「久昌寺東堂 密葬」・・・!
2014年05月30日
今朝は8時に護持会役員は招集!
「久昌寺東堂 久昌寺十世 長寿寺五世 禅山光雄大和尚」の密葬の儀が執り行われ
参列してまいりました。!



入り口には「山門不幸」の立て札が掲げられています。
一般にお寺の住職・前住職など寺族が亡くなった時、それを知らせる立て札です。


祭壇には、「遺偈(ゆいげ)」と呼ばれる一般で言うと「遺言」となる亡き東堂のお言葉が・・・

多少解釈が違うかもしれませんが、概ね「仏門に入り87年の生涯を得た、檀信徒との
良きご縁をいただいて幸せであった・・・」というような意味らしいですが



御寺院様も16名で「密葬の儀」のお勤めをいただき(諸役がたくさんあって大儀式です)
私も、今日は開会と閉会の辞を申し述べさせていただきました。!
本葬儀は6月16日(通夜)と17日(葬儀)に行われます。このときには総本山永平寺を
始め飛騨管内の禅宗のお寺様42名がお勤めなさるとか・・・・
お昼前に、皆さんで東堂さんとお別れ・・・・荼毘に付されました!
(合掌)
別国土へ御遷化されたわけですから、この世で教化されたことをまたユーモアたっぷり
時に厳しく新しい佛国土で教化されることでしょう!
(感謝・合掌)

「久昌寺東堂 久昌寺十世 長寿寺五世 禅山光雄大和尚」の密葬の儀が執り行われ
参列してまいりました。!




入り口には「山門不幸」の立て札が掲げられています。
一般にお寺の住職・前住職など寺族が亡くなった時、それを知らせる立て札です。


祭壇には、「遺偈(ゆいげ)」と呼ばれる一般で言うと「遺言」となる亡き東堂のお言葉が・・・

多少解釈が違うかもしれませんが、概ね「仏門に入り87年の生涯を得た、檀信徒との
良きご縁をいただいて幸せであった・・・」というような意味らしいですが




御寺院様も16名で「密葬の儀」のお勤めをいただき(諸役がたくさんあって大儀式です)
私も、今日は開会と閉会の辞を申し述べさせていただきました。!
本葬儀は6月16日(通夜)と17日(葬儀)に行われます。このときには総本山永平寺を
始め飛騨管内の禅宗のお寺様42名がお勤めなさるとか・・・・

お昼前に、皆さんで東堂さんとお別れ・・・・荼毘に付されました!

別国土へ御遷化されたわけですから、この世で教化されたことをまたユーモアたっぷり
時に厳しく新しい佛国土で教化されることでしょう!


スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 17:24│Comments(2)
この記事へのコメント
挨拶堂々としたものでしたね!
お疲れさまでした
お疲れさまでした
Posted by 7bey
at 2014年05月30日 18:54

>7bey さま
お疲れ様でした!
風邪で調子が悪く、意識が混濁して集中力がなく心配してましたが
何とか勤めれました^^
お疲れ様でした!
風邪で調子が悪く、意識が混濁して集中力がなく心配してましたが
何とか勤めれました^^
Posted by たぬログ
at 2014年05月31日 08:22
