スポンサーリンク
「土日の市内の賑わい、凄かったな(^^)」・・・!
2022年10月31日
休日になると、市内は一気に人・車で活気付くようになったね

日曜日、ゆっくり起きて、9時半過ぎに散歩
もちろん、サングラスで養生して


「ぼくんち」でモーニングしようと店内入ったら満席

カウンターの1席に座って、ママさんには「手がすいてからでいいから!」って

20分ほどで

朝から、「朝定食」や「オムライス」注文する人で賑わってる
「泊食分離」なんでしょう、素泊まりの方が増えてるのかな???


この日曜の「宮川朝市」は、外国人らしき団体が多かったね(^^)
秋祭りのころは「欧米人」が多かったけど、東南アジア系(中国語圏)が増えた
11月はまだまだ観光客は増えるようです





日曜日、ゆっくり起きて、9時半過ぎに散歩

もちろん、サングラスで養生して


「ぼくんち」でモーニングしようと店内入ったら満席


カウンターの1席に座って、ママさんには「手がすいてからでいいから!」って


20分ほどで


朝から、「朝定食」や「オムライス」注文する人で賑わってる

「泊食分離」なんでしょう、素泊まりの方が増えてるのかな???


この日曜の「宮川朝市」は、外国人らしき団体が多かったね(^^)

秋祭りのころは「欧米人」が多かったけど、東南アジア系(中国語圏)が増えた

11月はまだまだ観光客は増えるようです




Posted by たぬログ at
14:13
│Comments(0)
「恵比寿、貝柱蕎麦食べて~報恩会法要」・・・!
2022年10月31日
日曜日んp午後は「お寺参り」
1年ぶりに催された「秋の法要 報恩会」

メチャ久しぶりに、恵比寿で「貝柱天ぷら蕎麦」を食べてから出かけようと・・・
もともと地元の人しか頼まないメニュー・・・ってかメニューには書いてないね(^^)

自分も、ここではこればかりや



この日は、カメラを忘れたので写真は5年前の2017年のものです

元気な住職も、今よりもっと元気で法要のあとの法話も楽しくて
昨日は、曹洞宗の五寺院の住職のお手伝いもいただいて「荘厳」なお経で
お寺のご先祖(開山以来の)住職への報恩、檀家各家のご先祖様への報恩
感謝の法要を行い、50名ほどの檀家さんもお参りいただきました
曹洞宗(禅宗)の荘厳なお経は、心洗われて非日常の法要であらためて
今ある自分やご先祖様に感謝の気持ちを持って、見つめなおすことができ
お寺での年3回の主要な法要(法会)にはこれまでも出来る限り参列
コロナ禍で、自分が護持会長を拝命してからやっと2回目の法要
住職の法話のあとに、皆さんへ御礼のご挨拶を・・・
久昌寺の伝統でもある、法要の参加者への「味ご飯」と檀家さんからの差入れの
「柿」を役員で配布してお持ち帰りいただきました(^^)

小学生のころ、お寺の役員だった爺様に連れられて法要に来ると・・・そのころは
法要の終わった後、本堂にたくさんの机が並べられて、紙の台紙に盛られた
「味ご飯」を食べた記憶が・・・(^^) 半世紀以上も前の記憶
時にはこうゆう時間も必要ですね



1年ぶりに催された「秋の法要 報恩会」


メチャ久しぶりに、恵比寿で「貝柱天ぷら蕎麦」を食べてから出かけようと・・・

もともと地元の人しか頼まないメニュー・・・ってかメニューには書いてないね(^^)


自分も、ここではこればかりや




この日は、カメラを忘れたので写真は5年前の2017年のものです


元気な住職も、今よりもっと元気で法要のあとの法話も楽しくて

昨日は、曹洞宗の五寺院の住職のお手伝いもいただいて「荘厳」なお経で
お寺のご先祖(開山以来の)住職への報恩、檀家各家のご先祖様への報恩
感謝の法要を行い、50名ほどの檀家さんもお参りいただきました

曹洞宗(禅宗)の荘厳なお経は、心洗われて非日常の法要であらためて
今ある自分やご先祖様に感謝の気持ちを持って、見つめなおすことができ
お寺での年3回の主要な法要(法会)にはこれまでも出来る限り参列

コロナ禍で、自分が護持会長を拝命してからやっと2回目の法要

住職の法話のあとに、皆さんへ御礼のご挨拶を・・・

久昌寺の伝統でもある、法要の参加者への「味ご飯」と檀家さんからの差入れの
「柿」を役員で配布してお持ち帰りいただきました(^^)

小学生のころ、お寺の役員だった爺様に連れられて法要に来ると・・・そのころは
法要の終わった後、本堂にたくさんの机が並べられて、紙の台紙に盛られた
「味ご飯」を食べた記憶が・・・(^^) 半世紀以上も前の記憶

時にはこうゆう時間も必要ですね



Posted by たぬログ at
09:46
│Comments(0)
「ロースカツ弁当と生姜の甘辛煮」・・・!
2022年10月30日
先日スパーさとうで買い物(^^)


「ロースカツ弁当」¥398(税込¥438) これは絶対お値打ちだよ

ついでに、店内実演販売してた「宇都宮餃子」の販売員のお兄さんが勧めてくれた
「生姜の甘辛煮」(これ大好きなんです^^)も、チョッと高いかなと思ったけど・・・
好きなものは買えばいい!!衝動買いしてしまいました(笑)

勝つ弁当
==¥418
衝動買いの生姜==¥1300
ならば、3番・4番・8番・9番・・・パンサラッサの大逃げ、ジャックドールが追走!
直線、シャフリヤール・ポタジェが直線伸びてくる???
美味しい結果にならんかなぁ





「ロースカツ弁当」¥398(税込¥438) これは絶対お値打ちだよ


ついでに、店内実演販売してた「宇都宮餃子」の販売員のお兄さんが勧めてくれた
「生姜の甘辛煮」(これ大好きなんです^^)も、チョッと高いかなと思ったけど・・・
好きなものは買えばいい!!衝動買いしてしまいました(笑)

勝つ弁当

衝動買いの生姜==¥1300
ならば、3番・4番・8番・9番・・・パンサラッサの大逃げ、ジャックドールが追走!
直線、シャフリヤール・ポタジェが直線伸びてくる???
美味しい結果にならんかなぁ




Posted by たぬログ at
12:26
│Comments(0)
「今日は、天皇賞秋 2022だよ」・・・!
2022年10月30日
今日はまだ見えにくいので、土曜日に作っておいたものを



今期は、予想も好調で・・・天皇賞秋も難解だけど楽しみなレース
人生で初めて「馬券」を買った日==昭和50年の天皇賞だったな!!
11月23日、東京競馬場3200m(当時春秋3200m)泥んこの不良花馬場
勝ったのは「フジノパーシア」、2着「カーネルシンボリ」

自分も重賞馬券初GETだった!!
もう45年もやってる「趣味」だよな
さて、思い入れのある「天皇賞秋 2022」予想
3番「パンサラッサ」が、大逃げをするだろうから・・・レース展開が?????
当然快速馬の9番「ジャックドール」も2番手追走で虎視眈々と
東京競馬場の直線の攻防が、このレースの一番の見どころだろうね

タヌは、昨年のダービー馬、8番「シャフリヤール」を本命にする
コース適正、実績・・・申し分ない実力を発揮すると信じる
後続馬の仕掛けあるいは牽制の度合いにより、先行2頭の「逃げ残り」も十分に
考えられるけど・・・(注意)
強力メンバーばかりなので、直線は差し・追い込み勢が殺到する!!
6番「ジオグリフ」、7番「イクイノックス」、4番「ポタジェ』、5番「ダノンベルーガ」
タヌの特注馬==1番牝馬「マリアエレーナ」・・・3着はアルアル

三連単~三連複2頭軸で組み立てるかな???






今期は、予想も好調で・・・天皇賞秋も難解だけど楽しみなレース
人生で初めて「馬券」を買った日==昭和50年の天皇賞だったな!!
11月23日、東京競馬場3200m(当時春秋3200m)泥んこの不良花馬場

勝ったのは「フジノパーシア」、2着「カーネルシンボリ」


自分も重賞馬券初GETだった!!

もう45年もやってる「趣味」だよな

さて、思い入れのある「天皇賞秋 2022」予想

3番「パンサラッサ」が、大逃げをするだろうから・・・レース展開が?????
当然快速馬の9番「ジャックドール」も2番手追走で虎視眈々と

東京競馬場の直線の攻防が、このレースの一番の見どころだろうね


タヌは、昨年のダービー馬、8番「シャフリヤール」を本命にする

コース適正、実績・・・申し分ない実力を発揮すると信じる

後続馬の仕掛けあるいは牽制の度合いにより、先行2頭の「逃げ残り」も十分に
考えられるけど・・・(注意)
強力メンバーばかりなので、直線は差し・追い込み勢が殺到する!!
6番「ジオグリフ」、7番「イクイノックス」、4番「ポタジェ』、5番「ダノンベルーガ」
タヌの特注馬==1番牝馬「マリアエレーナ」・・・3着はアルアル


三連単~三連複2頭軸で組み立てるかな???




Posted by たぬログ at
07:43
│Comments(0)
「今日は半ドン・・・今から」・・・!
「凛とした空気の中、朝市散歩」・・・!
2022年10月29日
久しぶりの家めし(^^)
家族7人揃っての晩御飯

昨晩は早めに就寝して

今朝は5時に起きて・・・熟睡だったな
5時半に朝ごはん食べて・・・



袋蕎麦、半分ね(^^) 近頃はこれで十分だね


会社へ行く前に「宮川朝市」散歩して・・・凛とした冷い空気が気持ちイイ
どんどん気温が低下してきて、もう晩秋って感じだね
この時期の「空気感」・・・好きです


家族7人揃っての晩御飯


昨晩は早めに就寝して


今朝は5時に起きて・・・熟睡だったな

5時半に朝ごはん食べて・・・




袋蕎麦、半分ね(^^) 近頃はこれで十分だね



会社へ行く前に「宮川朝市」散歩して・・・凛とした冷い空気が気持ちイイ

どんどん気温が低下してきて、もう晩秋って感じだね

この時期の「空気感」・・・好きです



Posted by たぬログ at
08:13
│Comments(0)
「総務会の夜」・・・!
2022年10月28日
昨晩は、自民党高山市支部の「総務会」が開催された
コロナ禍で、臨時会や4役会議などは必要に応じて招集されたが、正式には3年ぶり
高山市長選挙~市議補選の結果報告・総括が行われ、長らく空席だった「女性部長」
の承認案件など済ませ、来年の統一地方選挙での懸案・棚上げ事項について協議!
支部始まって以来の「全意見聴取」も行われて・・・執行部会で原案作成することに!
新市長も誕生し、アフターコロナに向け地域の「政治・経済」の安定を目指し、節目の
時代に即した「拓かれた組織」の構築の必要性を感じたのでした(^^)
若手メンバーから最古参監査役まで、皆さんの思いを聞けて良かったね
終了後は3年ぶり??(忘れた?)の懇親会も(^^)


新市長~高殿県議にもご臨席いただいて・・・
久しぶりやったな(^^)
原理原則はあって当然ですが、時代背景や個人の価値観の変化にもしっかり対応し
「協調・調和・融和」の精神で、進めるべきと感じたのでした
まあ、あくまで個人的見解ですけどね

すべて終了して、三々五々~~自分は側近グループ(若手メンバー)と深夜まで


コロナ禍で、臨時会や4役会議などは必要に応じて招集されたが、正式には3年ぶり

高山市長選挙~市議補選の結果報告・総括が行われ、長らく空席だった「女性部長」
の承認案件など済ませ、来年の統一地方選挙での懸案・棚上げ事項について協議!
支部始まって以来の「全意見聴取」も行われて・・・執行部会で原案作成することに!
新市長も誕生し、アフターコロナに向け地域の「政治・経済」の安定を目指し、節目の
時代に即した「拓かれた組織」の構築の必要性を感じたのでした(^^)
若手メンバーから最古参監査役まで、皆さんの思いを聞けて良かったね

終了後は3年ぶり??(忘れた?)の懇親会も(^^)


新市長~高殿県議にもご臨席いただいて・・・

原理原則はあって当然ですが、時代背景や個人の価値観の変化にもしっかり対応し
「協調・調和・融和」の精神で、進めるべきと感じたのでした

まあ、あくまで個人的見解ですけどね


すべて終了して、三々五々~~自分は側近グループ(若手メンバー)と深夜まで



Posted by たぬログ at
14:30
│Comments(0)
「連日連夜 多忙なる日々を」・・・!
2022年10月28日
このところ「連日連夜」の会合~出張・・・ややお疲れ気味です(笑)

今朝も「朝カレー」と「コーヒー」でシャキンとね

パワー補充には・・・「餃子」! 野菜・ニンニクでパワーチャージ



熱々の「よく焼き餃子」==元気の源

明日は、眼科で手術・・・どうなるのかなぁ???不安




今朝も「朝カレー」と「コーヒー」でシャキンとね


パワー補充には・・・「餃子」! 野菜・ニンニクでパワーチャージ




熱々の「よく焼き餃子」==元気の源


明日は、眼科で手術・・・どうなるのかなぁ???不安



Posted by たぬログ at
07:54
│Comments(0)
「奥飛騨で、市長選挙総括と慰労の会」・・・!
2022年10月27日
この夏の熱い戦い・・・一緒に短期決戦に注力してくれた「選対企画室」メンバーと
2ヶ月たってようやく集まって(^^)
「市長選挙の総括と慰労の会」を計画し開催しました

選挙1ヶ月前に出馬の意思を固めてくれた候補(現市長)、その晩「選対本部長」の
就任を依頼され、責任を負う覚悟を決めた
正式手続き~記者会見までまだ1週間もある???どう描いても無理

待てない!! 独断で翌日から動き出して・・・どうゆう形で、誰がどうする???
一つ間違うと歯車は狂う!! 本来なら半年・1年掛けるところを省略して、とにかく
「チーム」を作って、身の回りを固めよう! 選対企画室立ち上げ
方針を固め、各ポジションに指示を出し全員15名を召集したのは8月7日
「三週間で、市長を生んだ男たち!!」が誕生した七夕記念日
温泉民宿、ほぼ貸切で気兼ねなく語り合えるようお願いして(^^)
皆さん多忙な方ばかりですが、14名が参集してくれて

三々五々集合して、温泉浸かって日頃の疲れを癒して・・・
6時から「総括の会」開会
後援会長、時間限定で駆けつけてくれた市長からご挨拶のあと、本部長として
「総括」そして「御礼」を、そして全員から「総括の言葉」を・・・
そして「慰労会」。。。予てよりお願いしてたので「割引」もありお値打ちでね



20代~30代~40代がほとんどで、みんな喜んでくれて(^^)
候補(現市長)と初めてしゃべったのが前日と言う猛者もいるくらいで、毎日朝の
5時からのライン指示でメンバーを叩き起こし(笑)
選挙初めての候補には、毎日修正の嵐!!! あれダメ・これダメ! 意見する!
叱責する! なだめる! おだてる! なんでもありの総力戦
毎晩、その日の反省~修正!!!みんなはもちろん、ご本人も真剣勝負
このチームしかない! 適材適所で、朝指示すると昼には解決あたりまえ(^^)
2度と編成できない最高のチーム! ここ限定の旗本チーム
そして、我々の気持ちと同化して享受してくださった市長の、「人柄」・「やさしさ」
そして「不屈の精神力」・・・チームはこの人に夢を託したのでした
だからこそ・・・同じ思いで「泣ける」~「笑える」~「考えられる」==選友
もちろん、ご支援・ご協力~ご助言いただいたみなさまのおかげ、皆様のお力の
結集であったことは「総括」の内容には書き留めてある
ともに腹を括って戦ってくれた仲間には・・・すべて感謝


宿泊したメンバーとは、朝風呂~朝食をともにして、それぞれが愛する郷土のため!
自分たちに関わるすべての人のために! そして市政発展のために尽力すること
誓い合って、それぞれの仕事場へと出発していきました(^^)

誰もが2度と経験できないような「激烈な」夏!!
自分の人生でも初めての経験! こんな夏は2度とないだろうし、もういい(笑)
関係したすべての皆様に・・・お疲れ様でした。。。だね


2ヶ月たってようやく集まって(^^)
「市長選挙の総括と慰労の会」を計画し開催しました


選挙1ヶ月前に出馬の意思を固めてくれた候補(現市長)、その晩「選対本部長」の
就任を依頼され、責任を負う覚悟を決めた

正式手続き~記者会見までまだ1週間もある???どう描いても無理


待てない!! 独断で翌日から動き出して・・・どうゆう形で、誰がどうする???
一つ間違うと歯車は狂う!! 本来なら半年・1年掛けるところを省略して、とにかく
「チーム」を作って、身の回りを固めよう! 選対企画室立ち上げ

方針を固め、各ポジションに指示を出し全員15名を召集したのは8月7日

「三週間で、市長を生んだ男たち!!」が誕生した七夕記念日

温泉民宿、ほぼ貸切で気兼ねなく語り合えるようお願いして(^^)
皆さん多忙な方ばかりですが、14名が参集してくれて


三々五々集合して、温泉浸かって日頃の疲れを癒して・・・
6時から「総括の会」開会

後援会長、時間限定で駆けつけてくれた市長からご挨拶のあと、本部長として
「総括」そして「御礼」を、そして全員から「総括の言葉」を・・・

そして「慰労会」。。。予てよりお願いしてたので「割引」もありお値打ちでね




20代~30代~40代がほとんどで、みんな喜んでくれて(^^)

候補(現市長)と初めてしゃべったのが前日と言う猛者もいるくらいで、毎日朝の
5時からのライン指示でメンバーを叩き起こし(笑)
選挙初めての候補には、毎日修正の嵐!!! あれダメ・これダメ! 意見する!
叱責する! なだめる! おだてる! なんでもありの総力戦

毎晩、その日の反省~修正!!!みんなはもちろん、ご本人も真剣勝負

このチームしかない! 適材適所で、朝指示すると昼には解決あたりまえ(^^)
2度と編成できない最高のチーム! ここ限定の旗本チーム

そして、我々の気持ちと同化して享受してくださった市長の、「人柄」・「やさしさ」
そして「不屈の精神力」・・・チームはこの人に夢を託したのでした

だからこそ・・・同じ思いで「泣ける」~「笑える」~「考えられる」==選友

もちろん、ご支援・ご協力~ご助言いただいたみなさまのおかげ、皆様のお力の
結集であったことは「総括」の内容には書き留めてある

ともに腹を括って戦ってくれた仲間には・・・すべて感謝



宿泊したメンバーとは、朝風呂~朝食をともにして、それぞれが愛する郷土のため!
自分たちに関わるすべての人のために! そして市政発展のために尽力すること
誓い合って、それぞれの仕事場へと出発していきました(^^)


誰もが2度と経験できないような「激烈な」夏!!
自分の人生でも初めての経験! こんな夏は2度とないだろうし、もういい(笑)
関係したすべての皆様に・・・お疲れ様でした。。。だね




Posted by たぬログ at
13:23
│Comments(0)
「昨晩は、寿楽久で会食懇談」・・・!
2022年10月27日
昨晩は、市長選挙が終わってから約2ヶ月予てよりお約束してた相手陣営の方と
「会食懇談」を・・・選挙の総括~この街の未来について語り合う機会を



戦うステージこそ違えど、「選挙の意義」や「街の未来」については選挙前から何度か
お会いして「それぞれの立場・思いは共有・尊重」しながら、お互いにやり抜いた



これから、この街を動かして行く若き総帥とは。。。とにかく気が合うんだよな
選挙の候補者って方は「特化」されるけど、回りで支える立場の我々の究極の思いや
目的・・・それは「私たちの住むこの街を良くしてほしい! 良くしたい! 皆が笑って
暮らせる街にしたい!!」ってこと、だからこそ私たちは思いを共有したんだよな
選挙後も、こうして会ったり語り合うために・・・
一生懸命にやるからこそわかる「ノーサイドの原理」

若い人たちとの夜==メチャ楽しくて刺激的だよ(^^)
3時間会食懇談して、なお2時間2次会で・・・
「中傷誹謗」は何も生まない!! 「協調・調和・融和」こそ未来を拓く!!


「会食懇談」を・・・選挙の総括~この街の未来について語り合う機会を




戦うステージこそ違えど、「選挙の意義」や「街の未来」については選挙前から何度か
お会いして「それぞれの立場・思いは共有・尊重」しながら、お互いにやり抜いた




これから、この街を動かして行く若き総帥とは。。。とにかく気が合うんだよな

選挙の候補者って方は「特化」されるけど、回りで支える立場の我々の究極の思いや
目的・・・それは「私たちの住むこの街を良くしてほしい! 良くしたい! 皆が笑って
暮らせる街にしたい!!」ってこと、だからこそ私たちは思いを共有したんだよな

選挙後も、こうして会ったり語り合うために・・・

一生懸命にやるからこそわかる「ノーサイドの原理」


若い人たちとの夜==メチャ楽しくて刺激的だよ(^^)
3時間会食懇談して、なお2時間2次会で・・・

「中傷誹謗」は何も生まない!! 「協調・調和・融和」こそ未来を拓く!!



Posted by たぬログ at
09:01
│Comments(0)
「雨音で会食」・・・!
2022年10月26日
昨晩は、業界関係の皆さん(仲の良い友人たち)と会食




「高山の政治と経済」の話~「来年の統一地方選挙」~あとは楽しく四方山話





店主渾身の「創作料理」
「エゾジカ(蝦夷鹿)」美味かったな(^^)

気兼ねなく話せる仲間たちゆえに、バカ話や暴露話??も出来ます(^^)
毎日のように、多方面からお誘いを受けていろいろな話題で「会食・懇談」
昨晩も、二廻り以上離れた若い皆さんとの懇談会








「高山の政治と経済」の話~「来年の統一地方選挙」~あとは楽しく四方山話






店主渾身の「創作料理」

「エゾジカ(蝦夷鹿)」美味かったな(^^)


気兼ねなく話せる仲間たちゆえに、バカ話や暴露話??も出来ます(^^)
毎日のように、多方面からお誘いを受けていろいろな話題で「会食・懇談」

昨晩も、二廻り以上離れた若い皆さんとの懇談会




Posted by たぬログ at
14:30
│Comments(0)
「野菜いっぱい、豆乳豚しゃぶ」・・・!
2022年10月26日
秋も深まり、鍋が恋しい季節
我が家でも、寒くなると・・・これだよな(^^)


「豆乳 豚しゃぶ」定番ですね

美味しい豚肉と、野菜いっぱい
今週は、夜会合がほとんどなので・・・家にいるときはのんびり

前夜会合や外食で、帰宅が遅め担ったときなど・・・朝の気力が薄いことも
ありますが

基本的には、5時半にはキッチン



熱々の「朝蕎麦」・・・いいですよ~~



我が家でも、寒くなると・・・これだよな(^^)


「豆乳 豚しゃぶ」定番ですね


美味しい豚肉と、野菜いっぱい

今週は、夜会合がほとんどなので・・・家にいるときはのんびり


前夜会合や外食で、帰宅が遅め担ったときなど・・・朝の気力が薄いことも
ありますが


基本的には、5時半にはキッチン




熱々の「朝蕎麦」・・・いいですよ~~



Posted by たぬログ at
08:26
│Comments(0)
「西小学校4年生に授業」・・・!
2022年10月25日
今日は、社会科の学習の中で「秋の高山祭(八幡祭り)」の研究を授業に取り入れて
先週「研究発表」を行ったばかりの、西小学校4年生のクラスで授業を・・・


研究発表授業も評価が高く、子どもたちの「祭り屋台」に対する思いや、なぜ300年も
継承され続いているのか? 守っている人・関わっている人の声! など自分達で考え
現状を知り~率直な疑問をつまびらかにする作業・・・そしてそれぞれの感想!!
子どもたちも、担任の先生も熱心で。。。祭り豆博士化してますね(^^)

今日の授業は、研究発表を終えて、なお拡大する「探究心や疑問(質問)」に応える
形で・・・授業時間の半分を、自分が考える祭りの未来!! 残りを子どもたちからの
質問タイムにして



教室の壁面には、所狭しと「祭りの資料」~「各屋台の写真・解説文」など見えうだけで
楽しくなっちゃいます




後半の質問タイムは、ほとんど手が上がりっぱなし(笑) それぞれが感じていたこと
あるいはこんなこと聞きたいんやさ!って・・・なかなか専門的な質問もあり答える
立場としても力が入るほど。。。4年生としては質問レベル高くて(^^)
担任・教頭先生からは、普段あまり手を挙げない子が積極的に質問する姿に
ビックリしたこと、うれしかったとご感想いただいて・・・ヨカッタなと

授業が終わったときには、屋台組の子どもたちがまわりに集まって来てくれて、
「私は鳳凰臺~私は鳩峯車~ウチ神馬臺~神楽臺・・・屋台ないけど浦島臺組・・・」
みんな祭りが大好きで、屋台が大好きで・・・わかりますよ!顔をみれば(笑)
ここまでしっかり研究してくれてるので、質問内容には少し背景なども盛り込んで
答えたので、子どもたちもわかりやすかったようで・・・この方法また使える(^^)
有意義な~楽しい授業でした
さあ次は、6年生の授業==31日。。TVカメラも入ります(^^)



先週「研究発表」を行ったばかりの、西小学校4年生のクラスで授業を・・・



研究発表授業も評価が高く、子どもたちの「祭り屋台」に対する思いや、なぜ300年も
継承され続いているのか? 守っている人・関わっている人の声! など自分達で考え
現状を知り~率直な疑問をつまびらかにする作業・・・そしてそれぞれの感想!!
子どもたちも、担任の先生も熱心で。。。祭り豆博士化してますね(^^)


今日の授業は、研究発表を終えて、なお拡大する「探究心や疑問(質問)」に応える
形で・・・授業時間の半分を、自分が考える祭りの未来!! 残りを子どもたちからの
質問タイムにして




教室の壁面には、所狭しと「祭りの資料」~「各屋台の写真・解説文」など見えうだけで
楽しくなっちゃいます





後半の質問タイムは、ほとんど手が上がりっぱなし(笑) それぞれが感じていたこと
あるいはこんなこと聞きたいんやさ!って・・・なかなか専門的な質問もあり答える
立場としても力が入るほど。。。4年生としては質問レベル高くて(^^)

担任・教頭先生からは、普段あまり手を挙げない子が積極的に質問する姿に
ビックリしたこと、うれしかったとご感想いただいて・・・ヨカッタなと


授業が終わったときには、屋台組の子どもたちがまわりに集まって来てくれて、
「私は鳳凰臺~私は鳩峯車~ウチ神馬臺~神楽臺・・・屋台ないけど浦島臺組・・・」
みんな祭りが大好きで、屋台が大好きで・・・わかりますよ!顔をみれば(笑)

ここまでしっかり研究してくれてるので、質問内容には少し背景なども盛り込んで
答えたので、子どもたちもわかりやすかったようで・・・この方法また使える(^^)
有意義な~楽しい授業でした

さあ次は、6年生の授業==31日。。TVカメラも入ります(^^)




Posted by たぬログ at
15:44
│Comments(0)
「195年ぶりの曳き揃え 亀崎で視察研修」・・・!
2022年10月25日
23日日曜日、「全国総会 亀崎大会」二日目は「視察研修」
ホテルのキャパから、早朝6時半前に朝食会場に並んで・・・正解
余裕で、ゆったり朝食を済ませました


ホテルの「出汁カレー」美味かったな

早朝移動で、亀崎地区の毎年5月に「潮干祭り(砂浜曳行有名)」が行われる「海浜公園」
に駐車して、会場の神前神社へ
すでに神社に通じる道路上には「山車(半田ではヤマグルマと呼ぶ)」が並び始め
神社境内への曳き込みを待っていました


神社のすぐ近く「宮本組」にあたる東町の大きな屋台蔵


幕などの懸装品や彫刻が目をひきます(^^)


「棒締め」と言う最終チェックが終わると、いよいよ神社の境内へ・・・
神社の鳥居前の指定された場所に座って観覧しました
通常の「亀崎潮干祭り」は5月なのですが、曳行ルートも違う特別な「曳き揃え」
だったようで、地域を上げて盛り上がっていましたね



境内をぐるっと廻って、順番に曳き込まれてきます(^^)




神社正面に向けて5輌がピッタリ並んで、中段の「からくり奉納」



中段のからくりの奉納が終わると、神前へ移動して「上段のからくり」が演じられます
子どもたちが演じる「三番叟の人形踊り」や「からくり」もこの祭りの魅力
炎天下3時間以上観覧してたので、さすがに・・・
昼少し前に会場からお暇して(^^)
会場近くの蕎麦屋さんで昼食を(^^)



偶然見つけてもらったのですが、美味しくて、素敵な店でしたね(^^)
今回の「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 亀崎大会」も、久しぶりのご当地の祭りの
雰囲気にどっぷり浸かって、全国のお知り合いとお話も出来たり、地域の方と交流が
出来て・・・楽しかったね(^^) そして美味しい二日間だった

関係者の皆様、お世話になりました(^^)
来年の開催地・・・いまだ決まらず???



ホテルのキャパから、早朝6時半前に朝食会場に並んで・・・正解

余裕で、ゆったり朝食を済ませました



ホテルの「出汁カレー」美味かったな


早朝移動で、亀崎地区の毎年5月に「潮干祭り(砂浜曳行有名)」が行われる「海浜公園」
に駐車して、会場の神前神社へ

すでに神社に通じる道路上には「山車(半田ではヤマグルマと呼ぶ)」が並び始め
神社境内への曳き込みを待っていました



神社のすぐ近く「宮本組」にあたる東町の大きな屋台蔵



幕などの懸装品や彫刻が目をひきます(^^)



「棒締め」と言う最終チェックが終わると、いよいよ神社の境内へ・・・

神社の鳥居前の指定された場所に座って観覧しました

通常の「亀崎潮干祭り」は5月なのですが、曳行ルートも違う特別な「曳き揃え」
だったようで、地域を上げて盛り上がっていましたね




境内をぐるっと廻って、順番に曳き込まれてきます(^^)




神社正面に向けて5輌がピッタリ並んで、中段の「からくり奉納」




中段のからくりの奉納が終わると、神前へ移動して「上段のからくり」が演じられます

子どもたちが演じる「三番叟の人形踊り」や「からくり」もこの祭りの魅力

炎天下3時間以上観覧してたので、さすがに・・・

昼少し前に会場からお暇して(^^)
会場近くの蕎麦屋さんで昼食を(^^)




偶然見つけてもらったのですが、美味しくて、素敵な店でしたね(^^)

今回の「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 亀崎大会」も、久しぶりのご当地の祭りの
雰囲気にどっぷり浸かって、全国のお知り合いとお話も出来たり、地域の方と交流が
出来て・・・楽しかったね(^^) そして美味しい二日間だった


関係者の皆様、お世話になりました(^^)

来年の開催地・・・いまだ決まらず???


Posted by たぬログ at
08:13
│Comments(0)
「全国総会 亀崎大会 研修で絞られましたね(^^)」・・・!
2022年10月24日
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 亀崎大会」、総会議事が終了後は「研修タイム」

映像鑑賞~「基調講演研修」~交流会~パネルディスカッション・・・午後7時過ぎまでの
超長丁場・・・これは過去に例がない盛り沢山の内容でしたね




子どもたちも一生懸命「地元の祭礼行事」の再現~実演してくれましたよ(^^)

途中、愛知県「大村知事」も駆けつけられてご挨拶
全国最大規模数を誇る「愛知山車祭り日本一協議会』のアピール、そして11月に
オープンする「ジブリパーク」のPRもね(^^) 元気な知事さん(笑)



高山の秋祭りの「布袋臺」のからくりに共通する「唐子の放れからくり」の実演もあり
会場は盛り上がったのですが・・・
皆さんお楽しみの「古流大懇親会」は、ノンアル飲料での「分散お食事会」に



自分は、役員・来賓・保存会員100名ほどと「小ホール」で・・・
想像通り、予定時間の半分過ぎたころには各会場は閑散(笑)
高山のメンバーでもこれを想定して、8時半から2次会設営(^^)


名古屋めしでも有名な「AUNYA」へ

高山のメンバー10人で、大いに懇親を深めたのでした(^^)
この夜、半田の街は全国の祭り人で賑わったかな???
祭り人はお酒が大好き(^^) 祭りと酒は切っても切れない結ばれ物

残念ながら、全体懇親会はありませんでしたが・・・楽しい夜でしたね
翌日の視察研修につづく。。。




映像鑑賞~「基調講演研修」~交流会~パネルディスカッション・・・午後7時過ぎまでの
超長丁場・・・これは過去に例がない盛り沢山の内容でしたね





子どもたちも一生懸命「地元の祭礼行事」の再現~実演してくれましたよ(^^)

途中、愛知県「大村知事」も駆けつけられてご挨拶

全国最大規模数を誇る「愛知山車祭り日本一協議会』のアピール、そして11月に
オープンする「ジブリパーク」のPRもね(^^) 元気な知事さん(笑)



高山の秋祭りの「布袋臺」のからくりに共通する「唐子の放れからくり」の実演もあり
会場は盛り上がったのですが・・・
皆さんお楽しみの「古流大懇親会」は、ノンアル飲料での「分散お食事会」に




自分は、役員・来賓・保存会員100名ほどと「小ホール」で・・・

想像通り、予定時間の半分過ぎたころには各会場は閑散(笑)

高山のメンバーでもこれを想定して、8時半から2次会設営(^^)


名古屋めしでも有名な「AUNYA」へ


高山のメンバー10人で、大いに懇親を深めたのでした(^^)
この夜、半田の街は全国の祭り人で賑わったかな???
祭り人はお酒が大好き(^^) 祭りと酒は切っても切れない結ばれ物


残念ながら、全体懇親会はありませんでしたが・・・楽しい夜でしたね

翌日の視察研修につづく。。。


Posted by たぬログ at
15:52
│Comments(0)