スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「マイナス2℃ 今日は温かいなけな」・・・!

2022年01月03日

  今朝の気温「マイナス2℃」flowers&plants10
前日、「マイナス10℃以下」の厳寒を経験すると、なんて「温かい」ことか・・・と
感じてしまうくらい(笑)face16emotion26
ご近所とのご挨拶も「今日は温いなけな! 慣れたな(笑)」って・・・寒いですがface15

今朝もフワフワの雪が積もっています(^^)weather04


今朝は、二度寝してしまった(笑) 自分としては完全に「休みモード」で緊張感の
欠落だぁ!!!って反省したけど・・・身体が要求したのかもねanimal05emotion26

7時に起きて(^^)  朝ごはんをfood01_1drink01



昨年の暮れから居座る「寒波」はまだまだ動かないのかな???weather04flowers&plants10
   暖冬~暖冬と言われ続けてただけに・・・久しぶりの「冬景色」だねweather04animal05
     これが本来の「高山の冬」なんだけどねhand&foot08

夏の暑さだけが際立ってきてる昨今emotion19emotion17
 「日本の四季」はどうなっちゃうんか??と心配になるこの頃・・・face19
   雪の積もってるこの風景に、ほっとしてるのは私だけでしょうか???

昨晩・・・っていうか昨夕、飛騨匠神社の例大祭に参列されてた工務店の社長さん
に誘われて5時半から2次会に・・・(笑)
自分は「ノンアルビール」持参して、今年もノンアル生活続けてますが・・・皆さんは
3時からの「直会」でベロベロ(笑)  しかしそこはあわせられる訓練してるので(笑)
初めてのお店(45年も街へ通ってるので新鮮??)に連れてってもらいましたが、
皆さん次々に脱落して・・・8時には解散(笑)face15

一人になりたかったので・・・新春初めは「Kotemari]」でflowers&plants11



賑やかな店内でしたが・・・そういうの全く気にならなくて(^^)
「一人の時間」めちゃ好きなのでanimal13hand&foot08
普段から、どこへ行ってもお知り合い! ご挨拶~人前で話す~~そんな場面が
多いので・・・emotion26

昨晩も・・・「ここの親父さんも匠だったんだよな~~ 懐かしいなぁ」なんて一人で
物思いしながら「クールダウン」して(^^)   9時前にはお暇して帰宅flowers&plants10

街には若いひとたち(帰省や同窓会?)がいっぱい。。。やってる店はまだ少ない
けどあちこちから賑やかな声がface15
    らしくなるといいんだけどemotion26

中止の行事や、様子見て先延ばしの予定など、まだまだ通常には戻りませんが
「飛騨匠神社」の例大祭から「仕事始め(動き始め)」なんだよな(^^)flowers&plants11

コロナ禍の影響なのか??? 夜の店の営業がマチマチで・・・emotion26
三が日やって、4日から休業とか?? 7日からとか??  皆さん仕入れとかも
考えながら慎重なのかな??  観光客も多く、人は溢れてた2日の夜でしたanimal13hand&foot08

おつかれさまありがとな







  

Posted by たぬログ at 14:51Comments(0)

「飛騨匠神社例大祭 万葉集飛騨の匠の恋歌」・・・!

2022年01月03日

1月2日は毎年恒例の「飛騨匠神社例大祭」flowers&plants10

先代が亡くなって合祀していただいてるので、38年前からほぼ毎年欠かさず参列emotion22

飛騨護国神社の境内、「忠孝苑」の片隅にある「飛騨匠神社」のお祭りですface16


護国神社~飛騨大神宮~黄金神社~久和司神社も参拝emotion16

午後2時「例大祭」が始まり~~



小さな社殿の前に参列者整列して、厳かに執り行われましたemotion16

広い広間で間隔も取って、「直会」も行われました(2年ぶりやな)face16

金子俊平代議士も、途中駆けつけてくれて・・・transportation06


昨日の「直会」の仕出し弁当のフタには「万葉集にある、飛騨の匠の歌」が・・・flowers&plants11gift&mail6


  なかなか「粋な計らい」でしたねface15flowers&plants11

宮司さんも「献杯」のご挨拶で触れられましたが・・・emotion16

かにかくに ものは思わじ 飛騨人の
  打つ墨縄の ただひと道(ひと筋)に

万葉集に収められている「飛騨の匠の歌」==詠み人知らず、とも柿本人麻呂とも
いわれているようですが・・・

実は、飛騨の匠の技術をを褒めた 「恋の歌」といわれていますemotion15

素晴らしい技術を持った、あの「飛騨の匠」の打つ墨縄のごとく(木材に一直線に
打つ墨つぼの糸)、自分もあの人のことを「思い悩まず・・」ひと筋に愛することに
しよう。。。ということなんだとemotion14
    古代の人々も、なかなかロマンチストが多かったのかな??

恋の歌にたとえられるような「一筋の職人技」は、だんだん発揮できる場所が狭まり
気がつけば「技術の伝承」・「伝統文化の継承」という課題に見舞われているemotion19

ライフスタイルの変化~価値観の変遷・・・ある意味仕方ないことなのかも知れない
けど、消し去るわけにはいかないもの!!だと思うemotion16
飛騨の匠の歴史==今の「飛騨・高山」にとってはなくてはならなかった歴史emotion22

答えは簡単ではないと思うが、「今」知恵を出し「一致協力」しなければあっという間に
消え去る可能性は非常に大きいface19emotion26
思いのあるみなさんが緩やかでも良い!!  「結集」するとき・・・かなanimal13hand&foot08
   大切な「日本の木の文化・世界に誇れる匠の技術」として・・・emotion16

うたてぇ勉強中







  

Posted by たぬログ at 09:41Comments(0)