スポンサーリンク
「行神橋 この街に賑わいは戻るのか??」・・・!
2022年03月12日
朝や夕方~晩・・・散歩や買い物~お出掛け・夜回り
いつも渡ったり、川風にあたったり・・・1番使う橋「行神橋」



時間帯によって、いろんな景色を見せてくれる「行神橋」
「まん延防止等重点措置」の再々延長で、今年は渡る機会も少なくて・・・
もちろん、観光客も激減で周辺も寂しくなっている現状


宮川朝市も、週末に多少出店はあるくらいで・・・平日は閑散
行神橋を渡った本町の昔の「紺屋(大政)」の跡は、高山市の「賑わい創出」の
施設として、まもなく完成を迎える(^^)
観光案内所??も併設されるらしいが・・・
地元の市議会議員さん通じて、行政主体の管理システムで「使い場の悪い」施設に
ならないよう、民間の活用も含めた「柔軟な施設利用!!」について意見も言わせて
いただいた

アフターコロナ時代への「観光復興」も、高山市地域の「経済復興」も大きな課題
山積であるけど・・・このような非常事態だからこそ「経験値の高い市長の続投」は
不可欠なんじゃないだろうか?? 議会での質問にはお答えされなかったけど
今は「コロナ対策に全力集中」でしょうから・・・どう考慮されるのか???
高山の「賑わい」が再び戻るのはいつになるんだろうね??????

前を向いて、手立ては講じておかなければならないよな



いつも渡ったり、川風にあたったり・・・1番使う橋「行神橋」




時間帯によって、いろんな景色を見せてくれる「行神橋」

「まん延防止等重点措置」の再々延長で、今年は渡る機会も少なくて・・・

もちろん、観光客も激減で周辺も寂しくなっている現状



宮川朝市も、週末に多少出店はあるくらいで・・・平日は閑散

行神橋を渡った本町の昔の「紺屋(大政)」の跡は、高山市の「賑わい創出」の
施設として、まもなく完成を迎える(^^)
観光案内所??も併設されるらしいが・・・
地元の市議会議員さん通じて、行政主体の管理システムで「使い場の悪い」施設に
ならないよう、民間の活用も含めた「柔軟な施設利用!!」について意見も言わせて
いただいた


アフターコロナ時代への「観光復興」も、高山市地域の「経済復興」も大きな課題
山積であるけど・・・このような非常事態だからこそ「経験値の高い市長の続投」は
不可欠なんじゃないだろうか?? 議会での質問にはお答えされなかったけど
今は「コロナ対策に全力集中」でしょうから・・・どう考慮されるのか???
高山の「賑わい」が再び戻るのはいつになるんだろうね??????


前を向いて、手立ては講じておかなければならないよな



Posted by たぬログ at
13:00
│Comments(0)
「朝蕎麦で、元気にスタート」・・・!
2022年03月12日
今日から会社のイベント

今朝は、5時に起きて・・・動き回っていろいろ準備



大好きな自作の「朝蕎麦」==「朝たぬき蕎麦」

元気の源ですよ~~~~

3月12日(土)==1876年の今日、太政官布告により官公庁の「土曜半休・日曜
休日」が初めて実施された日だそうや
明治の初めから皇居では毎日正午に大砲を撃って知らせていた! (午砲・ドン)
この日より、土曜日も正午の「ドン」で丸の内あたりは休日になるということで・・・
土曜日「半ドン」という言葉が出来たそうや(笑)

ウチの会社は、今だに「土曜半ドン」(^^) 明治の名残とは知らなかった

今日明日はイベント中で両日営業です(^^)




今朝は、5時に起きて・・・動き回っていろいろ準備




大好きな自作の「朝蕎麦」==「朝たぬき蕎麦」


元気の源ですよ~~~~


3月12日(土)==1876年の今日、太政官布告により官公庁の「土曜半休・日曜
休日」が初めて実施された日だそうや

明治の初めから皇居では毎日正午に大砲を撃って知らせていた! (午砲・ドン)
この日より、土曜日も正午の「ドン」で丸の内あたりは休日になるということで・・・
土曜日「半ドン」という言葉が出来たそうや(笑)


ウチの会社は、今だに「土曜半ドン」(^^) 明治の名残とは知らなかった


今日明日はイベント中で両日営業です(^^)



Posted by たぬログ at
07:00
│Comments(0)