スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「削り華乙女の会も、着々準備を」・・・!

2016年04月29日

 昼ご飯を軽く済ませて・・・drink01food01_1


午後からは、いろいろやりながら・・・
「削り華乙女の会」もいよいよ最終準備にとりかかりましたぁflowers&plants11



下二之町の「よって館 しもちょう」をお借りして(^^)flowers&plants11




14日・15日の「第32回全国削ろう会飛騨・高山大会」の折の「ワークショップ」の準備animal15



少し材料が少なくなってきたので、また「実行委員会メンバー鉋持って集合~!」ですemotion22

大会当日は、500円で「ワークショップ 削り花フラワーアート体験」face15hand&foot08
どなた様でもご参加いただけますよface15

また、フラワーアート作品の「販売」もさせていただきます(^^)
ぜひ「運営費」へのご理解・ご協力もあわせてお願いいたしますface16money1


おつかれさま










  

Posted by たぬログ at 17:48Comments(0)

「からくり屋台競演 今日は中止???」・・・!

2016年04月29日

 4月28日~29日は、「からくり屋台の競演」が行われる予定でしたが、本日は天候不良
に付き「中止」と決定されたようですねweather06weather03weather08

午前午後の「からくり上演」は、各屋台蔵で行われるようですflowers&plants11

今朝は、ゆっくり起床して陣屋へ行って「橋渡し」や「八幡布袋臺」が何年ぶりか不明です
が中橋を渡って陣屋へ行くという雄姿を見に行こうと・・・transportation06

八幡宮の記録には、江戸時代天領だったころは行列を仕立て八幡~文衛門坂~馬場町
~海老坂~中橋を渡って「陣屋見参」(代官・郡代にご挨拶)を行ったとあります。
いつの時代までつづいたのか?定かではありませんが・・・

いずれにしても、陣屋前に「秋祭り」の屋台が行くことは、超珍しいことなんですよねface16hand&foot08



「山王祭」の屋台蔵は、祭りの後片付けをせずに「蔵の扉を開けて」この奉祝行事に
協力されています(^^)flowers&plants11


屋台蔵を覗いてお話聞きながら「中橋」を渡り・・・「細江屋」で朝ごはん(^^)food01_1



いつもの「ハムエッグとご飯、味噌汁」で・・・(^^)face15
観光客も続々入店、朝定食もポツポツですが「中華そば」「飛騨牛丼」など・・・hand&foot08





早朝からどこも観光客で・・・(笑) 今日も中国系の方々多いですね~~~~emotion05

片原町の喫茶店で一服drink01 地元の奥様方ばかりでヨカッタanimal13flowers&plants2





天気も回復してきて、皆さんが「何で出さんのやぁ!」って苦情を心配してましたが
決めたら「出さない」!!!徹する勇気もね(笑)emotion08

そしたら、「龍神臺」はからくり上演のため少し顔をだしていましたぁ(^^)

午前午後に、「屋台蔵」でからくり上演されるようです(^^) 大サービスだねface15

散歩途中も、いろいろ話しかけられて「駅舎の屋台モニュメントの件」、「祭り当日の自撮り
棒の長さの規制、使用規制の件」「屋台保護の警備の件」、「屋台会館への要望」・・・・・
なんか、散歩してただけなのに「祭り関係のことはコイツに話しとくか~!」くらいの勢いで
あれこれお聞きしました(^^)emotion19  皆さん基本的に「高山祭」好きなんです(笑)face15hand&foot08

今朝は、久しぶりに「削ろう会」忘れて・・・「朝散歩」楽しんできました(^^)transportation06

あっ、思い出した!!! やらんならんこと(笑)emotion17
あぐんだ













  

Posted by たぬログ at 11:48Comments(0)