「西小学校4年生に授業」・・・!
2022年10月25日
今日は、社会科の学習の中で「秋の高山祭(八幡祭り)」の研究を授業に取り入れて
先週「研究発表」を行ったばかりの、西小学校4年生のクラスで授業を・・・


研究発表授業も評価が高く、子どもたちの「祭り屋台」に対する思いや、なぜ300年も
継承され続いているのか? 守っている人・関わっている人の声! など自分達で考え
現状を知り~率直な疑問をつまびらかにする作業・・・そしてそれぞれの感想!!
子どもたちも、担任の先生も熱心で。。。祭り豆博士化してますね(^^)

今日の授業は、研究発表を終えて、なお拡大する「探究心や疑問(質問)」に応える
形で・・・授業時間の半分を、自分が考える祭りの未来!! 残りを子どもたちからの
質問タイムにして



教室の壁面には、所狭しと「祭りの資料」~「各屋台の写真・解説文」など見えうだけで
楽しくなっちゃいます




後半の質問タイムは、ほとんど手が上がりっぱなし(笑) それぞれが感じていたこと
あるいはこんなこと聞きたいんやさ!って・・・なかなか専門的な質問もあり答える
立場としても力が入るほど。。。4年生としては質問レベル高くて(^^)
担任・教頭先生からは、普段あまり手を挙げない子が積極的に質問する姿に
ビックリしたこと、うれしかったとご感想いただいて・・・ヨカッタなと

授業が終わったときには、屋台組の子どもたちがまわりに集まって来てくれて、
「私は鳳凰臺~私は鳩峯車~ウチ神馬臺~神楽臺・・・屋台ないけど浦島臺組・・・」
みんな祭りが大好きで、屋台が大好きで・・・わかりますよ!顔をみれば(笑)
ここまでしっかり研究してくれてるので、質問内容には少し背景なども盛り込んで
答えたので、子どもたちもわかりやすかったようで・・・この方法また使える(^^)
有意義な~楽しい授業でした
さあ次は、6年生の授業==31日。。TVカメラも入ります(^^)



先週「研究発表」を行ったばかりの、西小学校4年生のクラスで授業を・・・



研究発表授業も評価が高く、子どもたちの「祭り屋台」に対する思いや、なぜ300年も
継承され続いているのか? 守っている人・関わっている人の声! など自分達で考え
現状を知り~率直な疑問をつまびらかにする作業・・・そしてそれぞれの感想!!
子どもたちも、担任の先生も熱心で。。。祭り豆博士化してますね(^^)


今日の授業は、研究発表を終えて、なお拡大する「探究心や疑問(質問)」に応える
形で・・・授業時間の半分を、自分が考える祭りの未来!! 残りを子どもたちからの
質問タイムにして




教室の壁面には、所狭しと「祭りの資料」~「各屋台の写真・解説文」など見えうだけで
楽しくなっちゃいます





後半の質問タイムは、ほとんど手が上がりっぱなし(笑) それぞれが感じていたこと
あるいはこんなこと聞きたいんやさ!って・・・なかなか専門的な質問もあり答える
立場としても力が入るほど。。。4年生としては質問レベル高くて(^^)

担任・教頭先生からは、普段あまり手を挙げない子が積極的に質問する姿に
ビックリしたこと、うれしかったとご感想いただいて・・・ヨカッタなと


授業が終わったときには、屋台組の子どもたちがまわりに集まって来てくれて、
「私は鳳凰臺~私は鳩峯車~ウチ神馬臺~神楽臺・・・屋台ないけど浦島臺組・・・」
みんな祭りが大好きで、屋台が大好きで・・・わかりますよ!顔をみれば(笑)

ここまでしっかり研究してくれてるので、質問内容には少し背景なども盛り込んで
答えたので、子どもたちもわかりやすかったようで・・・この方法また使える(^^)
有意義な~楽しい授業でした

さあ次は、6年生の授業==31日。。TVカメラも入ります(^^)




スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 15:44│Comments(0)