スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「麺屋 伊吹 フレスポ店で」・・・!

2022年04月11日

 日曜日になると、家族からは「外食」の希望が出るときも・・・face15
うちは全員が、「仕事」・「家事」・「育児」に総動員なので、たまにみんなで(^^)

昨夕、「麺屋 伊吹 フレスポ店」で意見がまとまって(笑)flowers&plants11
家族7人で出かけましたanimal13animal15hand&foot08
  時間帯が良かったのか「小あがり」と「テーブル」に分かれて・・・face16


久しぶりに伊吹の「つけ麺」いただきましたぁanimal13


「優」くんには離乳を用意してたので、食べ終わったら交代で・・・ねanimal23
抱っこすると、他の席の方に笑って愛想振りまいたり(笑)face15
どんどん智恵が付いてくようで・・・意思もはっきりしてきますねflowers&plants10

市内でも近くなってありがたいねanimal13hand&foot08

もぐもぐおつかれさま

  

Posted by たぬログ at 15:10Comments(0)

「今朝は、ハムときゅうりが食べたくて」・・・!

2022年04月11日

 4月11日(月) 今日は「メートル法公布記念日」emotion16
1921年にそれまでの日本で使用されていた「尺貫法」を世界標準に合わせて制定
す予定だったが、反対の声が多くその後1961年までは「併用」となったflowers&plants10

1961年に「新メートル法」は制定されたけど・・・
我が社で販売してる建築職人さんの道具「差し金」・「スケール(メジャー)」などは、
「尺目盛併用」です!! そしてほとんどの職人さんはサイズを指示されるときや
建築金物を注文されるときはほとんどが「尺・寸・厘」の単位なので、自分は夜の
店番を耳の遠い爺様のフォローして手伝ってた中学生のころから、「尺貫法」に
慣らさせてましたので、今でも苦にならず・・・face15emotion26

著名な作家でもあり、尊敬していた「永六輔」さんは、日本古来の伝統的な「尺貫法」
を後世に残すべし!と、一貫して訴えておられたよなemotion16

日本の伝統的な木造建築(寺社)や木造家屋が、大工職人の差し金」1本で計算
され図面に記され、「尺貫法」による「伝統の美」・「詳細な技術」を持って建てられて
いることを、多くの人に知ってもらうことも必要だねface16hand&foot08
  我が国の大切な「伝統文化」が消え去っていくのは、なんとしても阻止したいanimal05

今朝は、5時に起きて・・・face15
昨日のうちに、今週の朝用食材「スーパー」で買ってたので・・・face16


しばらく前から「ハムときゅうり」のトースト食べたくて・・・(^^)🍞
それに美味しい「食パン」買ってあったしfood01_1drink01

そうそう!!!!!
昨日の「桜花賞」予想。。。またまたface15emotion08
展開予想もほぼピッタリhand&foot08
先行集団が残るところ、8番が馬群をこじ開けて出てきたときには、立ち上がって
「バンザイ」したね(笑)  それも大声でface15


武豊兄弟初のG1制覇の夢をあと1歩「ハナ差」で砕いたのは、8番「スターズオン
ア^ス」face15  6番「ウォーターナビレラ」とのゴール前は興奮したねanimal13emotion05
    このところ「展開読み」・「予想」絶好調です(^^)flowers&plants11

おはよぅうたてぇ



  

Posted by たぬログ at 08:30Comments(0)