スポンサーリンク
「屋台総曳き揃え いろんな方のおかげさまで」・・・!
2017年05月01日
それにしても、昨晩は夕方からよく眠りました(笑)
5時過ぎに帰宅して、衣装を脱いで部屋へ入って・・・外の景色が薄暗くなると同時に
夢の世界へ(もちろん夢もみません^^)、午前3時にトイレに1回起きただけ
今朝6時まで、グッスリ・・・(^^) 疲れ果てていました

お腹もすきました(笑)

朝ごはんしっかり食べて会社へ(笑)・・・今日・明日は仕事ですねん

まだまだ余韻が残っています・・・来る人・会う人皆さんから『よかったなぁ!』「天気
よかった!あんたの照る照る坊主のおかげか???」「ご苦労さんやった!」・・・と
「皆さんのおかげさまです」と言うが精一杯
ありがたいなぁ
普段の例祭なら、「仙人臺」のそばに付きっ切りでいられるのに、今回は指揮者
だったので、屋台のそばに行くときは「指示出し」くらいでゆっくり組の人たちと
話も出来ず・・・
仙人臺=8軒、これだけで屋台保存・維持・運営していますが、今回も群馬県から
8名(家族も含めるともっと)、桑名石取り祭りのメンバー3名が応援に・・・

初日夜の「恒例慰労会」でようやくみんなに会えましたぁ(^^)
皆さんよくやってくれて・・・群馬のメンバーは最長で20年以上の大ベテラン揃い
桑名のメンバーも祭りの形態は違いますが、即戦力の強力応援団
そこに、子どものころ屋台乗った丹生川のイッセー君もいつの間にか成人して
今では「ほうれん草作り」頑張っていますが、恩返しにお手伝いしたいと・・・
そのあたりも含め、中京テレビ「キャッチ」で「仙人臺」も大きく取り上げられるかも
かも?かも?です(笑) 6時30分から50分の間で「放映」予定です

CBCの「イッポウ」は、すでに新聞の番組欄に「総力取材 見たことがない高山祭
特別に勢ぞろいの屋台にカメラが潜入取材」・・と載ってます! 放映は6時15分
くらいからだそうで(^^) タヌの密着も少し入ってるかも?かも?です(笑)



岐阜新聞さんは、またまたいい写真載せてくれました(^^)
我々は当日絶対にみることの出来ない景色
中日新聞さんもタヌの「コメント」上手に載せてくれて、あちこちで褒められました
「いいこといってくれたな!」「いい記事やったな!」・・・と
いろんな方のおかげさまで、世紀のイベント
日本中の他地域でも真似の出来ない
であろう「高山祭屋台総曳き揃え」ができました(^^)
古老たちは「もう二度とみれん景色みせてくれてありがとう! 冥土の土産や(笑)」
自分たちの同年代でも「もうできんな! これはいい経験やった!」、若い人たちは
「こんな素晴らしいことやってもらって、何十年先かわからんけど俺たちも頑張って
こんな事業やりたい!!!」とそれぞれの感想(^^)
たぶん、この先20年は無いでしょう(笑) あるとすれば近未来予想図では「高山
市政100周年」の記念イベントかな???(笑)
「こら~っ!勝手に決めるな~~~
」って聞こえそう(^^)
大方の人はおらんでいいさ(笑)
昨日、陣屋から曳き払うとき何人かの役員さんから「また来春もくるか~?」って、
「こん!こん!」って帰って来ましたが(^^) 4台のからくり屋台の上の子どもらは
「バイバ~イ、また来年な~~~」って
無邪気に(^^)
「よき思いで」いっぱい残して、歴史に残る大イベント終了しました



5時過ぎに帰宅して、衣装を脱いで部屋へ入って・・・外の景色が薄暗くなると同時に
夢の世界へ(もちろん夢もみません^^)、午前3時にトイレに1回起きただけ

今朝6時まで、グッスリ・・・(^^) 疲れ果てていました


お腹もすきました(笑)


朝ごはんしっかり食べて会社へ(笑)・・・今日・明日は仕事ですねん


まだまだ余韻が残っています・・・来る人・会う人皆さんから『よかったなぁ!』「天気
よかった!あんたの照る照る坊主のおかげか???」「ご苦労さんやった!」・・・と
「皆さんのおかげさまです」と言うが精一杯


普段の例祭なら、「仙人臺」のそばに付きっ切りでいられるのに、今回は指揮者
だったので、屋台のそばに行くときは「指示出し」くらいでゆっくり組の人たちと
話も出来ず・・・

仙人臺=8軒、これだけで屋台保存・維持・運営していますが、今回も群馬県から
8名(家族も含めるともっと)、桑名石取り祭りのメンバー3名が応援に・・・


初日夜の「恒例慰労会」でようやくみんなに会えましたぁ(^^)

皆さんよくやってくれて・・・群馬のメンバーは最長で20年以上の大ベテラン揃い
桑名のメンバーも祭りの形態は違いますが、即戦力の強力応援団

そこに、子どものころ屋台乗った丹生川のイッセー君もいつの間にか成人して
今では「ほうれん草作り」頑張っていますが、恩返しにお手伝いしたいと・・・

そのあたりも含め、中京テレビ「キャッチ」で「仙人臺」も大きく取り上げられるかも
かも?かも?です(笑) 6時30分から50分の間で「放映」予定です


CBCの「イッポウ」は、すでに新聞の番組欄に「総力取材 見たことがない高山祭
特別に勢ぞろいの屋台にカメラが潜入取材」・・と載ってます! 放映は6時15分
くらいからだそうで(^^) タヌの密着も少し入ってるかも?かも?です(笑)




岐阜新聞さんは、またまたいい写真載せてくれました(^^)

我々は当日絶対にみることの出来ない景色

中日新聞さんもタヌの「コメント」上手に載せてくれて、あちこちで褒められました

「いいこといってくれたな!」「いい記事やったな!」・・・と

いろんな方のおかげさまで、世紀のイベント

であろう「高山祭屋台総曳き揃え」ができました(^^)

古老たちは「もう二度とみれん景色みせてくれてありがとう! 冥土の土産や(笑)」
自分たちの同年代でも「もうできんな! これはいい経験やった!」、若い人たちは
「こんな素晴らしいことやってもらって、何十年先かわからんけど俺たちも頑張って
こんな事業やりたい!!!」とそれぞれの感想(^^)

たぶん、この先20年は無いでしょう(笑) あるとすれば近未来予想図では「高山
市政100周年」の記念イベントかな???(笑)

「こら~っ!勝手に決めるな~~~


大方の人はおらんでいいさ(笑)

昨日、陣屋から曳き払うとき何人かの役員さんから「また来春もくるか~?」って、
「こん!こん!」って帰って来ましたが(^^) 4台のからくり屋台の上の子どもらは
「バイバ~イ、また来年な~~~」って


「よき思いで」いっぱい残して、歴史に残る大イベント終了しました



Posted by たぬログ at
16:51
│Comments(6)
「世界無形文化遺産登録記念行事 終了」・・・!
2017年05月01日
無事終了
歴史に残る1大イベントが終わった
昨年12月の、「ユネスコ世界無形文化遺産登録」を見越して1年前から企画して
12月以来、毎月の実行委員会、1ヶ月前からは毎日「八幡宮指揮者グループ」で
屋台の「駐台位置」~「進入経路・順番」~陣屋への「進行行列編成」~「緊急時
の対応」・・・準備していたことがほぼ完璧に稼動して(^^)
屋台組のみなさんはもちろん、「屋台行事」として登録された「獅子舞・闘鶏楽」の
みなさんも全力でこのイベントに参加、街中で「披露」してくれました(^^)

日枝・八幡それぞれのエリアを越えて、「登録祝賀」の行事を協力して行うという
歴史的な「イベント!」は、最終的には好天に恵まれて皆さんそれぞれの思いが
いっぱい詰まった素晴らしい2日間となりました

中橋の「桜」もこのイベントまで残ったのです

午後4時、日枝神楽臺の太鼓を合図に屋台も曳き払い

神楽臺・八幡布袋臺・三番叟・龍神臺・石橋臺の順に中橋の上に並んで

日枝森下組の彼女たちも、高山の伝統文化を守る一員として素晴らしい演奏


しばし留まったあと、いよいよ曳き別れ

八幡布袋臺は陣屋から屋台会館(現在入館中のため)まで、帰りましたが途中の
安川通りまで、氏子総代長はじめ役員の皆様・森下組獅子舞・笛・太鼓の先導で
見送り行列を仕立て・・・

布袋臺も、初めて「上三之町古い街並み」をしずしずと進行して・・・


屋台の上の子どもたちも、家の屋根より高いところからの眺め、きっと焼き付いた
ことでしょう(^^) 歴史の大事な生き証人となって語り継いでほしい

日枝神社・櫻山八幡宮それぞれの屋台組・獅子舞・闘鶏楽はじめ関係者の皆様、
実行委員会のメンバー各位、裏方としてこのイベントを支えて高山市のみなさま
特に観光課・教育委員会文化財課の皆様はじめ関係団体・支援団体・県警所轄
警察の皆様・通行規制でご迷惑をおかけした市民・業者の皆様・・・
すべてのお関わりいただいた皆様に感謝・感謝です
昨夕5時に布袋臺を送り届け八幡宮から戻ったタヌは、着替えてまっすぐ巣穴
晩御飯も食べずひたすら眠るのみ・・・(笑) 今朝6時まで
さあ、明日の式年大祭会議! 4日富山県城端で「全国・山・鉾・屋台保存連合会
総会」、5日大祭準備、6日「飛騨一ノ宮水無神社式年大祭参向行列」・・・
連休中も「祭り漬け」やぁ

追伸、本日中京テレビ「キャッチ」6時過ぎ、CBCテレビ「イッポウ」で29日・30日
に収録された「屋台総曳き揃え」放映されますよ~~~




昨年12月の、「ユネスコ世界無形文化遺産登録」を見越して1年前から企画して
12月以来、毎月の実行委員会、1ヶ月前からは毎日「八幡宮指揮者グループ」で
屋台の「駐台位置」~「進入経路・順番」~陣屋への「進行行列編成」~「緊急時
の対応」・・・準備していたことがほぼ完璧に稼動して(^^)

屋台組のみなさんはもちろん、「屋台行事」として登録された「獅子舞・闘鶏楽」の
みなさんも全力でこのイベントに参加、街中で「披露」してくれました(^^)


日枝・八幡それぞれのエリアを越えて、「登録祝賀」の行事を協力して行うという
歴史的な「イベント!」は、最終的には好天に恵まれて皆さんそれぞれの思いが
いっぱい詰まった素晴らしい2日間となりました


中橋の「桜」もこのイベントまで残ったのです


午後4時、日枝神楽臺の太鼓を合図に屋台も曳き払い


神楽臺・八幡布袋臺・三番叟・龍神臺・石橋臺の順に中橋の上に並んで


日枝森下組の彼女たちも、高山の伝統文化を守る一員として素晴らしい演奏



しばし留まったあと、いよいよ曳き別れ


八幡布袋臺は陣屋から屋台会館(現在入館中のため)まで、帰りましたが途中の
安川通りまで、氏子総代長はじめ役員の皆様・森下組獅子舞・笛・太鼓の先導で
見送り行列を仕立て・・・


布袋臺も、初めて「上三之町古い街並み」をしずしずと進行して・・・



屋台の上の子どもたちも、家の屋根より高いところからの眺め、きっと焼き付いた
ことでしょう(^^) 歴史の大事な生き証人となって語り継いでほしい


日枝神社・櫻山八幡宮それぞれの屋台組・獅子舞・闘鶏楽はじめ関係者の皆様、
実行委員会のメンバー各位、裏方としてこのイベントを支えて高山市のみなさま
特に観光課・教育委員会文化財課の皆様はじめ関係団体・支援団体・県警所轄
警察の皆様・通行規制でご迷惑をおかけした市民・業者の皆様・・・
すべてのお関わりいただいた皆様に感謝・感謝です

昨夕5時に布袋臺を送り届け八幡宮から戻ったタヌは、着替えてまっすぐ巣穴

晩御飯も食べずひたすら眠るのみ・・・(笑) 今朝6時まで

さあ、明日の式年大祭会議! 4日富山県城端で「全国・山・鉾・屋台保存連合会
総会」、5日大祭準備、6日「飛騨一ノ宮水無神社式年大祭参向行列」・・・

連休中も「祭り漬け」やぁ


追伸、本日中京テレビ「キャッチ」6時過ぎ、CBCテレビ「イッポウ」で29日・30日
に収録された「屋台総曳き揃え」放映されますよ~~~



Posted by たぬログ at
08:50
│Comments(6)