スポンサーリンク
「明日・あさって」の次は・・・!
2014年05月14日
今朝は早起きして散歩に行こうかと、5時半に目覚まし掛けて・・・
朝5時ころ、突然左足ふくらはぎに激痛が・・・・・


足が攣るというようなやさしい?もんじゃなくて、声も出ないくらいで!!
おまけにトイレ行きたいし
身体全体がエビゾって動けん・・・(笑)
家人に携帯して助けてもらって・・・・・
脚部不安発症で今朝は未だに違和感が・・・
昨晩、足出したまま寝てたので冷えが原因なのかも・・・足が冷たくなってたそうで
気をつけような!
そんなこんなで今日は7時過ぎにやっと起きれて^^
そしたらMi助が「朝ごはん作ったよ^^」と・・・・・


Mi助カラーのナプキンで可愛く用意してありましたぁ(^^)
メーテレ見てたら、高山の話題が・・・・・

「明日・あさって」の次は、高山では「ささって」という題材で・・・^^
高山の人にしてみれば、ほぼ当然の使い方ですよね!(^^)
現在の標準語では1974年版で「あした・あさって」の次は「しあさって」となっている
そうですが、岐阜県の飛騨地方では「あした・あさって」の次は「ささって・しあさって」と
なるわけで、スタジオのコメンテーターさんたちも不思議な様子・・・・(^^)
検証すると、高山で行われたアンケートでは、「9割の人が知っている!」「8割の人が
使っている!」という現状!(^^)

ところが、東海地方では三重県などでも使われてるそうで」・・・・
津市でアンケート調査をしたらやはり「8割の人が使ってる!」そうで!^^
大学で方言の研究をされている教授によると・・・
もともと西日本の各地では、「あした・あさって・ささって・しあさって!」と使われていた
そうなんですが、いつの頃か(江戸時代?)京都発信で「あした・あさって・しあさって」に
変わっていき、それが中仙道など街道を中心に全国へ広まったということらしいです!
街道から離れたエリアではそのまま元来の言い方が残ったということで、山国だった
飛騨地域や三重県そして富山県の一部、また種子島などでは今も使用!(^^)
教授によると、あした(1日後)、あさって(二日後)、ささっては三日後の3(サン)から、
しあさっては四日後の4(シ)から元来使われていたのでは・・・と^^
コメンテーターの皆さんからは、「この方が分かりやすいよね^^」と・・・・

日本古来からの言語として、私たちは「ささって」を大事に伝えて使っていこうでは
ありませんか!(^^)





そういえば若い頃東京に住んでたとき、友人と会う約束したとき「しあさって」と確認
したのに、会えなくてその後喧嘩したことがありましたが・・・(笑)
ポケベルも携帯もない時代で連絡取れなくて大騒ぎしたなぁ・・・・(^^)
「あした・あさって」の次は「ささって・しあさって」ですからね!!
これが私たちの標準語です


朝5時ころ、突然左足ふくらはぎに激痛が・・・・・



足が攣るというようなやさしい?もんじゃなくて、声も出ないくらいで!!

おまけにトイレ行きたいし


家人に携帯して助けてもらって・・・・・

脚部不安発症で今朝は未だに違和感が・・・

昨晩、足出したまま寝てたので冷えが原因なのかも・・・足が冷たくなってたそうで

気をつけような!

そんなこんなで今日は7時過ぎにやっと起きれて^^
そしたらMi助が「朝ごはん作ったよ^^」と・・・・・



Mi助カラーのナプキンで可愛く用意してありましたぁ(^^)

メーテレ見てたら、高山の話題が・・・・・


「明日・あさって」の次は、高山では「ささって」という題材で・・・^^
高山の人にしてみれば、ほぼ当然の使い方ですよね!(^^)

現在の標準語では1974年版で「あした・あさって」の次は「しあさって」となっている
そうですが、岐阜県の飛騨地方では「あした・あさって」の次は「ささって・しあさって」と
なるわけで、スタジオのコメンテーターさんたちも不思議な様子・・・・(^^)

検証すると、高山で行われたアンケートでは、「9割の人が知っている!」「8割の人が
使っている!」という現状!(^^)


ところが、東海地方では三重県などでも使われてるそうで」・・・・

津市でアンケート調査をしたらやはり「8割の人が使ってる!」そうで!^^

大学で方言の研究をされている教授によると・・・

もともと西日本の各地では、「あした・あさって・ささって・しあさって!」と使われていた
そうなんですが、いつの頃か(江戸時代?)京都発信で「あした・あさって・しあさって」に
変わっていき、それが中仙道など街道を中心に全国へ広まったということらしいです!
街道から離れたエリアではそのまま元来の言い方が残ったということで、山国だった
飛騨地域や三重県そして富山県の一部、また種子島などでは今も使用!(^^)

教授によると、あした(1日後)、あさって(二日後)、ささっては三日後の3(サン)から、
しあさっては四日後の4(シ)から元来使われていたのでは・・・と^^
コメンテーターの皆さんからは、「この方が分かりやすいよね^^」と・・・・


日本古来からの言語として、私たちは「ささって」を大事に伝えて使っていこうでは
ありませんか!(^^)







そういえば若い頃東京に住んでたとき、友人と会う約束したとき「しあさって」と確認
したのに、会えなくてその後喧嘩したことがありましたが・・・(笑)

ポケベルも携帯もない時代で連絡取れなくて大騒ぎしたなぁ・・・・(^^)

「あした・あさって」の次は「ささって・しあさって」ですからね!!
これが私たちの標準語です


Posted by たぬログ at
12:03
│Comments(6)