スポンサーリンク
「久昌寺東堂 密葬」・・・!
2014年05月30日
今朝は8時に護持会役員は招集!
「久昌寺東堂 久昌寺十世 長寿寺五世 禅山光雄大和尚」の密葬の儀が執り行われ
参列してまいりました。!



入り口には「山門不幸」の立て札が掲げられています。
一般にお寺の住職・前住職など寺族が亡くなった時、それを知らせる立て札です。


祭壇には、「遺偈(ゆいげ)」と呼ばれる一般で言うと「遺言」となる亡き東堂のお言葉が・・・

多少解釈が違うかもしれませんが、概ね「仏門に入り87年の生涯を得た、檀信徒との
良きご縁をいただいて幸せであった・・・」というような意味らしいですが



御寺院様も16名で「密葬の儀」のお勤めをいただき(諸役がたくさんあって大儀式です)
私も、今日は開会と閉会の辞を申し述べさせていただきました。!
本葬儀は6月16日(通夜)と17日(葬儀)に行われます。このときには総本山永平寺を
始め飛騨管内の禅宗のお寺様42名がお勤めなさるとか・・・・
お昼前に、皆さんで東堂さんとお別れ・・・・荼毘に付されました!
(合掌)
別国土へ御遷化されたわけですから、この世で教化されたことをまたユーモアたっぷり
時に厳しく新しい佛国土で教化されることでしょう!
(感謝・合掌)

「久昌寺東堂 久昌寺十世 長寿寺五世 禅山光雄大和尚」の密葬の儀が執り行われ
参列してまいりました。!




入り口には「山門不幸」の立て札が掲げられています。
一般にお寺の住職・前住職など寺族が亡くなった時、それを知らせる立て札です。


祭壇には、「遺偈(ゆいげ)」と呼ばれる一般で言うと「遺言」となる亡き東堂のお言葉が・・・

多少解釈が違うかもしれませんが、概ね「仏門に入り87年の生涯を得た、檀信徒との
良きご縁をいただいて幸せであった・・・」というような意味らしいですが




御寺院様も16名で「密葬の儀」のお勤めをいただき(諸役がたくさんあって大儀式です)
私も、今日は開会と閉会の辞を申し述べさせていただきました。!
本葬儀は6月16日(通夜)と17日(葬儀)に行われます。このときには総本山永平寺を
始め飛騨管内の禅宗のお寺様42名がお勤めなさるとか・・・・

お昼前に、皆さんで東堂さんとお別れ・・・・荼毘に付されました!

別国土へ御遷化されたわけですから、この世で教化されたことをまたユーモアたっぷり
時に厳しく新しい佛国土で教化されることでしょう!


Posted by たぬログ at
17:24
│Comments(2)
「高山屋台保存会総会」が・・・!
2014年05月30日
昨日は、3時から久昌寺の東堂の密葬の打ち合わせ会議に出て、準備のお手伝いを
して4時からは「高山屋台保存会総会」の会場である「日枝神社」へ向かいました。

4時45分、「日枝神社拝殿」での参拝からスタート!

拝殿のなかに掲げられている「奉納絵馬」をみても、歴史を感じることができます(^^)



古いものですと今から350年前、まだ金森家が飛騨を統治していた頃の絵馬も掲げられ
れていて、「太守公の武運長久を祈る」と献上されたものもあります。(^^)
そんな歴史と文化のある神社での総会・・・^^

冒頭金子一義会長からのメッセージ代読(秘書)から総会は始まりました!^^
まずは総会議事案件から始まり、役員改選など皆さんからも文化財行政に関わる事、
屋台修理のお話、祭り全体の方向性や次世代への伝承などなど・・・・、貴重な意見を
多数頂きながら慎重審議が進められ新体制がスタートしました(^^)
ご来賓(保存会顧問・全国山・鉾・屋台保存連合会副会長)でもある國島市長はじめ
川上県議からご祝辞を頂戴し議事は終了!!!
懇親会に移り、高殿県議のご挨拶・乾杯のご発声で宴は始まりました(^^)


総会から懇親会まですべての進行を仕切り、席に座ることもほとんどなく・・・^^

料理(昨日は脇陣さん)も終盤にようやく少しいただいて・・・・^^
水門義明副議長に「祝い唄 若松様」のご発声をお願いし、その後無礼講に・・・(^^)
屋台キチガイ(祭キチガイ)の集まりですから、それぞれ皆さん「俺んとこの屋台が
一番やさ・・・!」と思ってる方ばかりで・・・・(笑)
祭とお酒は切り離せない酒豪ばかりだし・・・・(笑) 1人シラフで合わせるのが大変^^
しかし皆さんからは、貴重なご意見や面白い話をお聞きできてあっという間の懇親会!
いい話ばかりやったな(^^)
いただいた課題を整理して、今後の文化財行政・屋台の保存・祭の維持に生かして
行かねばと思ったのでした(^^)
皆様お疲れ様でした(^^)
して4時からは「高山屋台保存会総会」の会場である「日枝神社」へ向かいました。


4時45分、「日枝神社拝殿」での参拝からスタート!


拝殿のなかに掲げられている「奉納絵馬」をみても、歴史を感じることができます(^^)




古いものですと今から350年前、まだ金森家が飛騨を統治していた頃の絵馬も掲げられ
れていて、「太守公の武運長久を祈る」と献上されたものもあります。(^^)

そんな歴史と文化のある神社での総会・・・^^

冒頭金子一義会長からのメッセージ代読(秘書)から総会は始まりました!^^

まずは総会議事案件から始まり、役員改選など皆さんからも文化財行政に関わる事、
屋台修理のお話、祭り全体の方向性や次世代への伝承などなど・・・・、貴重な意見を
多数頂きながら慎重審議が進められ新体制がスタートしました(^^)

ご来賓(保存会顧問・全国山・鉾・屋台保存連合会副会長)でもある國島市長はじめ
川上県議からご祝辞を頂戴し議事は終了!!!

懇親会に移り、高殿県議のご挨拶・乾杯のご発声で宴は始まりました(^^)



総会から懇親会まですべての進行を仕切り、席に座ることもほとんどなく・・・^^


料理(昨日は脇陣さん)も終盤にようやく少しいただいて・・・・^^

水門義明副議長に「祝い唄 若松様」のご発声をお願いし、その後無礼講に・・・(^^)

屋台キチガイ(祭キチガイ)の集まりですから、それぞれ皆さん「俺んとこの屋台が
一番やさ・・・!」と思ってる方ばかりで・・・・(笑)
祭とお酒は切り離せない酒豪ばかりだし・・・・(笑) 1人シラフで合わせるのが大変^^

しかし皆さんからは、貴重なご意見や面白い話をお聞きできてあっという間の懇親会!

いい話ばかりやったな(^^)

いただいた課題を整理して、今後の文化財行政・屋台の保存・祭の維持に生かして
行かねばと思ったのでした(^^)


Posted by たぬログ at
08:02
│Comments(0)