「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会その2!
2014年05月04日
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」知立大会の「交流会」は、4時半とまだ夕方にも
なっていない時間から始まりましたぁ(^^)
「知立まつり」の試楽、夜の部の視察も予定に入っているので・・・・(^^)

早速、橘会長のご挨拶からスタート!!

公務ご多忙の中、大村秀章愛知県知事も駆けつけていただき歓迎のご挨拶を・・・^^

衆議院議員時代は、このエリアが地盤だったのでお祭もお詳しくて・・・・(^^)

鏡開きのあと、「知立山車連合保存会 加藤敞三」会長の乾杯のご発声により
大交流会が始まりました(^^)

参加者380人という過去にない規模での交流会は、来賓以外は立食形式で!

次年度開催地の三重県桑名「石取祭」の50名を筆頭に、栃木県鹿沼・京都祇園祭、
秩父祭、熊本県八代、そして私たち高山祭がそれぞれ20名以上の規模で参加!!
会場内は、全国山・鉾・屋台保存連合会の半纏始め、各地のお祭の「法被・半纏」で
とても華やかになっていました(^^)



地元知立の法被には「池鯉鮒」これで「ちりゅふ(ちりゅう)」と読むのだそうで・・・・^^



ひときわ目立っていたのは、お隣の飛騨古川祭・・・・(^^)

いやいや、なかなかカッコイイ柄です!

「飛騨高山」の文字が入った、修理技術協同組合の皆さんの法被も目立ちます^^
屋台保存会からの参加者はそれぞれの屋台組の法被を・・・・(^^)
日枝三番叟、青龍臺、恵比寿臺、八幡鳳凰臺、行神臺、豊明臺、鳩峯車・・・・
全国各地のお祭の関係者との交流は、同じ目的を持った人達との交流でもあり
お互いの自慢はもちろんですが、共通する維持保存の悩みなど話は尽きません^^

大村愛知県知事さんも我々のテーブルまでおいでいただいて・・・・(^^)

地元知立の山車5輌の組の総代長さんからも歓迎のご挨拶が・・・・^^

最後は、次年度開催地の三重県桑名「石取祭」のPRを、伊藤市長さんの陣頭指揮で
幟旗や祭の囃子唄で盛り上げて・・・・・


来年5月の「はまぐり」の美味しい季節に開催されると言うことで・・・・(笑)
1年後がまた楽しみですね(^^)
終了後は、7時から夜の部の視察・・・・^^
山車の担ぎ上げ、山車の上での文楽上演を見学しました!!
その3につづく^^
なっていない時間から始まりましたぁ(^^)

「知立まつり」の試楽、夜の部の視察も予定に入っているので・・・・(^^)


早速、橘会長のご挨拶からスタート!!

公務ご多忙の中、大村秀章愛知県知事も駆けつけていただき歓迎のご挨拶を・・・^^

衆議院議員時代は、このエリアが地盤だったのでお祭もお詳しくて・・・・(^^)


鏡開きのあと、「知立山車連合保存会 加藤敞三」会長の乾杯のご発声により
大交流会が始まりました(^^)


参加者380人という過去にない規模での交流会は、来賓以外は立食形式で!


次年度開催地の三重県桑名「石取祭」の50名を筆頭に、栃木県鹿沼・京都祇園祭、
秩父祭、熊本県八代、そして私たち高山祭がそれぞれ20名以上の規模で参加!!
会場内は、全国山・鉾・屋台保存連合会の半纏始め、各地のお祭の「法被・半纏」で
とても華やかになっていました(^^)



地元知立の法被には「池鯉鮒」これで「ちりゅふ(ちりゅう)」と読むのだそうで・・・・^^



ひときわ目立っていたのは、お隣の飛騨古川祭・・・・(^^)


いやいや、なかなかカッコイイ柄です!


「飛騨高山」の文字が入った、修理技術協同組合の皆さんの法被も目立ちます^^
屋台保存会からの参加者はそれぞれの屋台組の法被を・・・・(^^)
日枝三番叟、青龍臺、恵比寿臺、八幡鳳凰臺、行神臺、豊明臺、鳩峯車・・・・

全国各地のお祭の関係者との交流は、同じ目的を持った人達との交流でもあり
お互いの自慢はもちろんですが、共通する維持保存の悩みなど話は尽きません^^

大村愛知県知事さんも我々のテーブルまでおいでいただいて・・・・(^^)


地元知立の山車5輌の組の総代長さんからも歓迎のご挨拶が・・・・^^


最後は、次年度開催地の三重県桑名「石取祭」のPRを、伊藤市長さんの陣頭指揮で
幟旗や祭の囃子唄で盛り上げて・・・・・



来年5月の「はまぐり」の美味しい季節に開催されると言うことで・・・・(笑)
1年後がまた楽しみですね(^^)

終了後は、7時から夜の部の視察・・・・^^

山車の担ぎ上げ、山車の上での文楽上演を見学しました!!

その3につづく^^

スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 08:20│Comments(0)