スポンサーリンク
「山王祭の朝 中橋の桜を見に行ってきました」・・・!
2022年04月15日
「春の高山祭り」・「秋の高山祭り」一般的にはそう使われますが・・・
「日枝神社」=春の「山王まつり」
「櫻山八幡宮」=秋の「八幡まつり」 のほうがしっくり来るんだよね

高山の祭りは、「イベント」でも「フェスティバル」でもなく「八百万の神々に祈る 神事」
であること!! ご先祖様からずっと継承されてきた「日本の祭」なんだよね
「人々の真心のこもった祈り」==「日本人の精神文化」なんだと思う
「自然現象に畏怖」し、あるいは「あらゆる自然現象に感謝・感動」しながら祈りを
捧げて来たご先祖様。。。神々との「饗宴」こそが「日本の祭」の原点かな???
神社の境内~天に向かって聳える大杉や木立・・・「神秘なパワーを感じる場所」
たまには「散策」~「拝礼」することオススメです

今朝は5時半に起きて

朝ごはん食べて

会社へ行く前に、今朝は「中橋の桜」見てきましたよ



早朝の日枝神社「お旅所」はひっそりと・・・

中橋周辺の桜は、いよいよ満開で


本来ならば、「桜と祭屋台」の「競演」・・・最高の写真映えする場所なのに・・・


山王祭は、やっぱり「桜」だよね

「日枝神社」~「天満宮」~「東照宮」など、今日は市内各所から「笛・太鼓」・「闘鶏楽」
「獅子舞」の音が・・・「飛騨の春」いよいと爛漫



「日枝神社」=春の「山王まつり」
「櫻山八幡宮」=秋の「八幡まつり」 のほうがしっくり来るんだよね


高山の祭りは、「イベント」でも「フェスティバル」でもなく「八百万の神々に祈る 神事」
であること!! ご先祖様からずっと継承されてきた「日本の祭」なんだよね

「人々の真心のこもった祈り」==「日本人の精神文化」なんだと思う

「自然現象に畏怖」し、あるいは「あらゆる自然現象に感謝・感動」しながら祈りを
捧げて来たご先祖様。。。神々との「饗宴」こそが「日本の祭」の原点かな???
神社の境内~天に向かって聳える大杉や木立・・・「神秘なパワーを感じる場所」

たまには「散策」~「拝礼」することオススメです


今朝は5時半に起きて


朝ごはん食べて


会社へ行く前に、今朝は「中橋の桜」見てきましたよ



早朝の日枝神社「お旅所」はひっそりと・・・


中橋周辺の桜は、いよいよ満開で


本来ならば、「桜と祭屋台」の「競演」・・・最高の写真映えする場所なのに・・・



山王祭は、やっぱり「桜」だよね


「日枝神社」~「天満宮」~「東照宮」など、今日は市内各所から「笛・太鼓」・「闘鶏楽」
「獅子舞」の音が・・・「飛騨の春」いよいと爛漫




Posted by たぬログ at
14:37
│Comments(0)
「山王祭の晩 焼き焼きパーティ」・・・!
2022年04月15日
昨晩の家めし==うちは秋祭りのエリアなので「祭」という雰囲気ではないけど・・・
山王祭に参列したその様子を家族に話したり、祭の話で家族談笑(笑)
昨晩は、冷蔵庫の中身を減らす(^^)??? 「焼き焼きパーティ」



在庫一層セール(笑) なんでも焼き焼きでね
先日の友人の「イカの一夜干」も・・・超絶いい塩加減でね

家内の実家の母さんがたまに作ってくれる「シイタケいっぱいの焼き味噌」
これスプーンいっぱいでどれだけでもご飯食べられる・・・ヤバイ程美味いやつ
このあと、「国産豚のソーセージ」が一面に並べられ(笑)
「ツム」も大興奮

大人たちの談笑に「わたしの話も聞いてよ~~」っていうくせに(^^)
「学校の話して!」~~「うん! ともだちできたよ~(^^) おわりっ!」って

その間「優」クンは、「俺にもなんかよこせ~~」って?? 立ち上がって吼えて
家族団欒~~賑やかな「山王祭の晩」でした


山王祭に参列したその様子を家族に話したり、祭の話で家族談笑(笑)

昨晩は、冷蔵庫の中身を減らす(^^)??? 「焼き焼きパーティ」




在庫一層セール(笑) なんでも焼き焼きでね

先日の友人の「イカの一夜干」も・・・超絶いい塩加減でね


家内の実家の母さんがたまに作ってくれる「シイタケいっぱいの焼き味噌」

これスプーンいっぱいでどれだけでもご飯食べられる・・・ヤバイ程美味いやつ

このあと、「国産豚のソーセージ」が一面に並べられ(笑)
「ツム」も大興奮


大人たちの談笑に「わたしの話も聞いてよ~~」っていうくせに(^^)
「学校の話して!」~~「うん! ともだちできたよ~(^^) おわりっ!」って


その間「優」クンは、「俺にもなんかよこせ~~」って?? 立ち上がって吼えて

家族団欒~~賑やかな「山王祭の晩」でした




Posted by たぬログ at
08:14
│Comments(0)
「雨の山王祭初日 例大祭に参列しました」・・・!
2022年04月14日
一度会社へ顔出して・・・8時過ぎん「日枝神社」へ送ってもらいました



神社に到着すると、「獅子舞」や「闘鶏楽」の奉納が行われていましたが・・・じきに
雨が本降りになって


「伝統文化の継承」~「神賑芸能の伝承」などに危機感を感じられた氏子・宮本の
皆さんの熱意で「通常開催」となった春祭り・・・明日天気にな~あれ
受付を済ませ、来賓控え室でお知り合いと談笑
9時太鼓の合図で「拝殿」へ


厳粛に「例大祭」神事が斎行されました
正座が上手くできず
最後列に座って・・・

見あげれば・・・


江戸時代初期の「絵馬」が悠久の歴史を今に伝えます


「倭舞(正式には東遊求子舞)」・「神楽舞(剣の舞)」。。。どちらも子どもたちの練習の
成果の発表の場でもあり(^^) 「神楽舞」は3年ぶりだったそうや

神事終了後には「直会」も行われました(^^)
洲岬氏子総代長の「季節とまつり」の情感こもったご挨拶に始まり~谷田献幣使の
「乾杯」のご挨拶は「まつりの意義」や「屋台の起こり」~「祈願の意味」など興味
深いお話を交えながら・・・

お祭りで「祈願される4つの柱」
「五穀豊穣の祈り」~「国や地域の安寧への祈り」~「天変地異への祈り」そして
「疫病退散への祈り」。。。大まかにはこの4つかな
今回は特に「アフターコロナへの復興」・「世界平和」を祈願するお話が多かったね
先日お電話をいただいた「平和への希求」を掲げて活動されてる方から、「高山祭」
実施の英断への賞賛のお言葉に合わせて・・・ぜひにと言われたのがまさに今日
皆さんが話された内容でした(^^)
日枝神社の大神様の「ご巡幸」においても・・・
「世界平和の順幸」「美と力と豊穣の順幸であることをお祈りしますと
この数年間・・「祭りの意義や意味」を考える機会が多くなったね
本来あるべき姿を、今一度見直す~見つめ直すことも必要だね(^^)
課題の抽出や変革も必要でしょう! その時代の人々が知恵を出してこそ
「伝承~継承」が必要と理解されるのでしょうね

祭りって・・・いいよね






神社に到着すると、「獅子舞」や「闘鶏楽」の奉納が行われていましたが・・・じきに
雨が本降りになって



「伝統文化の継承」~「神賑芸能の伝承」などに危機感を感じられた氏子・宮本の
皆さんの熱意で「通常開催」となった春祭り・・・明日天気にな~あれ
受付を済ませ、来賓控え室でお知り合いと談笑

9時太鼓の合図で「拝殿」へ



厳粛に「例大祭」神事が斎行されました

正座が上手くできず



見あげれば・・・


江戸時代初期の「絵馬」が悠久の歴史を今に伝えます



「倭舞(正式には東遊求子舞)」・「神楽舞(剣の舞)」。。。どちらも子どもたちの練習の
成果の発表の場でもあり(^^) 「神楽舞」は3年ぶりだったそうや


神事終了後には「直会」も行われました(^^)
洲岬氏子総代長の「季節とまつり」の情感こもったご挨拶に始まり~谷田献幣使の
「乾杯」のご挨拶は「まつりの意義」や「屋台の起こり」~「祈願の意味」など興味
深いお話を交えながら・・・


お祭りで「祈願される4つの柱」

「五穀豊穣の祈り」~「国や地域の安寧への祈り」~「天変地異への祈り」そして
「疫病退散への祈り」。。。大まかにはこの4つかな

今回は特に「アフターコロナへの復興」・「世界平和」を祈願するお話が多かったね

先日お電話をいただいた「平和への希求」を掲げて活動されてる方から、「高山祭」
実施の英断への賞賛のお言葉に合わせて・・・ぜひにと言われたのがまさに今日
皆さんが話された内容でした(^^)

日枝神社の大神様の「ご巡幸」においても・・・
「世界平和の順幸」「美と力と豊穣の順幸であることをお祈りしますと

この数年間・・「祭りの意義や意味」を考える機会が多くなったね

本来あるべき姿を、今一度見直す~見つめ直すことも必要だね(^^)
課題の抽出や変革も必要でしょう! その時代の人々が知恵を出してこそ
「伝承~継承」が必要と理解されるのでしょうね


祭りって・・・いいよね



Posted by たぬログ at
16:22
│Comments(0)
「山王祭の朝、柚子香る蕎麦で」・・・!
2022年04月14日
今朝は5時半に起きたと同時に「ツム」が下りてきた(^^)
「おはよう! 早いな~!!」・・・「うん ご飯食べにきた」
ってね
しばらく横になって休んでました(^^) いくらも早過ぎるよ

自分は朝ごはんの支度して



今朝は、美味しい柚子ポン使って「柚子香る朝蕎麦」作りましたぁ

これは嵌るなぁ(笑)
今朝外へ出ると、パラパラと小雨
山王祭はどうなる???
朝8時半までに神社へ参集すること! とご案内をいただいたので「高山屋台
保存会」の代表として、例大祭神事に参列します
今朝は「忠孝苑」へ・・・



高山城三の丸堀端。。。ここの桜の風景も大好きなスポットです



天気が良いと「青空と桜」まことにいいんですが・・・
週末までなんとか保ってほしいな

さて日枝神社へ向かいますか




「おはよう! 早いな~!!」・・・「うん ご飯食べにきた」


しばらく横になって休んでました(^^) いくらも早過ぎるよ


自分は朝ごはんの支度して




今朝は、美味しい柚子ポン使って「柚子香る朝蕎麦」作りましたぁ


これは嵌るなぁ(笑)

今朝外へ出ると、パラパラと小雨

山王祭はどうなる???
朝8時半までに神社へ参集すること! とご案内をいただいたので「高山屋台
保存会」の代表として、例大祭神事に参列します

今朝は「忠孝苑」へ・・・




高山城三の丸堀端。。。ここの桜の風景も大好きなスポットです




天気が良いと「青空と桜」まことにいいんですが・・・

週末までなんとか保ってほしいな

さて日枝神社へ向かいますか




Posted by たぬログ at
07:54
│Comments(0)
「風鈴まつりの会議の夜」・・・!
2022年04月13日
昨晩は「櫻山風鈴まつり」実行委員会の緊急会議第2日



会社から帰宅して、大急ぎで晩御飯
そして櫻山八幡宮の「会議室(竹の間)」でみっちり2時間の「緊急会議」

理由はあるんです(^^) ある事業補助金の申請作業をのために・・・
どうなるかはお楽しみですが・・・成就すれば1大イベントも可能
全国からの申請合戦に勝ち残れるか!! 実行委員会メンバーの熱き思いが
届くように、みんなの意見を取り入れてチャレンジ

「どうする!」 じゃなく、「どうやる!」
「頭で考えながら・・・手・足・口は動かせ!! 「思考はポジティブ&柔軟に!!」
メンバーも増殖中(笑) 今後の展開次第では仲間を増やさねば
割り当てられた「課題・宿題」~~今朝9時ころから一斉にラインに情報が・・・

よし! このスピード感なら大丈夫
良きメンバーたち
最年長の自分は、若い皆さんのために「雰囲気作り」・「バックアップ」に徹する

みんなが楽しんで前へ進めるようにね
終了後、有志で「直会?」(笑)


軽く喉を潤す予定が・・・(笑)
話は大盛り上がり!! 「高山の話」・「世渡りの話」~「この街の未来」まで
現実論==表も裏も、白も黒も、甘く・すっぱく「人生」を語り合ました(笑)

気がつけば・・・また2時間経過(笑)

みんなの思いが集まって、この街が成り立ってること・・・忘れちゃならねぇ



江名子川ノ「ライトアップ」も始まったね

みんなのアイデアで、今年の「風鈴まつり」バージョウンアップするな







会社から帰宅して、大急ぎで晩御飯

そして櫻山八幡宮の「会議室(竹の間)」でみっちり2時間の「緊急会議」


理由はあるんです(^^) ある事業補助金の申請作業をのために・・・

どうなるかはお楽しみですが・・・成就すれば1大イベントも可能

全国からの申請合戦に勝ち残れるか!! 実行委員会メンバーの熱き思いが
届くように、みんなの意見を取り入れてチャレンジ


「どうする!」 じゃなく、「どうやる!」

「頭で考えながら・・・手・足・口は動かせ!! 「思考はポジティブ&柔軟に!!」
メンバーも増殖中(笑) 今後の展開次第では仲間を増やさねば

割り当てられた「課題・宿題」~~今朝9時ころから一斉にラインに情報が・・・


よし! このスピード感なら大丈夫


最年長の自分は、若い皆さんのために「雰囲気作り」・「バックアップ」に徹する


みんなが楽しんで前へ進めるようにね

終了後、有志で「直会?」(笑)


軽く喉を潤す予定が・・・(笑)
話は大盛り上がり!! 「高山の話」・「世渡りの話」~「この街の未来」まで

現実論==表も裏も、白も黒も、甘く・すっぱく「人生」を語り合ました(笑)


気がつけば・・・また2時間経過(笑)


みんなの思いが集まって、この街が成り立ってること・・・忘れちゃならねぇ




江名子川ノ「ライトアップ」も始まったね


みんなのアイデアで、今年の「風鈴まつり」バージョウンアップするな



Posted by たぬログ at
15:09
│Comments(0)
「市内の満開の桜に、心ウキウキスポットへ」・・・!
2022年04月13日
高山市内中心市街地の「桜」は、いよいよ「満開」


飛騨路にもようやく「春」がやってきましたね
「春の高山祭」に合わせて「桜も満開」・・・中橋あたりは「祭屋台」との絶好の・・・
となるはずですが・・・気になるのはお天気???

刻々と天気予報も変わるので・・・皆さんの思いが天に届きますように

今朝は5時半に起きて

早速卵茹でて。。。「ロールサンド」作りから(^^)


「ハム・きゅうりと卵ペーストのロールサンド」、少しトーストして熱々をいただきました

今朝は6時に下りてきた「ツムちゃん」
まだまだ小食なので・・・あの手この手でね(笑)
ゆで卵1個はかじってくれましたが(^^)
今朝は、大好きな「市内散策スポット」でもある「江名子川」の桜を



「千鳥橋」から日下部邸の白壁に映える「満開の桜」
そこから上流へ、「布引橋」~「桜橋」~「寺内橋」~「縄手橋」~「屋台橋」~「左京橋」
~「鉄砲橋」~「若達橋」~「金比羅橋」~「寶橋」~「葵橋」~愛宕橋」・・・・
四季折々の移り行く風景を感じさせる最高の「散策スポット」

「橋めぐり」も良し! 桜~新緑~紅葉など季節を楽しむも良し!!
今は、「満開の桜」を楽しむべし(^^)


朝の景色~昼間の顔~~そしてライトアップされた静かな風景
1日中楽しめますね(^^)
自分は「早朝」と「ライトアップ」のときに散策するのが大好きです

美しい飛騨高山の「歴史や伝統・文化」を感じながら・・・静かに流れる川べりの
散策は、自分的にはオススメスポットですよ
白壁~土蔵~古民家~寺院~秋葉社・・・変わらぬ風景は誇りです





飛騨路にもようやく「春」がやってきましたね

「春の高山祭」に合わせて「桜も満開」・・・中橋あたりは「祭屋台」との絶好の・・・

となるはずですが・・・気になるのはお天気???


刻々と天気予報も変わるので・・・皆さんの思いが天に届きますように


今朝は5時半に起きて


早速卵茹でて。。。「ロールサンド」作りから(^^)



「ハム・きゅうりと卵ペーストのロールサンド」、少しトーストして熱々をいただきました


今朝は6時に下りてきた「ツムちゃん」

まだまだ小食なので・・・あの手この手でね(笑)
ゆで卵1個はかじってくれましたが(^^)
今朝は、大好きな「市内散策スポット」でもある「江名子川」の桜を




「千鳥橋」から日下部邸の白壁に映える「満開の桜」
そこから上流へ、「布引橋」~「桜橋」~「寺内橋」~「縄手橋」~「屋台橋」~「左京橋」
~「鉄砲橋」~「若達橋」~「金比羅橋」~「寶橋」~「葵橋」~愛宕橋」・・・・
四季折々の移り行く風景を感じさせる最高の「散策スポット」


「橋めぐり」も良し! 桜~新緑~紅葉など季節を楽しむも良し!!

今は、「満開の桜」を楽しむべし(^^)


朝の景色~昼間の顔~~そしてライトアップされた静かな風景

1日中楽しめますね(^^)
自分は「早朝」と「ライトアップ」のときに散策するのが大好きです


美しい飛騨高山の「歴史や伝統・文化」を感じながら・・・静かに流れる川べりの
散策は、自分的にはオススメスポットですよ

白壁~土蔵~古民家~寺院~秋葉社・・・変わらぬ風景は誇りです




Posted by たぬログ at
09:15
│Comments(0)
「友人(釣り師?)に魚もらった」・・・!
2022年04月12日
昼は簡単に済ませることもあります(^^)
買い物のついでに

友人は「海釣り」も大好きで(^^) 毎月船に乗って「旬の魚」を釣って来ます
基本奥方が「捌いて」!! 「柵」にして刺身用にもらったり、「一夜干」など干物に
してくれたりしていただきます
今回は「スルメイカ」・「鯖」が豊漁でね



「スルメイカ」の一夜干

「塩鯖」も
もちろん捌く「包丁」や「包丁研ぎ」は、刃物専門店「是ノ刃」で請け負わせて
いただいています(^^)
真空パックの機械や、一夜干の「網」も増えて、「水産会社」の工場みたいです
次の魚種はなんだろう? アジかな??
「釣る人」~「捌く人」そして・・・「食べる人」がいて、魚さんも成仏できるんだよな



買い物のついでに


友人は「海釣り」も大好きで(^^) 毎月船に乗って「旬の魚」を釣って来ます

基本奥方が「捌いて」!! 「柵」にして刺身用にもらったり、「一夜干」など干物に
してくれたりしていただきます

今回は「スルメイカ」・「鯖」が豊漁でね



「スルメイカ」の一夜干


「塩鯖」も

もちろん捌く「包丁」や「包丁研ぎ」は、刃物専門店「是ノ刃」で請け負わせて
いただいています(^^)
真空パックの機械や、一夜干の「網」も増えて、「水産会社」の工場みたいです

次の魚種はなんだろう? アジかな??

「釣る人」~「捌く人」そして・・・「食べる人」がいて、魚さんも成仏できるんだよな



Posted by たぬログ at
14:26
│Comments(0)
「サクラがさいた~ぴかぴかの1年生」・・・!
2022年04月12日
今朝は、我が家の「ツムちゃん」の初登校の日
4時半に起きて「エアコン」つけて・・・完全に2度寝してしまった

6時に部屋のドアが開いて「ジイジ ご飯食べに来たよ!」って


バアバも気づいてツムの朝ごはんを・・・

自分は「朝蕎麦」作って、向かい合って一緒に朝ごはん


給食の時間まで長いから、しっかり食べて行くように・・・習慣づけないとね

基本はママだけど・・・2階へ下りて来る可能性高いから「献立・備蓄」は準備だな

朝散歩は「宮川朝市通り」へ・・・


このところの陽気で、市内の「桜」は開花し始めましたね




自分の記憶にある、あの綺麗な「桜」の様子は見られないのが悔やしいけど

なんとかアングル定めて・・・
青空と「桜」のコントラスト・・・綺麗なんだろね
散歩から戻ると・・・登校班に混じって「ぴかぴかの1年生」も初登校


近所のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに連れられて、元気に出発
気持ちの良い朝でしたぁ




4時半に起きて「エアコン」つけて・・・完全に2度寝してしまった


6時に部屋のドアが開いて「ジイジ ご飯食べに来たよ!」って



バアバも気づいてツムの朝ごはんを・・・


自分は「朝蕎麦」作って、向かい合って一緒に朝ごはん



給食の時間まで長いから、しっかり食べて行くように・・・習慣づけないとね


基本はママだけど・・・2階へ下りて来る可能性高いから「献立・備蓄」は準備だな


朝散歩は「宮川朝市通り」へ・・・



このところの陽気で、市内の「桜」は開花し始めましたね




自分の記憶にある、あの綺麗な「桜」の様子は見られないのが悔やしいけど


なんとかアングル定めて・・・

青空と「桜」のコントラスト・・・綺麗なんだろね

散歩から戻ると・・・登校班に混じって「ぴかぴかの1年生」も初登校



近所のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに連れられて、元気に出発

気持ちの良い朝でしたぁ




Posted by たぬログ at
08:52
│Comments(0)
「麺屋 伊吹 フレスポ店で」・・・!
2022年04月11日
日曜日になると、家族からは「外食」の希望が出るときも・・・
うちは全員が、「仕事」・「家事」・「育児」に総動員なので、たまにみんなで(^^)
昨夕、「麺屋 伊吹 フレスポ店」で意見がまとまって(笑)
家族7人で出かけました


時間帯が良かったのか「小あがり」と「テーブル」に分かれて・・・

久しぶりに伊吹の「つけ麺」いただきましたぁ

「優」くんには離乳を用意してたので、食べ終わったら交代で・・・ね
抱っこすると、他の席の方に笑って愛想振りまいたり(笑)
どんどん智恵が付いてくようで・・・意思もはっきりしてきますね
市内でも近くなってありがたいね




うちは全員が、「仕事」・「家事」・「育児」に総動員なので、たまにみんなで(^^)
昨夕、「麺屋 伊吹 フレスポ店」で意見がまとまって(笑)

家族7人で出かけました



時間帯が良かったのか「小あがり」と「テーブル」に分かれて・・・


久しぶりに伊吹の「つけ麺」いただきましたぁ


「優」くんには離乳を用意してたので、食べ終わったら交代で・・・ね

抱っこすると、他の席の方に笑って愛想振りまいたり(笑)

どんどん智恵が付いてくようで・・・意思もはっきりしてきますね

市内でも近くなってありがたいね




Posted by たぬログ at
15:10
│Comments(0)
「今朝は、ハムときゅうりが食べたくて」・・・!
2022年04月11日
4月11日(月) 今日は「メートル法公布記念日」
1921年にそれまでの日本で使用されていた「尺貫法」を世界標準に合わせて制定
す予定だったが、反対の声が多くその後1961年までは「併用」となった
1961年に「新メートル法」は制定されたけど・・・
我が社で販売してる建築職人さんの道具「差し金」・「スケール(メジャー)」などは、
「尺目盛併用」です!! そしてほとんどの職人さんはサイズを指示されるときや
建築金物を注文されるときはほとんどが「尺・寸・厘」の単位なので、自分は夜の
店番を耳の遠い爺様のフォローして手伝ってた中学生のころから、「尺貫法」に
慣らさせてましたので、今でも苦にならず・・・

著名な作家でもあり、尊敬していた「永六輔」さんは、日本古来の伝統的な「尺貫法」
を後世に残すべし!と、一貫して訴えておられたよな
日本の伝統的な木造建築(寺社)や木造家屋が、大工職人の差し金」1本で計算
され図面に記され、「尺貫法」による「伝統の美」・「詳細な技術」を持って建てられて
いることを、多くの人に知ってもらうことも必要だね

我が国の大切な「伝統文化」が消え去っていくのは、なんとしても阻止したい
今朝は、5時に起きて・・・
昨日のうちに、今週の朝用食材「スーパー」で買ってたので・・・


しばらく前から「ハムときゅうり」のトースト食べたくて・・・(^^)
それに美味しい「食パン」買ってあったし

そうそう!!!!!
昨日の「桜花賞」予想。。。またまた

展開予想もほぼピッタリ
先行集団が残るところ、8番が馬群をこじ開けて出てきたときには、立ち上がって
「バンザイ」したね(笑) それも大声で


武豊兄弟初のG1制覇の夢をあと1歩「ハナ差」で砕いたのは、8番「スターズオン
ア^ス」
6番「ウォーターナビレラ」とのゴール前は興奮したね

このところ「展開読み」・「予想」絶好調です(^^)



1921年にそれまでの日本で使用されていた「尺貫法」を世界標準に合わせて制定
す予定だったが、反対の声が多くその後1961年までは「併用」となった

1961年に「新メートル法」は制定されたけど・・・
我が社で販売してる建築職人さんの道具「差し金」・「スケール(メジャー)」などは、
「尺目盛併用」です!! そしてほとんどの職人さんはサイズを指示されるときや
建築金物を注文されるときはほとんどが「尺・寸・厘」の単位なので、自分は夜の
店番を耳の遠い爺様のフォローして手伝ってた中学生のころから、「尺貫法」に
慣らさせてましたので、今でも苦にならず・・・


著名な作家でもあり、尊敬していた「永六輔」さんは、日本古来の伝統的な「尺貫法」
を後世に残すべし!と、一貫して訴えておられたよな

日本の伝統的な木造建築(寺社)や木造家屋が、大工職人の差し金」1本で計算
され図面に記され、「尺貫法」による「伝統の美」・「詳細な技術」を持って建てられて
いることを、多くの人に知ってもらうことも必要だね


我が国の大切な「伝統文化」が消え去っていくのは、なんとしても阻止したい

今朝は、5時に起きて・・・

昨日のうちに、今週の朝用食材「スーパー」で買ってたので・・・



しばらく前から「ハムときゅうり」のトースト食べたくて・・・(^^)
それに美味しい「食パン」買ってあったし


そうそう!!!!!
昨日の「桜花賞」予想。。。またまた


展開予想もほぼピッタリ

先行集団が残るところ、8番が馬群をこじ開けて出てきたときには、立ち上がって
「バンザイ」したね(笑) それも大声で



武豊兄弟初のG1制覇の夢をあと1歩「ハナ差」で砕いたのは、8番「スターズオン
ア^ス」



このところ「展開読み」・「予想」絶好調です(^^)



Posted by たぬログ at
08:30
│Comments(0)
「今日は桜花賞 三歳牝馬第一冠」・・・!
2022年04月10日
今日は、「桜花賞」・・・いよいよ今年のクラッシックレースも初戦

7時から「桜花賞予想検討会」




さて、その「桜花賞」
三歳牝馬クラッシック第一弾 阪神競馬場距離1600mで行われる
牝馬三冠レースの初戦! 三冠馬になる為には1600m~2400m~2000mと
オールマイティな距離適正(血統)、速くてスタミナもある強い馬でないと無理
過去に6頭、近年は2020年の「デアリングタクト」だったよな
今年の緒戦!!!
1番人気に支持されてるのは、「チューリップ賞」の勝ちっぷりが優秀だった18番
「ナミュール」なんですが・・・
押さえておく必要はあると思うけど、「大外枠」そして430kgそこそこの「馬体重」
の小さい馬なので、過去データーからも安心できる1番人気ではないのか??
それに、今年G1一番人気馬でどうも調子が悪い??(リズムが??)「横山武」
騎手にも不安が・・・同馬主で3度目の正直となるか?2度あることは3度

今年は荒れるG1が続いてるので、ここも用心して狙いを定めようかね

展開~馬場傾向から・・・2番か4番の逃げ有力場は中段から後方待機
速い時計が出る馬場だと、先行勢が有利になる可能性も
ならば・・・8番「スターズオンアース」、6番「ウォーターナビレラ」を主軸にしよう!
10番「ライラック」、11番「ラブリーユアアイズ」、1番「ナムラクレア」の先行差し
そして16番「サークルオブライフ」、18番「ナミュール」は押さえ(^^)
前が争って時計が速くなるとき!!
3番「アールリングウェイ」、12番「ベルクレスタ」の追い込みに注意
阪神JF上位の6番11番16番の三連単は買っておこう(^^)
さて、今日の予想はどうかな???



7時から「桜花賞予想検討会」





さて、その「桜花賞」

三歳牝馬クラッシック第一弾 阪神競馬場距離1600mで行われる
牝馬三冠レースの初戦! 三冠馬になる為には1600m~2400m~2000mと
オールマイティな距離適正(血統)、速くてスタミナもある強い馬でないと無理

過去に6頭、近年は2020年の「デアリングタクト」だったよな

今年の緒戦!!!
1番人気に支持されてるのは、「チューリップ賞」の勝ちっぷりが優秀だった18番
「ナミュール」なんですが・・・

押さえておく必要はあると思うけど、「大外枠」そして430kgそこそこの「馬体重」
の小さい馬なので、過去データーからも安心できる1番人気ではないのか??
それに、今年G1一番人気馬でどうも調子が悪い??(リズムが??)「横山武」
騎手にも不安が・・・同馬主で3度目の正直となるか?2度あることは3度


今年は荒れるG1が続いてるので、ここも用心して狙いを定めようかね


展開~馬場傾向から・・・2番か4番の逃げ有力場は中段から後方待機

速い時計が出る馬場だと、先行勢が有利になる可能性も

ならば・・・8番「スターズオンアース」、6番「ウォーターナビレラ」を主軸にしよう!
10番「ライラック」、11番「ラブリーユアアイズ」、1番「ナムラクレア」の先行差し

そして16番「サークルオブライフ」、18番「ナミュール」は押さえ(^^)
前が争って時計が速くなるとき!!
3番「アールリングウェイ」、12番「ベルクレスタ」の追い込みに注意

阪神JF上位の6番11番16番の三連単は買っておこう(^^)

さて、今日の予想はどうかな???


Posted by たぬログ at
13:04
│Comments(0)
「西小学校入学式~ツムの入学祝」・・・!
2022年04月10日
4月9日(土) 高山市の小学校では「入学式」が行われました
昨日は暖かな良い天気でしたね

今回もコロナ禍の中、「縮小開催」で在校生も6年生だけが出席
来賓もなく、学校運営協議会長として学校長の隣に着座して参列しました

この入学式、我が家の孫娘「ツムゃん」も新1年生として入学
孫の入学式に参列できるジイとして、感慨深く式を見守りました

着座すると、ジイを見つけて小さく手を振ってくれて・・・
中心市街地の小さな小学校、今年は26名の新入生が入学


ご挨拶・祝辞も学校長とPTA会長だけのシンプルで短時間の入学式でした(^^)

自分も西小学校の卒業生ですが、この「鷲」の額は自分が入学したときには「講堂」に
掲げてあったもの
120年以上の歴史ある小学校なんです
市内中心市街地にあり、歴史・伝統文化に恵まれた地域の小学校として、小さい
ながらも「学校・保護者そして地域」で大切な子どもたちを育んでいます

「朝風にきらめくは 国分寺の銀杏よ
たくましく栄える いのち仰ぎ見て 夢を培う夢をつちかう
われら西小のこどもよ 高らかに歌えば
山びこも遠くこたえて 喜びの歌をともに歌うよ 」 いい校歌です
昨晩は、中津川のご実家のご両親も交えて「ツムちゃんの入学祝」




ツムちゃんの「御礼のご挨拶」から始まり
事前に考えていたのでしょう(^^) 「祝ってくださってありがとう! これから頑張り
ます!」って・・・チャンとごあいさつできました

そのあと自分で「起立!」 「礼!」 「着席!」って号令かけられて、家族全員で(笑)
終始ごきげんな「ツム」でした
孫の成長は早いね




昨日は暖かな良い天気でしたね


今回もコロナ禍の中、「縮小開催」で在校生も6年生だけが出席

来賓もなく、学校運営協議会長として学校長の隣に着座して参列しました


この入学式、我が家の孫娘「ツムゃん」も新1年生として入学

孫の入学式に参列できるジイとして、感慨深く式を見守りました


着座すると、ジイを見つけて小さく手を振ってくれて・・・

中心市街地の小さな小学校、今年は26名の新入生が入学



ご挨拶・祝辞も学校長とPTA会長だけのシンプルで短時間の入学式でした(^^)

自分も西小学校の卒業生ですが、この「鷲」の額は自分が入学したときには「講堂」に
掲げてあったもの

120年以上の歴史ある小学校なんです

市内中心市街地にあり、歴史・伝統文化に恵まれた地域の小学校として、小さい
ながらも「学校・保護者そして地域」で大切な子どもたちを育んでいます


「朝風にきらめくは 国分寺の銀杏よ
たくましく栄える いのち仰ぎ見て 夢を培う夢をつちかう
われら西小のこどもよ 高らかに歌えば
山びこも遠くこたえて 喜びの歌をともに歌うよ 」 いい校歌です

昨晩は、中津川のご実家のご両親も交えて「ツムちゃんの入学祝」





ツムちゃんの「御礼のご挨拶」から始まり

事前に考えていたのでしょう(^^) 「祝ってくださってありがとう! これから頑張り
ます!」って・・・チャンとごあいさつできました


そのあと自分で「起立!」 「礼!」 「着席!」って号令かけられて、家族全員で(笑)
終始ごきげんな「ツム」でした

孫の成長は早いね




Posted by たぬログ at
09:08
│Comments(2)
「たまに食べたくなる、モンビルのカスケード」・・・!
2022年04月09日
急遽予定され「召集」の掛かった「緊急会議」
さすがに二日前に先約の変更も出来ず
2夜検討の「重要会議」なので1日は予定変更してキープ

出られないので、1日頭を巡らせて・・・3枚のレポートまとめてお届けしました

その帰り道・・・「モンビル」で昼ごはんの買い物



大好きな2品=「飛騨牛ハンバーガー」と「ハムとタマゴのカスケード」
そして「飛騨牛乳」

ここの「カスケード」は美味いんだよな

バターとがマヨとか、やっぱり本職が使われるものは違うんだよな
たまに食べたくなる味(^^) ガッツリいただきましたぁ




さすがに二日前に先約の変更も出来ず

2夜検討の「重要会議」なので1日は予定変更してキープ


出られないので、1日頭を巡らせて・・・3枚のレポートまとめてお届けしました


その帰り道・・・「モンビル」で昼ごはんの買い物




大好きな2品=「飛騨牛ハンバーガー」と「ハムとタマゴのカスケード」

そして「飛騨牛乳」


ここの「カスケード」は美味いんだよな


バターとがマヨとか、やっぱり本職が使われるものは違うんだよな

たまに食べたくなる味(^^) ガッツリいただきましたぁ




Posted by たぬログ at
13:17
│Comments(0)
「久しぶりに、行神橋渡って夜回り」・・・!
2022年04月09日
金曜夜「フライデーナイト」は、予てより約束だった友人との「懇談会」

いろいろな世代の皆さんとの交流(^^) 誘ったり誘われたり・・・ありがたいね

いつものように「行神橋」渡って・・・
橋のたもとの古民家を改修して出来た「高山市の賑わい創出拠点施設 大政」は
いよいよ11日から供用開始やな

市内中心部の新たな「交流館」として、どう活用されるか
自分たちが今計画中のイベントでも、この施設との連携を計ることも・・・
さて友人とは「あうん」で合流


定期的に会って「情報収集」や若い人たちの「感性」に触れることは重要で


友人たちは「あうん」がお気に入りで、2回に1回はここ「指定」されます(笑)
昨晩の「新作シリーズ」

「唐揚げのよだれ鶏風」=あうんの唐揚げは美味くてみんな大好きですが・・・
この新メニューは、味付けが進化してメチャ美味ぁ~~~~~

「これ食べたことないろ~~! 賄い炒飯やけど!!」って???

何??「オムライス???

中はあうんの炒飯に千切りポテト(じゃがいも)・・・あれっこの三種混合合うんですけど
っていうか! メチャ美味っ

久しぶりに「新メニュー」2品==いやぁ堪能しましたね(^^)
友人も大満足
久しぶりの「夜回り」
あちこちで、いろんな方とお話できて・・・

最後は、「Kotemari」でホッと一息
独りまったり

良いときも悪いときも~賑やかなときも暗く静かなときも~
ずっとこの街を見てきた! お世話になってきた!!
きっと これからも・・・




いろいろな世代の皆さんとの交流(^^) 誘ったり誘われたり・・・ありがたいね


いつものように「行神橋」渡って・・・

橋のたもとの古民家を改修して出来た「高山市の賑わい創出拠点施設 大政」は
いよいよ11日から供用開始やな


市内中心部の新たな「交流館」として、どう活用されるか

自分たちが今計画中のイベントでも、この施設との連携を計ることも・・・

さて友人とは「あうん」で合流



定期的に会って「情報収集」や若い人たちの「感性」に触れることは重要で



友人たちは「あうん」がお気に入りで、2回に1回はここ「指定」されます(笑)
昨晩の「新作シリーズ」


「唐揚げのよだれ鶏風」=あうんの唐揚げは美味くてみんな大好きですが・・・
この新メニューは、味付けが進化してメチャ美味ぁ~~~~~


「これ食べたことないろ~~! 賄い炒飯やけど!!」って???

何??「オムライス???

中はあうんの炒飯に千切りポテト(じゃがいも)・・・あれっこの三種混合合うんですけど

っていうか! メチャ美味っ


久しぶりに「新メニュー」2品==いやぁ堪能しましたね(^^)

友人も大満足

久しぶりの「夜回り」

あちこちで、いろんな方とお話できて・・・


最後は、「Kotemari」でホッと一息



良いときも悪いときも~賑やかなときも暗く静かなときも~
ずっとこの街を見てきた! お世話になってきた!!
きっと これからも・・・



Posted by たぬログ at
09:11
│Comments(0)
「昨晩はチヂミ大会(^^)」・・・!
2022年04月08日
昨晩の家めし==コテラ嫁ちゃんの「自家製チヂミ」


家族大人気の「チジミ大会」(笑) 昨晩も2ボウル(^^)


「豆腐・キムチ・海鮮・チーズ」の入ったヘルシーな「チヂミ」
片栗粉使用で、口当たりが良くてどれだけでも食べれます

発酵食品いっぱいの「ヘルシーな我が家のチヂミ」・・・たまにいいですねぇ
今朝はも5時半(^^) 早寝早起きの習慣が染み付いて(笑)

朝ごはん食べようとしたら・・・ツムちゃん登場(今朝は5時50分)
卒園してからは、ほぼ毎日5時半~6時頃起きて下りてきます
いよいよ明日は、小学校の入学式


今朝の「ジイジモーニング」は、「ナポリタン」でね

来週からは、ランドセル背負って「登校班」やな





家族大人気の「チジミ大会」(笑) 昨晩も2ボウル(^^)



「豆腐・キムチ・海鮮・チーズ」の入ったヘルシーな「チヂミ」

片栗粉使用で、口当たりが良くてどれだけでも食べれます


発酵食品いっぱいの「ヘルシーな我が家のチヂミ」・・・たまにいいですねぇ

今朝はも5時半(^^) 早寝早起きの習慣が染み付いて(笑)

朝ごはん食べようとしたら・・・ツムちゃん登場(今朝は5時50分)

卒園してからは、ほぼ毎日5時半~6時頃起きて下りてきます

いよいよ明日は、小学校の入学式



今朝の「ジイジモーニング」は、「ナポリタン」でね

来週からは、ランドセル背負って「登校班」やな



Posted by たぬログ at
14:02
│Comments(0)