スポンサーリンク
「仙人臺初年度修理完成検査 やはりからくりがあった形跡か??」・・・!
2022年03月29日
昨日の午前中、「令和の大修理(三年計画)」の初年度完成検査が、「仙人臺」
屋台蔵で行われました(^^)
初年度「中段~下段 構造躯体・足回り」を、2年度は「上段~唐破風屋根」、そして
最終年度に「装飾・外装品」と3年がかりの大修理です

平成時代に足回りの修理は一度行いましたが、全体修理」は50年ぶりです
総工費予定は、6000万円
国や市の補助をしていただきながら、地元の負担もありますから、現在は「8軒」で
構成する「仙人臺組」私たちの負担もそれ相応です(^^)
しかしながら、なんの支援も無く自分たちの力で「建造」から「維持保存・継承」して
きてくださった「ご先祖様」の努力を思えば、まだまだです



調査官は、書類審査の後屋台蔵で「実地完成検査」



検査は無事終了しましたが、今回の分解で新たな発見がありました
仙人臺の創建年代は、江戸時代享保年間という記述があります
その後寛政年間に現在の構造に「改造修理」が行われたようで、提灯箱には
「寛政5年8月」の墨書きが残っています


今回取り替えとなった「中段」の板材から文字が発見されました(^^)

裏側に書かれた「三味線方 腰掛」の文字
年輪検査で当時のものと計測された一連の板材の1枚です
「寛政年間」に製作されたところかな???
屋台囃子は「太太崩し」(太太神楽を崩した楽曲)で、囃子に三味線が使われた
形跡は無く、想像するに江戸時代にはあったとされる「からくり」の演奏場所かと!
洗濯をする美女をみて、転落する空飛ぶ仙人様」というからくりが、風紀上の問題
ありと「代官所」から差し止めをくらった歴史がある「仙人臺」

たしかにご神像である仙人様の体には「からくり糸の痕跡」が残っています
今回の「三味線方 腰掛」の板材は、「からくり」は間違いなくあったことの証拠と
なりうるのではと思うのです

まだまだこうした「歴史的資料」はあちこちに眠っている可能性があります
屋台蔵のない時代は、分解して各家に預けられていました(^^)
火災で焼失したり、違う場所へ移されたり・・・散逸している可能性もあります
注意深く、見つけ出す作業も大切です! 「うちの土蔵に!」・「物置に!」なにげに
放置されてるものもあるかもしれません(^^) ひょっとしたら・・・ですね
今一度ご確認をよろしくお願いいたします(^^)
とりあえず、新年度6月くらいから次の修理に・・・


屋台蔵で行われました(^^)

初年度「中段~下段 構造躯体・足回り」を、2年度は「上段~唐破風屋根」、そして
最終年度に「装飾・外装品」と3年がかりの大修理です


平成時代に足回りの修理は一度行いましたが、全体修理」は50年ぶりです

総工費予定は、6000万円

国や市の補助をしていただきながら、地元の負担もありますから、現在は「8軒」で
構成する「仙人臺組」私たちの負担もそれ相応です(^^)

しかしながら、なんの支援も無く自分たちの力で「建造」から「維持保存・継承」して
きてくださった「ご先祖様」の努力を思えば、まだまだです




調査官は、書類審査の後屋台蔵で「実地完成検査」




検査は無事終了しましたが、今回の分解で新たな発見がありました

仙人臺の創建年代は、江戸時代享保年間という記述があります

その後寛政年間に現在の構造に「改造修理」が行われたようで、提灯箱には
「寛政5年8月」の墨書きが残っています



今回取り替えとなった「中段」の板材から文字が発見されました(^^)

裏側に書かれた「三味線方 腰掛」の文字

年輪検査で当時のものと計測された一連の板材の1枚です

「寛政年間」に製作されたところかな???
屋台囃子は「太太崩し」(太太神楽を崩した楽曲)で、囃子に三味線が使われた
形跡は無く、想像するに江戸時代にはあったとされる「からくり」の演奏場所かと!
洗濯をする美女をみて、転落する空飛ぶ仙人様」というからくりが、風紀上の問題
ありと「代官所」から差し止めをくらった歴史がある「仙人臺」


たしかにご神像である仙人様の体には「からくり糸の痕跡」が残っています

今回の「三味線方 腰掛」の板材は、「からくり」は間違いなくあったことの証拠と
なりうるのではと思うのです


まだまだこうした「歴史的資料」はあちこちに眠っている可能性があります

屋台蔵のない時代は、分解して各家に預けられていました(^^)
火災で焼失したり、違う場所へ移されたり・・・散逸している可能性もあります

注意深く、見つけ出す作業も大切です! 「うちの土蔵に!」・「物置に!」なにげに
放置されてるものもあるかもしれません(^^) ひょっとしたら・・・ですね

今一度ご確認をよろしくお願いいたします(^^)

とりあえず、新年度6月くらいから次の修理に・・・



Posted by たぬログ at
14:37
│Comments(2)
「城山むさしで、焼き鳥と味噌おでん」・・・!
2022年03月29日
日曜日の昼・・・ツムちゃん誘って昼ごはんへと思ったら・・・
「わたし、城山公園いきたい~~」って

広い場所で遊びたかったのでしょう(^^) 縄跳び持って・・・
遊具で遊んだり、走ったり~~「プラヘリコプター」で遊んだり(^^)
じっと近くで監視(笑)

「ジイジ おなかすいたよ~~」
よし!!「むさし」へ行こう



ツムちゃんは、「焼き鳥とおでん~~~」

兄ちゃんが「そろそろござると思ったで、焼けとるよ!」って、秒で出て来ました(笑)
ジイは、それらと「たぬき蕎麦」


こっちは「熱々」を作ってくれました(^^)
むさしの「焼き鳥」と「味噌おでん」は、「最強メニュー」(笑)
シュチュエーションもあるんだろうけど、マジ美味しんだよな
オバちゃんとは、城山の雪が一気に無くなった話や今年の渡り鳥の話をしたり・・・
昔から知ってるから、いつも声掛けてくださる
ツムちゃんは、この日チャレンジした遊具があって・・・出来るようになったので、
「ジイジ、また来たい!」~~「パパに見せてやりたい~!」って・・・

もうすぐ小学校やな
いつまで遊んでくれるかな(笑)



「わたし、城山公園いきたい~~」って


広い場所で遊びたかったのでしょう(^^) 縄跳び持って・・・

遊具で遊んだり、走ったり~~「プラヘリコプター」で遊んだり(^^)

じっと近くで監視(笑)


「ジイジ おなかすいたよ~~」

よし!!「むさし」へ行こう




ツムちゃんは、「焼き鳥とおでん~~~」


兄ちゃんが「そろそろござると思ったで、焼けとるよ!」って、秒で出て来ました(笑)

ジイは、それらと「たぬき蕎麦」



こっちは「熱々」を作ってくれました(^^)

むさしの「焼き鳥」と「味噌おでん」は、「最強メニュー」(笑)

シュチュエーションもあるんだろうけど、マジ美味しんだよな

オバちゃんとは、城山の雪が一気に無くなった話や今年の渡り鳥の話をしたり・・・
昔から知ってるから、いつも声掛けてくださる

ツムちゃんは、この日チャレンジした遊具があって・・・出来るようになったので、
「ジイジ、また来たい!」~~「パパに見せてやりたい~!」って・・・


もうすぐ小学校やな





Posted by たぬログ at
07:07
│Comments(0)