スポンサーリンク
「1月15日 櫻山八幡宮どんど焼き」・・・!
2020年01月15日
1月15日暦の上では「小正月」
今日は「櫻山八幡宮」で「左義長祭(どんど焼き)」が斎行されました
「左義長」=起源は平安時代の宮中の儀式に遡るらしいが。。。現代では正式には
15日の小正月に、正月のしめ飾りや前年の神札などをお祓いして正月にお迎え
した「歳神」様の送り火とする儀式・・・というのがこのお祭の起源です
そして「正月行事」の一区切りとなるんですね

午前10時「神事開始」

修祓ののち宮司さんが「祝奏上」

巫女さんの「舞」が終わると、いよいよ竹の松明で「火」がつけられます


きれいに積まれた「しめ飾り」「神札」「書初め」などから燃えていきます


絵馬殿の集積所から、随時投げ込まれて火はどんどん大きくなって・・・(^^)
「どんど焼き」といえば、この火にあたりその温かさを感じて息災を喜びます


そして帰りに「おさがり」のお鏡をいただいて・・・
小正月の「左義長祭」で正月行事は終わりです
今年も節目の行事に参加できました(^^)



今日は「櫻山八幡宮」で「左義長祭(どんど焼き)」が斎行されました

「左義長」=起源は平安時代の宮中の儀式に遡るらしいが。。。現代では正式には
15日の小正月に、正月のしめ飾りや前年の神札などをお祓いして正月にお迎え
した「歳神」様の送り火とする儀式・・・というのがこのお祭の起源です

そして「正月行事」の一区切りとなるんですね


午前10時「神事開始」


修祓ののち宮司さんが「祝奏上」


巫女さんの「舞」が終わると、いよいよ竹の松明で「火」がつけられます



きれいに積まれた「しめ飾り」「神札」「書初め」などから燃えていきます



絵馬殿の集積所から、随時投げ込まれて火はどんどん大きくなって・・・(^^)

「どんど焼き」といえば、この火にあたりその温かさを感じて息災を喜びます



そして帰りに「おさがり」のお鏡をいただいて・・・

小正月の「左義長祭」で正月行事は終わりです

今年も節目の行事に参加できました(^^)



Posted by たぬログ at
15:53
│Comments(0)
「やよい軒っていう定食屋」・・・!
2020年01月15日
京都での参拝が済んで、買い物も終わり・・・
いつもより早く予定が進んで
昼ごはんは「やよい軒」で
スゴイお値打ちな「定食屋」さんなんだね


期間限定の「しょうが鍋定食」のチケット購入して(^^)


大きな土鍋に、「豚バラ肉と野菜・豆腐」がグツグツと・・・(^^)
それに「アジフライ」もド~ンとね
ご飯お代わり自由! 少しお代わりしましたが炊き立ての熱々で美味し
これで800円そこそこってどうよ
店員さんの対応もていねい! 気持ちの良い店でしたぁ
(この店が良かったのか? 個人の意見です^^)
都会にはいろんな選択肢があっていいね



いつもより早く予定が進んで

昼ごはんは「やよい軒」で

スゴイお値打ちな「定食屋」さんなんだね



期間限定の「しょうが鍋定食」のチケット購入して(^^)



大きな土鍋に、「豚バラ肉と野菜・豆腐」がグツグツと・・・(^^)

それに「アジフライ」もド~ンとね

ご飯お代わり自由! 少しお代わりしましたが炊き立ての熱々で美味し

これで800円そこそこってどうよ

店員さんの対応もていねい! 気持ちの良い店でしたぁ

(この店が良かったのか? 個人の意見です^^)
都会にはいろんな選択肢があっていいね



Posted by たぬログ at
07:43
│Comments(0)