スポンサーリンク
「連休後半5日は」・・・!
2014年05月06日
連休後半の5日は、ようやく自分の時間が・・・・(^^)
5日朝は6時に起床(^^) いつも通りMi助を送って(連休中彼女は早番が続いて^^)
この日は友人らとのゴルフで、練習は「露越平」へ集合が掛かっていたので(笑)
前から気になってた清見町の喫茶店でモーニング(^^)


Cafe「G・G」さんのモーニングセットはボリュームたっぷりで・・・・

コーヒーもオイシカッタァ(^^)
二日間の「全国総会」の疲れか身体がガシガシだったので、1000円分ほど一気に
打ちっぱなし・・・・(笑) そして「飛騨高山カントリークラブ」へ移動!
雨が心配でしたが、たまに小雨でほとんど傘もいらずに・・・・(^^)


周りの景色を見る余裕も十分・・・・(ホントは違うけど)

楽しいゴルフで結構結構^^
終了後は皆で反省会(笑)
もちろん会場は「あうん」で・・・(^^)

野菜サラダ「テラバージョン^^」


「キャベツ鍋」・・・・・(^^)

「あずき菜・コンテツの天ぷら」に、「おり菜」「ワラビ」とほぼ野菜中心に・・・・(笑)

「こんにゃくの味噌おでん」まで行くと、ヘルシー過ぎますかね(^^)

楽しいだけのゴルフと、反省もしてない反省会で(爆笑)
ありがとう仲間よ!^^

5日朝は6時に起床(^^) いつも通りMi助を送って(連休中彼女は早番が続いて^^)

この日は友人らとのゴルフで、練習は「露越平」へ集合が掛かっていたので(笑)
前から気になってた清見町の喫茶店でモーニング(^^)



Cafe「G・G」さんのモーニングセットはボリュームたっぷりで・・・・


コーヒーもオイシカッタァ(^^)

二日間の「全国総会」の疲れか身体がガシガシだったので、1000円分ほど一気に
打ちっぱなし・・・・(笑) そして「飛騨高山カントリークラブ」へ移動!

雨が心配でしたが、たまに小雨でほとんど傘もいらずに・・・・(^^)



周りの景色を見る余裕も十分・・・・(ホントは違うけど)


楽しいゴルフで結構結構^^

終了後は皆で反省会(笑)




野菜サラダ「テラバージョン^^」



「キャベツ鍋」・・・・・(^^)


「あずき菜・コンテツの天ぷら」に、「おり菜」「ワラビ」とほぼ野菜中心に・・・・(笑)


「こんにゃくの味噌おでん」まで行くと、ヘルシー過ぎますかね(^^)


楽しいだけのゴルフと、反省もしてない反省会で(爆笑)

ありがとう仲間よ!^^

Posted by たぬログ at
21:58
│Comments(0)
「西光寺の枝垂桜」を・・・!
2014年05月06日
4日は朝からお昼までは「飛騨総社例大祭」に参列!(^^)
午後からは天気が良かったので、「今しかないないかも・・・・」と清見町へ車を走らせ
「西光寺の枝垂桜」と「小鳥湿原の水芭蕉」を見に行ってきましたぁ(^^)
まずは、中部縦貫道高山ICから高山西ICまで行き、そこから国道158号線で
小鳥峠を上り、てっぺんからチョッと下った「小鳥湿原」へと・・・・^^

遊歩道が整備されたくさんの人が見に来ていました(^^)

広範囲にあちこちに群生しているので・・・・


湿原をブラブラ歩いて写真撮ってきましたぁ!
気持ちヨカッタなぁ^^
そこからもう少し奥へ・・・二本木から江黒方面へ
しばらく走って川を渡ると大谷地区、そこに西光寺さまがあります。(^^)


今年も見ることができましたぁ(^^)

樹齢800年以上、岐阜県の天然記念物「西光寺の枝垂桜」!!!

見る角度によっていろんな顔があります! 太い幹の威風堂々とした枝垂桜です




お寺の前の小川の周りには芝桜も・・・・・

このよな山奥にこんな素敵な場所が残されているんです!(^^)
飛騨にはまだまだいいところがいっぱいです
毎年写真撮りますが、今年もまた花いっぱいに囲まれた里山の一軒・・・(^^)

いいですねぇ(^^)
午後からは天気が良かったので、「今しかないないかも・・・・」と清見町へ車を走らせ

「西光寺の枝垂桜」と「小鳥湿原の水芭蕉」を見に行ってきましたぁ(^^)

まずは、中部縦貫道高山ICから高山西ICまで行き、そこから国道158号線で
小鳥峠を上り、てっぺんからチョッと下った「小鳥湿原」へと・・・・^^

遊歩道が整備されたくさんの人が見に来ていました(^^)


広範囲にあちこちに群生しているので・・・・


湿原をブラブラ歩いて写真撮ってきましたぁ!


そこからもう少し奥へ・・・二本木から江黒方面へ

しばらく走って川を渡ると大谷地区、そこに西光寺さまがあります。(^^)



今年も見ることができましたぁ(^^)


樹齢800年以上、岐阜県の天然記念物「西光寺の枝垂桜」!!!


見る角度によっていろんな顔があります! 太い幹の威風堂々とした枝垂桜です





お寺の前の小川の周りには芝桜も・・・・・


このよな山奥にこんな素敵な場所が残されているんです!(^^)

飛騨にはまだまだいいところがいっぱいです

毎年写真撮りますが、今年もまた花いっぱいに囲まれた里山の一軒・・・(^^)


いいですねぇ(^^)

Posted by たぬログ at
13:11
│Comments(0)
「飛騨総社例大祭」に・・・!
2014年05月06日
2日・3日の知立での全国総会から高山へ戻ってきたのが、午後6時過ぎ!
正直、どっと疲れましたぁ(^^)
4日朝は、6時に起床!(^^)
Mi助を職場に送って・・・・そのまま公約どおり(^^?)「新井こう平製麺所」へ(^^)

帰ってきた~ぁッて感じ
そして、「飛騨総社例大祭」に「屋台保存会会長代理」で参列・・・・

神社に到着してじきに始まりましたぁ!(^^)



飛騨総社には、927年にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された式内社(全国で
2861社)の内、飛騨の八社(水無・槻元・荏名・大津・荒城・高田・阿多由太・粟原の
各神社)と、飛騨国史記載の十社(大歳・走淵・四天王・遊幡石・渡瀬・道後・気多若宮
本母国津・剣緒・加茂若宮)の由緒ある神社が祀られているんです(^^)
平安時代の創建といわれますが、衰退~再建を繰り返して明治以後は旧縣社として
現在に至ります。(縣社=あがたしゃ)(それで現在も県社=けんしゃと呼ばれます^^)
江戸時代の後半には、飛騨の有名な国学者「田中大秀翁」が衰退を憂いて、再建に
尽力されたことは有名で写真の社名額の文字も田中大秀翁の書体で作られています^^



次第に則り神事が行われ、子ども達による神楽舞や浦安の舞も奉納されました!


終了後は、「直会」が・・・・(^^)


乾杯の御神酒を少し舐めるほどいただいて・・・・あとはお茶にしましたぁ(^^)
4日は天気も良くて、午後からの行列もあったのでお昼には準備が始まっていました^^

岐阜県の文化財「飛騨総社の屋台」も曳き出され、御神輿と並べてありましたぁ(^^)

しばらくすると「闘鶏楽」の子どもたちもたくさん神前へ・・・・^^


ちょうどお昼に飛騨総社をあとにしました(^^)

5日は雨降りで残念でしたが、4日は良い天気で飛騨総社の有名な「親子獅子舞」も
各所で奉納されました(^^)
5月連休のお祭で春のお祭は終わり!
今度は9月から飛騨各地で豊穣に感謝する秋祭りが行われます(^^)
タヌは秋が本番です(^^)

正直、どっと疲れましたぁ(^^)

4日朝は、6時に起床!(^^)
Mi助を職場に送って・・・・そのまま公約どおり(^^?)「新井こう平製麺所」へ(^^)


帰ってきた~ぁッて感じ

そして、「飛騨総社例大祭」に「屋台保存会会長代理」で参列・・・・


神社に到着してじきに始まりましたぁ!(^^)




飛騨総社には、927年にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された式内社(全国で
2861社)の内、飛騨の八社(水無・槻元・荏名・大津・荒城・高田・阿多由太・粟原の
各神社)と、飛騨国史記載の十社(大歳・走淵・四天王・遊幡石・渡瀬・道後・気多若宮
本母国津・剣緒・加茂若宮)の由緒ある神社が祀られているんです(^^)

平安時代の創建といわれますが、衰退~再建を繰り返して明治以後は旧縣社として
現在に至ります。(縣社=あがたしゃ)(それで現在も県社=けんしゃと呼ばれます^^)
江戸時代の後半には、飛騨の有名な国学者「田中大秀翁」が衰退を憂いて、再建に
尽力されたことは有名で写真の社名額の文字も田中大秀翁の書体で作られています^^



次第に則り神事が行われ、子ども達による神楽舞や浦安の舞も奉納されました!



終了後は、「直会」が・・・・(^^)


乾杯の御神酒を少し舐めるほどいただいて・・・・あとはお茶にしましたぁ(^^)
4日は天気も良くて、午後からの行列もあったのでお昼には準備が始まっていました^^

岐阜県の文化財「飛騨総社の屋台」も曳き出され、御神輿と並べてありましたぁ(^^)


しばらくすると「闘鶏楽」の子どもたちもたくさん神前へ・・・・^^


ちょうどお昼に飛騨総社をあとにしました(^^)

5日は雨降りで残念でしたが、4日は良い天気で飛騨総社の有名な「親子獅子舞」も
各所で奉納されました(^^)


今度は9月から飛騨各地で豊穣に感謝する秋祭りが行われます(^^)

タヌは秋が本番です(^^)

Posted by たぬログ at
08:25
│Comments(0)