いろいろやりながら・・・
「削り華乙女の会」もいよいよ最終準備にとりかかりましたぁ



下二之町の「よって館 しもちょう」をお借りして(^^)




14日・15日の「第32回全国削ろう会飛騨・高山大会」の折の「ワークショップ」の準備



少し材料が少なくなってきたので、また「実行委員会メンバー鉋持って集合~!」です

大会当日は、500円で「ワークショップ 削り花フラワーアート体験」


どなた様でもご参加いただけますよ

また、フラワーアート作品の「販売」もさせていただきます(^^)
ぜひ「運営費」へのご理解・ご協力もあわせてお願いいたします





Posted by たぬログ at
17:48
│Comments(0)
「からくり屋台競演 今日は中止???」・・・!
2016年04月29日
4月28日~29日は、「からくり屋台の競演」が行われる予定でしたが、本日は天候不良
に付き「中止」と決定されたようですね


午前午後の「からくり上演」は、各屋台蔵で行われるようです
今朝は、ゆっくり起床して陣屋へ行って「橋渡し」や「八幡布袋臺」が何年ぶりか不明です
が中橋を渡って陣屋へ行くという雄姿を見に行こうと・・・
八幡宮の記録には、江戸時代天領だったころは行列を仕立て八幡~文衛門坂~馬場町
~海老坂~中橋を渡って「陣屋見参」(代官・郡代にご挨拶)を行ったとあります。
いつの時代までつづいたのか?定かではありませんが・・・
いずれにしても、陣屋前に「秋祭り」の屋台が行くことは、超珍しいことなんですよね



「山王祭」の屋台蔵は、祭りの後片付けをせずに「蔵の扉を開けて」この奉祝行事に
協力されています(^^)

屋台蔵を覗いてお話聞きながら「中橋」を渡り・・・「細江屋」で朝ごはん(^^)



いつもの「ハムエッグとご飯、味噌汁」で・・・(^^)
観光客も続々入店、朝定食もポツポツですが「中華そば」「飛騨牛丼」など・・・




早朝からどこも観光客で・・・(笑) 今日も中国系の方々多いですね~~~~
片原町の喫茶店で一服
地元の奥様方ばかりでヨカッタ




天気も回復してきて、皆さんが「何で出さんのやぁ!」って苦情を心配してましたが
決めたら「出さない」!!!徹する勇気もね(笑)
そしたら、「龍神臺」はからくり上演のため少し顔をだしていましたぁ(^^)

午前午後に、「屋台蔵」でからくり上演されるようです(^^) 大サービスだね
散歩途中も、いろいろ話しかけられて「駅舎の屋台モニュメントの件」、「祭り当日の自撮り
棒の長さの規制、使用規制の件」「屋台保護の警備の件」、「屋台会館への要望」・・・・・
なんか、散歩してただけなのに「祭り関係のことはコイツに話しとくか~!」くらいの勢いで
あれこれお聞きしました(^^)
皆さん基本的に「高山祭」好きなんです(笑)

今朝は、久しぶりに「削ろう会」忘れて・・・「朝散歩」楽しんできました(^^)
あっ、思い出した!!! やらんならんこと(笑)

に付き「中止」と決定されたようですね



午前午後の「からくり上演」は、各屋台蔵で行われるようです

今朝は、ゆっくり起床して陣屋へ行って「橋渡し」や「八幡布袋臺」が何年ぶりか不明です
が中橋を渡って陣屋へ行くという雄姿を見に行こうと・・・

八幡宮の記録には、江戸時代天領だったころは行列を仕立て八幡~文衛門坂~馬場町
~海老坂~中橋を渡って「陣屋見参」(代官・郡代にご挨拶)を行ったとあります。
いつの時代までつづいたのか?定かではありませんが・・・
いずれにしても、陣屋前に「秋祭り」の屋台が行くことは、超珍しいことなんですよね




「山王祭」の屋台蔵は、祭りの後片付けをせずに「蔵の扉を開けて」この奉祝行事に
協力されています(^^)


屋台蔵を覗いてお話聞きながら「中橋」を渡り・・・「細江屋」で朝ごはん(^^)




いつもの「ハムエッグとご飯、味噌汁」で・・・(^^)

観光客も続々入店、朝定食もポツポツですが「中華そば」「飛騨牛丼」など・・・





早朝からどこも観光客で・・・(笑) 今日も中国系の方々多いですね~~~~

片原町の喫茶店で一服






天気も回復してきて、皆さんが「何で出さんのやぁ!」って苦情を心配してましたが
決めたら「出さない」!!!徹する勇気もね(笑)

そしたら、「龍神臺」はからくり上演のため少し顔をだしていましたぁ(^^)

午前午後に、「屋台蔵」でからくり上演されるようです(^^) 大サービスだね

散歩途中も、いろいろ話しかけられて「駅舎の屋台モニュメントの件」、「祭り当日の自撮り
棒の長さの規制、使用規制の件」「屋台保護の警備の件」、「屋台会館への要望」・・・・・
なんか、散歩してただけなのに「祭り関係のことはコイツに話しとくか~!」くらいの勢いで
あれこれお聞きしました(^^)



今朝は、久しぶりに「削ろう会」忘れて・・・「朝散歩」楽しんできました(^^)

あっ、思い出した!!! やらんならんこと(笑)


Posted by たぬログ at
11:48
│Comments(0)
「月刊さるぼぼ 5月号巻頭特集で」・・・!
2016年04月28日
第32回全国削ろう会飛騨・高山大会まで、あと16日!
「月刊さるぼぼ5月号」の、表紙と巻頭特集に取り上げていただきましたぁ(^^)

わかりやすくまとめてあり、「削ろう会」のことや今回の飛騨・高山大会についてぜひ
読んでいただければ・・・(^^)
午前中もちろん「削ろう会」の準備にかかりきり・・・
昼は、ポスター掲示のお願いに廻り「恵比寿」さんで昼ごはん


蕎麦屋の帰り道・・・

「もうチョッとやぜ!ガンバって!!!」って、言われたような気がした(笑)

うん、やっぱ疲れてるかも・・・


「月刊さるぼぼ5月号」の、表紙と巻頭特集に取り上げていただきましたぁ(^^)


わかりやすくまとめてあり、「削ろう会」のことや今回の飛騨・高山大会についてぜひ
読んでいただければ・・・(^^)

午前中もちろん「削ろう会」の準備にかかりきり・・・

昼は、ポスター掲示のお願いに廻り「恵比寿」さんで昼ごはん



蕎麦屋の帰り道・・・

「もうチョッとやぜ!ガンバって!!!」って、言われたような気がした(笑)


うん、やっぱ疲れてるかも・・・



Posted by たぬログ at
16:33
│Comments(0)
「匠の秘蔵展」・・・!
2016年04月28日
昨晩も12時まで「削ろう会実行委員会」・・・

メンバーそれぞれ仕事の後なのでお疲れでしたが・・・(スマンナァ)
全員で情報の共有! 細部の検討! いよいよ見えて来ました(^^)
流れの中でチェックしながら、詰めて!探して!決めて!確認!
決まっていく様子に、メンバーも少しづつ安堵感と自信が見えてきてるはず(^^)
たぶん、ここまでの大会運営は皆やったこと無いけど・・・これからまだまだ問題や課題
は噴出するでしょうが、・・・自分が何をすべきか? 自分の立ち位置は? 流れは?と
少しづつ理解でき始めています
皆、いい経験してるなぁ(^^)
5時起床! 眠りたいけど眠れない! 夜中にはっと気がついてメモ! 朝6時前から
お詫びのメールや伝達メールしたり・・・迷惑だろうなぁ(ゴメンなさい^^)
でも気づいたときにやらないと忘れちゃう(^^)
6時に朝ごはん(^^)

会社へ行く直前の「紙兎ロペ」(笑)


笑える!

併催「匠の秘蔵展」
二日間ではもったいないくらいの「お宝」「秘蔵品」「非公開品」が集まってくる(^^)
たぶん地元では始めて目にする「匠の秘蔵品」・・・(^^)
あるいは、飛騨独特の「匠の道具」たちも・・・


我が社のお客様の所持する「飛騨型一文字墨坪」も、皆さんのご好意でどんどん
集まってきています(^^)

筆で書く、漢字の「一」の字を墨坪の形にした飛騨の工匠たちの歴史!
江戸時代・明治時代の逸品から、現代の「飛騨匠」の作品までたくさん
きっと、全国からご参集いただく皆さんも大いに関心をもたれることでしょう(^^)
第32回全国削ろう会 飛騨・高山大会まで あと17日!
いよいよラストスパートやぁ




メンバーそれぞれ仕事の後なのでお疲れでしたが・・・(スマンナァ)

全員で情報の共有! 細部の検討! いよいよ見えて来ました(^^)

流れの中でチェックしながら、詰めて!探して!決めて!確認!

決まっていく様子に、メンバーも少しづつ安堵感と自信が見えてきてるはず(^^)

たぶん、ここまでの大会運営は皆やったこと無いけど・・・これからまだまだ問題や課題
は噴出するでしょうが、・・・自分が何をすべきか? 自分の立ち位置は? 流れは?と
少しづつ理解でき始めています


5時起床! 眠りたいけど眠れない! 夜中にはっと気がついてメモ! 朝6時前から
お詫びのメールや伝達メールしたり・・・迷惑だろうなぁ(ゴメンなさい^^)
でも気づいたときにやらないと忘れちゃう(^^)

6時に朝ごはん(^^)


会社へ行く直前の「紙兎ロペ」(笑)


笑える!


併催「匠の秘蔵展」

二日間ではもったいないくらいの「お宝」「秘蔵品」「非公開品」が集まってくる(^^)

たぶん地元では始めて目にする「匠の秘蔵品」・・・(^^)

あるいは、飛騨独特の「匠の道具」たちも・・・



我が社のお客様の所持する「飛騨型一文字墨坪」も、皆さんのご好意でどんどん
集まってきています(^^)


筆で書く、漢字の「一」の字を墨坪の形にした飛騨の工匠たちの歴史!

江戸時代・明治時代の逸品から、現代の「飛騨匠」の作品までたくさん

きっと、全国からご参集いただく皆さんも大いに関心をもたれることでしょう(^^)

第32回全国削ろう会 飛騨・高山大会まで あと17日!
いよいよラストスパートやぁ



Posted by たぬログ at
08:23
│Comments(0)
「不規則な食事が続いて」・・・!
2016年04月27日
毎日が「削ろう会」ですが、お腹の肉は削れません(笑)


連休に突入するし、1日1日が早いし・・・難題は山積み(^^)
とりあえず、タヌとコテラと実行委員長は完全に専任モード(^^)

今朝は5時に目が覚めて、6時半に朝食

昼ごはんは、午後3時半・・・


二日前は、取引先と「万人橋食堂」でランチしながら仕事!!!


食べれたり、時間を逸したり・・・今夜は会議だから11時過ぎかなぁ???
今日午前、「匠の秘蔵展」にたくさん出展いただくTさん宅で・・・



「熊本の震災を思い、鎮魂と復興を願いファミリーで作ったんやさ(^^)」
「杉とヒノキ」の削り華(かんな屑)を利用し、折り紙を作って・・・そして折鶴を
ちょうど1000羽! 見事な千羽鶴です(^^)
来週から「市役所」に飾って、14日15日は会場に展示させていただきます(^^)
午後は、「シャトル・インフォメーション」設置のお願いに「高山駅」へ・・・


駐車場満杯の予想なので、高山市民の皆様向け「シャトルバス」出します(^^)
高山駅が「発着場」になります
まもなく「実行委員会」・・・今日も詰めます(笑)





連休に突入するし、1日1日が早いし・・・難題は山積み(^^)

とりあえず、タヌとコテラと実行委員長は完全に専任モード(^^)


今朝は5時に目が覚めて、6時半に朝食


昼ごはんは、午後3時半・・・



二日前は、取引先と「万人橋食堂」でランチしながら仕事!!!


食べれたり、時間を逸したり・・・今夜は会議だから11時過ぎかなぁ???
今日午前、「匠の秘蔵展」にたくさん出展いただくTさん宅で・・・




「熊本の震災を思い、鎮魂と復興を願いファミリーで作ったんやさ(^^)」

「杉とヒノキ」の削り華(かんな屑)を利用し、折り紙を作って・・・そして折鶴を

ちょうど1000羽! 見事な千羽鶴です(^^)

来週から「市役所」に飾って、14日15日は会場に展示させていただきます(^^)

午後は、「シャトル・インフォメーション」設置のお願いに「高山駅」へ・・・



駐車場満杯の予想なので、高山市民の皆様向け「シャトルバス」出します(^^)
高山駅が「発着場」になります

まもなく「実行委員会」・・・今日も詰めます(笑)



Posted by たぬログ at
16:28
│Comments(0)
「飛騨匠の技・こころ」文化庁「日本遺産」に認定・・・!
2016年04月26日
昨日は、朝から飛騨センターで打ち合わせ・・・(^^)

必須・必要予算オーバーでとにかく「実行予算」の見直し作業!!!


コテラや実行委員長は、午後から深夜まで見積書と格闘
あと少し、あと一歩! 最後の手段は・・・
お願いに廻らなければ・・・

参加登録人数も増え続け、過去最大級の大会になって必要経費も増え続け・・・
とにかくみんなで汗するしかない
今朝はうれしいニュースが・・・(^^)
文化庁の「日本遺産」に高山市の「飛騨匠の技・こころ」が認定されましたぁ



「地域の歴史や文化を伝える有形・無形の文化財群が織り成す物語」を認定するのが
「日本遺産」の基準! 「飛騨匠の技・こころー木とともに、今に引き継ぐ1300年!」
「第32回全国削ろう会飛騨高山大会」の開催の後押しになるようでうれしいっす
ありがたいね~~~~




必須・必要予算オーバーでとにかく「実行予算」の見直し作業!!!



コテラや実行委員長は、午後から深夜まで見積書と格闘

あと少し、あと一歩! 最後の手段は・・・

お願いに廻らなければ・・・


参加登録人数も増え続け、過去最大級の大会になって必要経費も増え続け・・・

とにかくみんなで汗するしかない

今朝はうれしいニュースが・・・(^^)

文化庁の「日本遺産」に高山市の「飛騨匠の技・こころ」が認定されましたぁ




「地域の歴史や文化を伝える有形・無形の文化財群が織り成す物語」を認定するのが
「日本遺産」の基準! 「飛騨匠の技・こころー木とともに、今に引き継ぐ1300年!」

「第32回全国削ろう会飛騨高山大会」の開催の後押しになるようでうれしいっす

ありがたいね~~~~



Posted by たぬログ at
12:51
│Comments(0)
「清見大谷の西光寺 枝垂れ桜~~ドライブして」・・・!
2016年04月24日
今日は日曜日なんだ・・・(笑)
曜日がよくわからなくなって・・・
今朝は、ゆっくりスタートして! 会社へ行って「削ろう会」ポスター準備して
ガソリンスタンド~コンビニ
行って
市内数箇所、ポスター張り出しお願いして・・・
午前中に、毎年見学に行ってる「清見町大谷 西光寺 枝垂れ桜」を見にドライブGO!


見頃でしたぁ




推定樹齢800年以上の古木! 近づいてみると古木は「こぶこぶ」で長年の風雪に耐えて
どっしりしているようが伺える(^^)



周辺も公園にしてあり、池の鯉~芝桜~福寿草群生地など楽しめます

途中の集落にも・・・

白山神社の大きな桜も


通り道にある民家! 毎年水仙ほか綺麗なお家(^^)



清見から古川へ抜けて、プチドライブ(^^)
帰って「麺処ながせ」で昼ご飯・・・・「もりそば」

ポスターもお願いして・・・
ゴチでした(^^)



曜日がよくわからなくなって・・・

今朝は、ゆっくりスタートして! 会社へ行って「削ろう会」ポスター準備して

ガソリンスタンド~コンビニ


市内数箇所、ポスター張り出しお願いして・・・

午前中に、毎年見学に行ってる「清見町大谷 西光寺 枝垂れ桜」を見にドライブGO!



見頃でしたぁ





推定樹齢800年以上の古木! 近づいてみると古木は「こぶこぶ」で長年の風雪に耐えて
どっしりしているようが伺える(^^)




周辺も公園にしてあり、池の鯉~芝桜~福寿草群生地など楽しめます


途中の集落にも・・・


白山神社の大きな桜も



通り道にある民家! 毎年水仙ほか綺麗なお家(^^)




清見から古川へ抜けて、プチドライブ(^^)

帰って「麺処ながせ」で昼ご飯・・・・「もりそば」


ポスターもお願いして・・・

ゴチでした(^^)



Posted by たぬログ at
15:48
│Comments(0)
「マイラーズカップ GⅡ」・・・!
2016年04月24日
三連単100倍以下、6点だけ・・・

難解なレースだけど、当たれば・・・

こういうときにこそ、果敢にチャレンジ(笑)


実績から、あるいは予想情報からいけば 7番フィエロ 軸なんでしょうが・・・
ここらあたりも、「世代交代」したいとこだね
タヌは、今日は冒険と夢を買うことにしました(^^)
上り馬 9番ネオスターダムを軸に、三連単フォーメーションで・・・
2番クルーガー 14番ダノンリバティ 若駒に期待しますか??
7番フィエロ、11番レッドアリオン 15番サンライズメジャー、4番クラレントまでかな
組み合わせ考えて、三連単フォーメーション手広く、マルチ
あと1600mの持ち時計、京都成績で・・・7番から4番6番11番15番の馬単流し、マルチ
こんなとこで・・・(笑) 期待されても、今日は自信はありませんから
みんなガンバレ~~~~




難解なレースだけど、当たれば・・・


こういうときにこそ、果敢にチャレンジ(笑)



実績から、あるいは予想情報からいけば 7番フィエロ 軸なんでしょうが・・・
ここらあたりも、「世代交代」したいとこだね

タヌは、今日は冒険と夢を買うことにしました(^^)

上り馬 9番ネオスターダムを軸に、三連単フォーメーションで・・・

2番クルーガー 14番ダノンリバティ 若駒に期待しますか??

7番フィエロ、11番レッドアリオン 15番サンライズメジャー、4番クラレントまでかな

組み合わせ考えて、三連単フォーメーション手広く、マルチ

あと1600mの持ち時計、京都成績で・・・7番から4番6番11番15番の馬単流し、マルチ
こんなとこで・・・(笑) 期待されても、今日は自信はありませんから

みんなガンバレ~~~~



Posted by たぬログ at
13:48
│Comments(0)
「サタデーナイトは」・・・!
2016年04月24日
昨晩は、友人たちから召集が掛かって・・・


いつもの場所に集合して・・・(^^)


美味い~辛いを繰り返し(笑)


少しの間「削ろう会」を忘れて・・・

福井の棟梁からは「ちゃんとご飯食べれてますか^^?」とお電話で心配していただいて・・・
「忙しいですけど、唯一食べることが楽しみで(笑)」とお答え、「そな大丈夫やな^^」って
与板の鍛冶屋さんからも「くれぐれも身体大事にしてくださいよ!」と、一升瓶がおくられて
きましたぁ(^^)
各地の皆さんに支えていただきながら・・・私たちの挑戦もまもなく


今日も、ポスター貼っていただくお願いに廻ってきます~~~~





いつもの場所に集合して・・・(^^)



美味い~辛いを繰り返し(笑)



少しの間「削ろう会」を忘れて・・・


福井の棟梁からは「ちゃんとご飯食べれてますか^^?」とお電話で心配していただいて・・・
「忙しいですけど、唯一食べることが楽しみで(笑)」とお答え、「そな大丈夫やな^^」って

与板の鍛冶屋さんからも「くれぐれも身体大事にしてくださいよ!」と、一升瓶がおくられて
きましたぁ(^^)

各地の皆さんに支えていただきながら・・・私たちの挑戦もまもなく



今日も、ポスター貼っていただくお願いに廻ってきます~~~~



Posted by たぬログ at
09:24
│Comments(0)
「宮川中華で昼ご飯」・・・!
2016年04月23日
今朝は、6時に起床(^^)
宮川朝市散歩して・・・
「ぼくんち」でモーニング


朝市の「街路樹」・・・次の「桜」が


会社で仕事しながら、「削ろう会」の準備作業!
文書作成・表彰状文面作り・来賓ご招待状・5月の日程・作業段取り・・・・


「月刊さるぼぼ5月号」の校正もしながら・・・
午後1時退社
昼ご飯は「宮川中華」で・・・

「中華そばとチャーハン」・・・ナイスな取り合わせ(^^)チャーハン美味い


高山では珍しい細麺ストレート(^^)


宮川朝市散歩して・・・

「ぼくんち」でモーニング



朝市の「街路樹」・・・次の「桜」が



会社で仕事しながら、「削ろう会」の準備作業!

文書作成・表彰状文面作り・来賓ご招待状・5月の日程・作業段取り・・・・



「月刊さるぼぼ5月号」の校正もしながら・・・

午後1時退社

昼ご飯は「宮川中華」で・・・


「中華そばとチャーハン」・・・ナイスな取り合わせ(^^)チャーハン美味い



高山では珍しい細麺ストレート(^^)


Posted by たぬログ at
16:10
│Comments(0)
「グリーンホテルで焼きそばランチ」・・・!
2016年04月23日
昨日のお昼は、取引先メーカーさんと「グリーンホテル」でランチ


高山市を見下ろしながら、9階の中華で・・・


食べても食べても減らない「焼きそば」(笑)
あとから、「点心」もでてくるメチャお値打ちなランチ


ゴチでした

昨晩の「削ろう会会議」は深夜11時半まで・・・

すべての事象を検討ではなく、決定していく!という会議スタイルでね
もう少しだぜ! 皆でガンバロ~~~~
深夜飯は、表の看板は消えてる^^「あうん」で・・・野菜中心に(^^)


お疲れさま





高山市を見下ろしながら、9階の中華で・・・



食べても食べても減らない「焼きそば」(笑)
あとから、「点心」もでてくるメチャお値打ちなランチ



ゴチでした


昨晩の「削ろう会会議」は深夜11時半まで・・・


すべての事象を検討ではなく、決定していく!という会議スタイルでね

もう少しだぜ! 皆でガンバロ~~~~

深夜飯は、表の看板は消えてる^^「あうん」で・・・野菜中心に(^^)



お疲れさま



Posted by たぬログ at
06:42
│Comments(0)
「朝チョッとカレーでスタート」・・・!
2016年04月22日
今朝は、5時半に目が覚めて・・・最近目覚しいらずで(笑)
ほぼ5時20分代に自然に目が覚めるのです
これは老化現象なのか、大会前の緊張感からなのか??? わかりませんが
ただ、さわやかな朝のうちにいろいろ考えられるので、得した気分になります
今朝は、「朝チョッとカレー」で

そして、「紙兎ロペ」(笑)で・・・

7時に出社
今夜は、「実行委員会」・・・今日もず~っと「削ろう会」(^^)

昨晩は、その「削ろう会」のときに社長様にわざわざ高山までお出でいただく取引先の
担当と、13日~14日の計画を立て宿泊・食事などの段取り~手配を(^^)
依然に会社訪問に来ていただいたとき、ご一緒させていただいた「本郷」さん・・・
13日の晩は、社長様直々のご所望で「あのときの店のカウンターでお願いします^^」と
リクエストがあったようで・・・(^^)
タヌもご接待と言うわけには行かない予定で、粗相の無いように段取りして



気さくに接していただいていますが、なんといっても上場企業の社長様ですからね
気に入っていただいてる「高山」を満喫して下さるよう「段取り~段取り」(^^)



二月に名古屋でご挨拶したとき、タヌが何気に(社交辞令的に^^)「削ろう会」のチラシを
お見せしたら、速攻で「ぜひ見学させて下さい、高山行きますからホテルの予約をお願い
します^^」と、とんとん拍子で決定!
あれよあれよと言う間にね(笑)
会場でご挨拶するくらいで、ゆっくりお話はできないかもしれませんがせっかくご視察に
きていただくんですから、二日目はやはり高山を代表する「料亭」でね・・・

「削ろう会」の本会の段取りも忙しいですが、アフターコンベンションの段取りも忙しい
タヌであります(^^) 高山の為! 飛騨の為!(笑)
第32回全国削ろう会 飛騨・高山大会まで あと22日!


ほぼ5時20分代に自然に目が覚めるのです

これは老化現象なのか、大会前の緊張感からなのか??? わかりませんが

ただ、さわやかな朝のうちにいろいろ考えられるので、得した気分になります

今朝は、「朝チョッとカレー」で


そして、「紙兎ロペ」(笑)で・・・


7時に出社

今夜は、「実行委員会」・・・今日もず~っと「削ろう会」(^^)


昨晩は、その「削ろう会」のときに社長様にわざわざ高山までお出でいただく取引先の
担当と、13日~14日の計画を立て宿泊・食事などの段取り~手配を(^^)

依然に会社訪問に来ていただいたとき、ご一緒させていただいた「本郷」さん・・・

13日の晩は、社長様直々のご所望で「あのときの店のカウンターでお願いします^^」と
リクエストがあったようで・・・(^^)

タヌもご接待と言うわけには行かない予定で、粗相の無いように段取りして




気さくに接していただいていますが、なんといっても上場企業の社長様ですからね

気に入っていただいてる「高山」を満喫して下さるよう「段取り~段取り」(^^)




二月に名古屋でご挨拶したとき、タヌが何気に(社交辞令的に^^)「削ろう会」のチラシを
お見せしたら、速攻で「ぜひ見学させて下さい、高山行きますからホテルの予約をお願い
します^^」と、とんとん拍子で決定!


会場でご挨拶するくらいで、ゆっくりお話はできないかもしれませんがせっかくご視察に
きていただくんですから、二日目はやはり高山を代表する「料亭」でね・・・


「削ろう会」の本会の段取りも忙しいですが、アフターコンベンションの段取りも忙しい
タヌであります(^^) 高山の為! 飛騨の為!(笑)

第32回全国削ろう会 飛騨・高山大会まで あと22日!

Posted by たぬログ at
08:18
│Comments(0)
「市長表敬訪問~ヒッツFM~かんな削り実演」・・・!
2016年04月21日
11時に市役所集合! 実行委員会メンバーもそれぞれ都合をつけて三々五々

入り口で「削り台」をセットして(音出さないように^^)
会場準備して、市長室で「國島市長と面談」(^^)


ほとんどのメンバーが、市長室は初めて・・・いい経験になったね


概略・予定を市長にお話して、揃いの法被で記念撮影(^^)

市長は、昨年神戸削ろう会へ視察に行っていただいたときの「削り華」を大事に持って
お見えで、話題は尽きず・・・(笑)
放送時間が迫り、大急ぎで1Fロビーへ・・・

12時02分から、ヒッツFM「市役所からこんにちは」に出させていただきましたよ


実行委員会メンバーに、横で「かんな削り」してもらい実況中継も・・・(笑)


メンバーのY君は3月に届いたばかりの「6寸かんな」で素晴らしい削り華を・・・
K君は、たぶん「自己ベストの4ミクロン」を記録!
これには市長さんもビックリ
早速目に当てて「透けて見えるぜ^^」と・・・


市長室で「気温・湿度が関係する非常にデリケートな削りなので、1Fロビーは湿度が
低そうです!」とお話したら、即「加湿器つけてやって・・・・」と命じられ、おかげさまで
ベストなコンデションにしていただきましたぁ(^^) さすが市長!即断即決だよ



見学の皆さんも大喜びで、「削り華」は見事に持っていかれましたぁ(笑)


実行委員長にも一言しゃべってもらって、楽しい放送無事終了(^^)

しっかり「第32回全国削ろう会 飛騨高山大会」PRさせていただきました(^^)
終了後も「市長さん・部長さん かんな削りにチャレンジの巻」で(笑)


しっかり研いで、しっかり調整してありますから、気持ちのいい削り体験を(笑)
さあ、これで市内でのPR活動は終わり! ここからは個別PR、広告関係で・・・
抜かりないよう、とにかくシュミレーション・タイムテーブルで確認していこう

市長様お忙しいときにありがとうございました(^^) ご関係の皆様にも心より感謝

実行委員会メンバーのみんな! お疲れさま

頑張るぞ~~~



入り口で「削り台」をセットして(音出さないように^^)

会場準備して、市長室で「國島市長と面談」(^^)



ほとんどのメンバーが、市長室は初めて・・・いい経験になったね



概略・予定を市長にお話して、揃いの法被で記念撮影(^^)


市長は、昨年神戸削ろう会へ視察に行っていただいたときの「削り華」を大事に持って
お見えで、話題は尽きず・・・(笑)

放送時間が迫り、大急ぎで1Fロビーへ・・・


12時02分から、ヒッツFM「市役所からこんにちは」に出させていただきましたよ



実行委員会メンバーに、横で「かんな削り」してもらい実況中継も・・・(笑)


メンバーのY君は3月に届いたばかりの「6寸かんな」で素晴らしい削り華を・・・

K君は、たぶん「自己ベストの4ミクロン」を記録!

これには市長さんもビックリ




市長室で「気温・湿度が関係する非常にデリケートな削りなので、1Fロビーは湿度が
低そうです!」とお話したら、即「加湿器つけてやって・・・・」と命じられ、おかげさまで
ベストなコンデションにしていただきましたぁ(^^) さすが市長!即断即決だよ




見学の皆さんも大喜びで、「削り華」は見事に持っていかれましたぁ(笑)



実行委員長にも一言しゃべってもらって、楽しい放送無事終了(^^)


しっかり「第32回全国削ろう会 飛騨高山大会」PRさせていただきました(^^)

終了後も「市長さん・部長さん かんな削りにチャレンジの巻」で(笑)



しっかり研いで、しっかり調整してありますから、気持ちのいい削り体験を(笑)

さあ、これで市内でのPR活動は終わり! ここからは個別PR、広告関係で・・・

抜かりないよう、とにかくシュミレーション・タイムテーブルで確認していこう


市長様お忙しいときにありがとうございました(^^) ご関係の皆様にも心より感謝


実行委員会メンバーのみんな! お疲れさま


頑張るぞ~~~


Posted by たぬログ at
16:51
│Comments(0)