「恵比寿、貝柱蕎麦食べて~報恩会法要」・・・!
2022年10月31日
日曜日んp午後は「お寺参り」
1年ぶりに催された「秋の法要 報恩会」

メチャ久しぶりに、恵比寿で「貝柱天ぷら蕎麦」を食べてから出かけようと・・・
もともと地元の人しか頼まないメニュー・・・ってかメニューには書いてないね(^^)

自分も、ここではこればかりや



この日は、カメラを忘れたので写真は5年前の2017年のものです

元気な住職も、今よりもっと元気で法要のあとの法話も楽しくて
昨日は、曹洞宗の五寺院の住職のお手伝いもいただいて「荘厳」なお経で
お寺のご先祖(開山以来の)住職への報恩、檀家各家のご先祖様への報恩
感謝の法要を行い、50名ほどの檀家さんもお参りいただきました
曹洞宗(禅宗)の荘厳なお経は、心洗われて非日常の法要であらためて
今ある自分やご先祖様に感謝の気持ちを持って、見つめなおすことができ
お寺での年3回の主要な法要(法会)にはこれまでも出来る限り参列
コロナ禍で、自分が護持会長を拝命してからやっと2回目の法要
住職の法話のあとに、皆さんへ御礼のご挨拶を・・・
久昌寺の伝統でもある、法要の参加者への「味ご飯」と檀家さんからの差入れの
「柿」を役員で配布してお持ち帰りいただきました(^^)

小学生のころ、お寺の役員だった爺様に連れられて法要に来ると・・・そのころは
法要の終わった後、本堂にたくさんの机が並べられて、紙の台紙に盛られた
「味ご飯」を食べた記憶が・・・(^^) 半世紀以上も前の記憶
時にはこうゆう時間も必要ですね



1年ぶりに催された「秋の法要 報恩会」


メチャ久しぶりに、恵比寿で「貝柱天ぷら蕎麦」を食べてから出かけようと・・・

もともと地元の人しか頼まないメニュー・・・ってかメニューには書いてないね(^^)


自分も、ここではこればかりや




この日は、カメラを忘れたので写真は5年前の2017年のものです


元気な住職も、今よりもっと元気で法要のあとの法話も楽しくて

昨日は、曹洞宗の五寺院の住職のお手伝いもいただいて「荘厳」なお経で
お寺のご先祖(開山以来の)住職への報恩、檀家各家のご先祖様への報恩
感謝の法要を行い、50名ほどの檀家さんもお参りいただきました

曹洞宗(禅宗)の荘厳なお経は、心洗われて非日常の法要であらためて
今ある自分やご先祖様に感謝の気持ちを持って、見つめなおすことができ
お寺での年3回の主要な法要(法会)にはこれまでも出来る限り参列

コロナ禍で、自分が護持会長を拝命してからやっと2回目の法要

住職の法話のあとに、皆さんへ御礼のご挨拶を・・・

久昌寺の伝統でもある、法要の参加者への「味ご飯」と檀家さんからの差入れの
「柿」を役員で配布してお持ち帰りいただきました(^^)

小学生のころ、お寺の役員だった爺様に連れられて法要に来ると・・・そのころは
法要の終わった後、本堂にたくさんの机が並べられて、紙の台紙に盛られた
「味ご飯」を食べた記憶が・・・(^^) 半世紀以上も前の記憶

時にはこうゆう時間も必要ですね



スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 09:46│Comments(0)