スポンサーリンク
「歴史あるお座敷で、新しい形を祝う」・・・!
2022年03月30日
月曜日==市政の新しい形の発会に向けた報告の会が開催されました(^^)


夕暮れ時の上三之町(古い街並み)を歩いて・・・「洲さき」さんへ
広いお座敷に、所属メンバーと数名の来賓で(^^)
本来ならば、自分は4~5年前から新たな形の模索に関わってきた一員であり
隅っこで・・・と思っていたのですが

俊平代議士にもご案内いただいて、公務で帰郷できない為「名代出席」として

当然「ご祝辞」付き(笑)
代議士からの「衆議院選挙御礼」は冒頭に(^^) あとは自分が求めてきた「この
街の未来:」の具現のためにも、「新しい形」への期待と協働の思いを!
地域の「政治と経済」の安定を目指す「本流」を守りつ、「民意の取り込みなど距離感」
についても強くお願い申し上げご挨拶させていただきましたよ



その後は、創業から228年の歴史を誇るお座敷で、季節限定雛合わせ」の料理を
堪能しながら、皆様と静かに懇談



「洲さき」さんの玄関をはじめ、あちらこちらに「雛飾り」が
歴史を感じる「享保雛」~「明治天皇飾り」や「大正雛」・・・
歴史ある空間にマッチした季節の設えを、じぅと見つめていると・・・古の先人たちの
息吹すら感じるような気がするんだよね
この街を作り~守り~繋いできてくれた多くの先人のおかげで、私たちの「今」が
あることも、忘れてはいけない
この地域の人々と、この地域に根付いて生きていること!
みんなが笑って元気に暮らせる郷土のためには、行政や議会のリーダーシップは
不可欠であり、現状(現実)を見据えて「アフターコロナへの復興」を!!あるいは
「この街の未来」を、ポジティブに前進させていただきたいよな
いろいろなお付き合いを~~お仕事を~~させていただいてるので、時として
「表も裏も」・「白も・黒も」見えてしまうことも否めないけど
自分のまわりの友人・後輩たちには、「政治・経済の連動」と「必要性」をお話しする!
難しい話はともかく・・・まずは行動!! これは自分のスタンス

2年ぶりの「洲さき」さんで・・・良い夜だった





夕暮れ時の上三之町(古い街並み)を歩いて・・・「洲さき」さんへ

広いお座敷に、所属メンバーと数名の来賓で(^^)
本来ならば、自分は4~5年前から新たな形の模索に関わってきた一員であり
隅っこで・・・と思っていたのですが


俊平代議士にもご案内いただいて、公務で帰郷できない為「名代出席」として


当然「ご祝辞」付き(笑)

代議士からの「衆議院選挙御礼」は冒頭に(^^) あとは自分が求めてきた「この
街の未来:」の具現のためにも、「新しい形」への期待と協働の思いを!
地域の「政治と経済」の安定を目指す「本流」を守りつ、「民意の取り込みなど距離感」
についても強くお願い申し上げご挨拶させていただきましたよ




その後は、創業から228年の歴史を誇るお座敷で、季節限定雛合わせ」の料理を
堪能しながら、皆様と静かに懇談




「洲さき」さんの玄関をはじめ、あちらこちらに「雛飾り」が
歴史を感じる「享保雛」~「明治天皇飾り」や「大正雛」・・・

歴史ある空間にマッチした季節の設えを、じぅと見つめていると・・・古の先人たちの
息吹すら感じるような気がするんだよね

この街を作り~守り~繋いできてくれた多くの先人のおかげで、私たちの「今」が
あることも、忘れてはいけない

この地域の人々と、この地域に根付いて生きていること!
みんなが笑って元気に暮らせる郷土のためには、行政や議会のリーダーシップは
不可欠であり、現状(現実)を見据えて「アフターコロナへの復興」を!!あるいは
「この街の未来」を、ポジティブに前進させていただきたいよな

いろいろなお付き合いを~~お仕事を~~させていただいてるので、時として
「表も裏も」・「白も・黒も」見えてしまうことも否めないけど

自分のまわりの友人・後輩たちには、「政治・経済の連動」と「必要性」をお話しする!
難しい話はともかく・・・まずは行動!! これは自分のスタンス


2年ぶりの「洲さき」さんで・・・良い夜だった



Posted by たぬログ at
15:22
│Comments(0)
「3月30日 今日は穏やかな日かな」・・・!
2022年03月30日
3月30日。。。天気は概ね晴れ

しばらくは、気温差の大きい日が続くけど・・・めっきり春らしくなる

まん延防止措置明けから、6日も出かけることや夜回りがあって・・・

若干、胃がお疲れ気味!! 2ヶ月もほぼ外出無く、元通りではないから???
やさしい「朝ごはん」も必要ですね



西小学校の卒業生の力作・・・「魅力満載 自慢のまち飛騨高山」

子どもたちの「取材」を受けたり~「アドバイス」したり、「祭り・屋台」の部分では
担当する子どもたちといろいろ関わって(^^)

子どもたちの「視点」で見つけ出す「郷土の魅力」
新鮮な感覚~あらためて気づく地域の良さ
何度も見返して、教わることの多いことよ(^^)
地域や課題探しに、学校から飛び出し自分たちの目で見て~関わってる人の
話を聞いて・・・そしてまとめていく。。。課外学習の大事なところ(^^)
西小学校の児童の「ガイドブック」も、西高校の生徒の「祭りの研究」も実地体験に
よって、より内容に深みが出るよな
自分も、基本的には身体を~足を使って
見たことないもの! 会って話したことも
ないのに! 頭だけで判断するって場面によく出会うけど・・・
まずは、1歩踏み出すこと・・・心がけてるんだな





しばらくは、気温差の大きい日が続くけど・・・めっきり春らしくなる


まん延防止措置明けから、6日も出かけることや夜回りがあって・・・


若干、胃がお疲れ気味!! 2ヶ月もほぼ外出無く、元通りではないから???
やさしい「朝ごはん」も必要ですね




西小学校の卒業生の力作・・・「魅力満載 自慢のまち飛騨高山」


子どもたちの「取材」を受けたり~「アドバイス」したり、「祭り・屋台」の部分では
担当する子どもたちといろいろ関わって(^^)


子どもたちの「視点」で見つけ出す「郷土の魅力」

新鮮な感覚~あらためて気づく地域の良さ

何度も見返して、教わることの多いことよ(^^)

地域や課題探しに、学校から飛び出し自分たちの目で見て~関わってる人の
話を聞いて・・・そしてまとめていく。。。課外学習の大事なところ(^^)

西小学校の児童の「ガイドブック」も、西高校の生徒の「祭りの研究」も実地体験に
よって、より内容に深みが出るよな

自分も、基本的には身体を~足を使って

ないのに! 頭だけで判断するって場面によく出会うけど・・・

まずは、1歩踏み出すこと・・・心がけてるんだな




Posted by たぬログ at
08:20
│Comments(0)