スポンサーリンク
「仙人臺 久米の仙人像 まち博へご出張」・・・!
2017年05月11日
明後日から開催される、まちの博物館特別展「高山祭-祭の華とひとー」に出展
の為に、我が「仙人臺のご神像 久米の仙人さま」が会場へ(^^)


2時から、屋台蔵2階の仙人像の保管箱(お住まい)からお出ましいただいて、本日
より、まちの博物館へ1ヵ月半の長期ご出張となります(^^)

保管箱ごと出せなかったので、仙人さまはタヌが抱きかかえて車に乗って・・・

無事にまち博の2F展示会場に到着、さっそく展示コーナーの角に収まっていただき
ほかの屋台組の像や装飾品に睨みを利かせて・・・・(笑)

となりの「宝珠臺組」の棟飾りの「亀」さんも2体とも、ご出張(^^)


普段は、高~い屋根の上の亀さんですが近くでみると迫力あります(^^)
しかし、なぜこの亀さんには「耳」があるのでしょうかね~(笑)
そんなこんなをみて廻るのも楽しいですよ
展示室の準備も着々と進んでいました~~~
楽しみだなぁ(^^) 日曜日にはいけるな



の為に、我が「仙人臺のご神像 久米の仙人さま」が会場へ(^^)



2時から、屋台蔵2階の仙人像の保管箱(お住まい)からお出ましいただいて、本日
より、まちの博物館へ1ヵ月半の長期ご出張となります(^^)


保管箱ごと出せなかったので、仙人さまはタヌが抱きかかえて車に乗って・・・


無事にまち博の2F展示会場に到着、さっそく展示コーナーの角に収まっていただき
ほかの屋台組の像や装飾品に睨みを利かせて・・・・(笑)


となりの「宝珠臺組」の棟飾りの「亀」さんも2体とも、ご出張(^^)



普段は、高~い屋根の上の亀さんですが近くでみると迫力あります(^^)

しかし、なぜこの亀さんには「耳」があるのでしょうかね~(笑)

そんなこんなをみて廻るのも楽しいですよ

展示室の準備も着々と進んでいました~~~

楽しみだなぁ(^^) 日曜日にはいけるな




Posted by たぬログ at
15:33
│Comments(0)
「昨晩は、でこなる遊び」・・・!
2017年05月11日
昨日10日は、会社の〆日で遅くなって帰宅・・・
夕食もまだだったので、9時過ぎに「でこなる横丁」へ

連休も明けて、休業の店もありまたお客様もボチボチ・・・

「ハッピーチキン」スタートして(^^)
1軒1ドリンク・1品と決めて(笑) まずは「炒め」から


せせり・肝・ハツ・皮の4部位の味噌炒め(^^)と
店長と顔見知りになって・・・「疲れた顔してみえる」とこちらの様子まで指摘され(^^)
でもうれしいね
2軒目は、不思議なことに初めて入店する「飛騨高山餃子総本山」


いつも外国人観光客で賑わってる店・・・昨日は先客と入れ替わりで1人

シンプルに「焼き餃子」を注文
羽根つきで美味いじゃん(^^)
(この皮のつくりだと・・・・こんどは茹でを食べてみたくなった^^)
店長もちょっと変わってるけど(笑)よくしゃべってくれて
・・・ゴメンネ感想ね
「Dios」で、偶然一緒になったお知り合いの新聞記者さんと連休中の出来事など、
記事の内容について意見交換(^^)

昨晩の〆は、「TINO」でね


690円と超お値打ちな「本日のパスタ」


店長のパスタ大好き

屋台村のどの店も、店長や店の人とのやりとりが楽しい(^^)
小さな空間だけど、その中での一生懸命接客してる姿がいいと思う(^^) そして
頑張って努力している若い人たちを間近にみてると応援したくなる

でこなる遊びは楽しい・勉強になる



夕食もまだだったので、9時過ぎに「でこなる横丁」へ


連休も明けて、休業の店もありまたお客様もボチボチ・・・


「ハッピーチキン」スタートして(^^)
1軒1ドリンク・1品と決めて(笑) まずは「炒め」から



せせり・肝・ハツ・皮の4部位の味噌炒め(^^)と

店長と顔見知りになって・・・「疲れた顔してみえる」とこちらの様子まで指摘され(^^)

でもうれしいね

2軒目は、不思議なことに初めて入店する「飛騨高山餃子総本山」



いつも外国人観光客で賑わってる店・・・昨日は先客と入れ替わりで1人


シンプルに「焼き餃子」を注文

羽根つきで美味いじゃん(^^)

(この皮のつくりだと・・・・こんどは茹でを食べてみたくなった^^)

店長もちょっと変わってるけど(笑)よくしゃべってくれて


「Dios」で、偶然一緒になったお知り合いの新聞記者さんと連休中の出来事など、
記事の内容について意見交換(^^)


昨晩の〆は、「TINO」でね



690円と超お値打ちな「本日のパスタ」



店長のパスタ大好き


屋台村のどの店も、店長や店の人とのやりとりが楽しい(^^)

小さな空間だけど、その中での一生懸命接客してる姿がいいと思う(^^) そして
頑張って努力している若い人たちを間近にみてると応援したくなる


でこなる遊びは楽しい・勉強になる



Posted by たぬログ at
08:58
│Comments(0)