スポンサーリンク
「男子厨房に入らず とは」・・・!
2022年03月02日
日本古来よりの考え方の中には、「男は台所に立って料理をしたり片付けをしては
いけない!」と言うものがあったのは事実
中国の故事では「君子は庖厨を遠ざく!」(君子は憐れみ深く、動物が捌かれる姿が
見えたり、動物の悲鳴が聞こえるような厨房に近づくことは忍びない!!!」という
ものが、日本に伝わったが後に本来の意味である「憐れみ」が「台所に入るべきでは
ない!」に変わってしまったといわれている
男尊の時代には通用したのかもしれないけど、現代社会では死語だよな(笑)
そもそも、宮中の「大膳部」はじめ調理師・シェフと言われる方々も男性が圧倒的に
多いんだし(^^) 家庭においても「分業化」が進んで「男子厨房に入るべし!」の
時代だよね
タヌも、基本的には苦にならないタイプで、毎朝の朝食は自分で



冷蔵庫の中身など、あるものアレンジして調理
たまに片付け方など注意されますが(笑) さもありなん・・・と認識

今日はの昼は、朝食の買い物がてらスーパーで「弁当」買って
お値打ちなんだよな

調理器具で欲しいものがあるので・・・今度の日曜日は探しにいこう



いけない!」と言うものがあったのは事実

中国の故事では「君子は庖厨を遠ざく!」(君子は憐れみ深く、動物が捌かれる姿が
見えたり、動物の悲鳴が聞こえるような厨房に近づくことは忍びない!!!」という
ものが、日本に伝わったが後に本来の意味である「憐れみ」が「台所に入るべきでは
ない!」に変わってしまったといわれている

男尊の時代には通用したのかもしれないけど、現代社会では死語だよな(笑)
そもそも、宮中の「大膳部」はじめ調理師・シェフと言われる方々も男性が圧倒的に
多いんだし(^^) 家庭においても「分業化」が進んで「男子厨房に入るべし!」の
時代だよね

タヌも、基本的には苦にならないタイプで、毎朝の朝食は自分で




冷蔵庫の中身など、あるものアレンジして調理

たまに片付け方など注意されますが(笑) さもありなん・・・と認識


今日はの昼は、朝食の買い物がてらスーパーで「弁当」買って

お値打ちなんだよな


調理器具で欲しいものがあるので・・・今度の日曜日は探しにいこう




Posted by たぬログ at
14:41
│Comments(0)
「昨日は、市長さんとリモート会議出席」・・・!
2022年03月02日
昨日は、「全国山・鉾・屋台保存連合会」の常任理事会がリモート形式で開催され
市役所内に設置されたシステムを利用して出席

全国副会長の「國島市長」のセクレタリーとして出席しました(^^)
例年は、2月に京都市で行われる「常任理事会」ですがここ2年は中止され「書面
会議」で運営されていました
先代の「川尻副会長(故人)」の時代から、セクレタリーあるいは代理出席をして、
2月には必ず「京都」へ出かけていたのですが


今回の議題の中には、私の発案を高山市文化財課でまとめていただいた「祭礼に
関する全国アンケート」や「担い手不足解消に向けた情報交換」についての進展も
あり、注視していましたが全国の会員の皆様の評価も高く、「冊子にまとめる」という
話まで・・・各地域の皆さんがやはり今一番情報がほしいんだと実感
國島市長さんも、副会長として冒頭のご挨拶^まとめのご意見を述べられ「一刻も
早いコロナからの復興~文化財行政の継続、そして何より地域力の発揮など・・」
全国の役員さんに向け鼓舞されました

「人事案件」などで、多少懸念材料もありましたが・・・今後の議論ということもあり
進捗を見ながら「高山」としての考えは保留
昨日は「文化庁」からも調査官はじめ4名が出席され、国の予算状況などについても
ご説明がありました(^^) 若干緊縮かな??
また、今秋の総会については、「愛知県半田市」での開催を決定
全国山・鉾・屋台保存連合会「設立総会開催地」である「高山市」としても、そろそろ
どうか?という期待も多いので、今後検討しなければならないな(^^)
「常任理事会」は、多くの議案審議を行い無事終了しました
終了後、市長さんと文化財課長・ご担当に「担い手不足解消」に関わるご提案を(^^)
市長からも課題をいただいて・・・早急に検討に入ります
昨晩の家めし==「鍋焼きうどん」

いつもの大鍋で6人前いっぺんに(^^)

先日の赤十字病院での「成人検診」の結果が送られてきた(^^)
今回は、「要精密検査」などの項目は無く・・・昨年よりはほぼ数値は改善気味でね
既往症ありなので・・・悪いながらも改善ってこと

無理せずに少しづつ体重を落とす!! と言う目標についてはこの4年間毎年
2Kg減量に成功(^^) 5年計画の目標値今年は達成できるかな???
ノンアル生活270日も減量や数値改善の後押ししたかな
肝臓の数値は完全に幼児の数値(笑) 週に3日の休肝でもいいようだけど・・・
ここまで続けると若きころの肝臓疲労や脂肪肝まで解消され、再生されたかな(笑)
チョッと気になるのは、この3年間毎年「身長が縮んでること!」(笑)
毎年同じだけ減ってる
このまま減り続けると・・・(笑)
まあ、コロナ禍のおかげかも(^^) 健康的な生活が出来ることはね



市役所内に設置されたシステムを利用して出席


全国副会長の「國島市長」のセクレタリーとして出席しました(^^)
例年は、2月に京都市で行われる「常任理事会」ですがここ2年は中止され「書面
会議」で運営されていました

先代の「川尻副会長(故人)」の時代から、セクレタリーあるいは代理出席をして、
2月には必ず「京都」へ出かけていたのですが



今回の議題の中には、私の発案を高山市文化財課でまとめていただいた「祭礼に
関する全国アンケート」や「担い手不足解消に向けた情報交換」についての進展も
あり、注視していましたが全国の会員の皆様の評価も高く、「冊子にまとめる」という
話まで・・・各地域の皆さんがやはり今一番情報がほしいんだと実感

國島市長さんも、副会長として冒頭のご挨拶^まとめのご意見を述べられ「一刻も
早いコロナからの復興~文化財行政の継続、そして何より地域力の発揮など・・」
全国の役員さんに向け鼓舞されました


「人事案件」などで、多少懸念材料もありましたが・・・今後の議論ということもあり
進捗を見ながら「高山」としての考えは保留

昨日は「文化庁」からも調査官はじめ4名が出席され、国の予算状況などについても
ご説明がありました(^^) 若干緊縮かな??
また、今秋の総会については、「愛知県半田市」での開催を決定

全国山・鉾・屋台保存連合会「設立総会開催地」である「高山市」としても、そろそろ
どうか?という期待も多いので、今後検討しなければならないな(^^)

「常任理事会」は、多くの議案審議を行い無事終了しました

終了後、市長さんと文化財課長・ご担当に「担い手不足解消」に関わるご提案を(^^)
市長からも課題をいただいて・・・早急に検討に入ります

昨晩の家めし==「鍋焼きうどん」


いつもの大鍋で6人前いっぺんに(^^)


先日の赤十字病院での「成人検診」の結果が送られてきた(^^)

今回は、「要精密検査」などの項目は無く・・・昨年よりはほぼ数値は改善気味でね

既往症ありなので・・・悪いながらも改善ってこと


無理せずに少しづつ体重を落とす!! と言う目標についてはこの4年間毎年
2Kg減量に成功(^^) 5年計画の目標値今年は達成できるかな???

ノンアル生活270日も減量や数値改善の後押ししたかな

肝臓の数値は完全に幼児の数値(笑) 週に3日の休肝でもいいようだけど・・・
ここまで続けると若きころの肝臓疲労や脂肪肝まで解消され、再生されたかな(笑)
チョッと気になるのは、この3年間毎年「身長が縮んでること!」(笑)
毎年同じだけ減ってる


まあ、コロナ禍のおかげかも(^^) 健康的な生活が出来ることはね




Posted by たぬログ at
08:43
│Comments(0)