スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 南砺市城端大会 宵祭視察」・・・!

2017年05月05日

 「交流会」が終わり、みなさんと懇親したあとは今回のメーン視察「宵祭」flowers&plants11

「城端曳山会館」横の特設桟敷で、保存会メンバーは視察・研修emotion16


先ほどの「南町の獅子舞」から始まり(^^)emotion08

「浦安の舞」も披露されましたよ(^^)emotion15

城端小学校4年生による「城端曳山祭賛歌 城端祭」の合唱もありましたanimal15


「宵祭の華」、庵屋台の中で奏でる「古風で粋な端唄 庵歌」・・・いいねぇanimal13emotion08



夜の「曳山」「庵屋台」を見学して、山宿の「御神像」も見せていただいて・・・emotion16







立派な屏風で飾られた「御神像」・・・座敷いっぱいemotion16

「宵祭視察」が終わると、三々五々流会(^^)emotion16
日帰りの我々も、福光ICから高山へ戻りましたぁface15transportation07

歴史ある、小京都城端 小さな坂の街で繰り広げられる「優雅な庵屋台と華麗なる曳山
行事」は毎年5月4日と5日に行われます(^^) 高山からも近いし皆さんもぜひanimal13flowers&plants2

南砺市・城端の皆さん、全国の役員さん・保存会メンバーお疲れさまでした(^^)face15
                              お世話になりましたflowers&plants11
おつかれさま













  

Posted by たぬログ at 14:22Comments(0)

「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 南砺市城端大会 ④」・・・!

2017年05月05日

 小学校の体育館で「交流会」スタート(^^)food01_1drink02

全国33のユネスコ登録会員・新たに入会した3団体の保存会役員・行政関係者なんと
(南砺^^)450人が席に着いて、大懇親会が始まりましたぁface15

タヌの席は、高山市文化財課長・担当と佐賀県唐津曳山保存会のメンバーさんと愛知の
津島天王祭の行政関係者で・・・face15


開会に先立ち、金沢の茶屋街のお姐さま方による「三番叟」の演奏(^^)emotion16


久喜会長代行(秩父市長)のあと久々に、(会長)復興副大臣「橘慶一郎」さん久しぶり~




「鏡開き」~「乾杯」・・・もちろん地元保存会大西会長によってflowers&plants11



高岡ホテルニューオータニのケイタリングでfood01_1

全国の仲間と「交流」face15
「祭大好き人間」ばかりですから、すぐに意気投合してface15
                           楽しい時間はあっという間animal13flowers&plants2


次期開催地は30年12月に埼玉県秩父大会flowers&plants11
                        壇上で来年開催のPRface16hand&foot08

閉会のあとは、テーブルごとに移動して「宵祭視察」face15
今回の南砺市城端大会、高山からのメンバーは宿泊しないので視察が終わったら
解散して帰ったのでしたface15hand&foot08
うたてぇ








  

Posted by たぬログ at 13:58Comments(0)

「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 南砺市城端大会 ③」・・・!

2017年05月05日

 「大交流会」の会場の小学校の体育館へ行く前に・・・
太鼓と笛、鉦の音に誘われて、獅子舞を追って「城端神明宮」を参拝transportation06



天正時代(1574年)に遷座された「神明宮」emotion16

お旅所へ行く「御輿行列」の準備中でした(^^)face16



やがて獅子舞の奉納があり・・・



所変ればですね(^^) 獅子舞の中には総勢7~8名の大人数が入ってます(^^)emotion16
                           ムカデやなぁ(笑)





この街の人は確かに、すれ違うとき「こんにちは」「こんばんは」と挨拶されます(^^)flowers&plants11

さて「大交流会」・・・face15hand&foot08
これ!









  

Posted by たぬログ at 09:16Comments(0)

「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 南砺市城端大会 ②」・・・!

2017年05月05日

 総会の開会中は、次第に意識が遠のいて・・・(笑)
                                ごめんなさいanimal13emotion26

3時に閉会、技術者研修会・行政関係者会議の間タヌは城端の街の見学にface15hand&foot08


室町時代に「浄土真宗 善徳寺」がこの地に来住しその後門前町として市が立ち徐々に
街並みが整ってきたそうな! 江戸時代には「絹織物」の産地として隆盛emotion08

いろいろな時代の変遷に、巻き込まれながらも高山祭りの屋台とほぼ同時期に「曳山」
が製作され進化してきたようだ(^^)emotion21




そのあたりの歴史背景も、現代もなお感じられれる「小京都 城端」emotion16

小さな街なので、歩いても苦にならない(坂道は多い)transportation06







あちらこちらの町内に「曳山」「庵屋台」が曳きだされ展示してありましたface15

で、「御神像」はというと・・・


各町内の「山宿」といわれる当番のお宅に飾られて、5月4日の「宵祭」に公開emotion16







「大交流会」の前に、城端の町を散策して小さな街の祭りに何か原風景を感じて・・・emotion21
照れ

















  

Posted by たぬログ at 08:57Comments(0)

「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 南砺市城端大会 ①」・・・!

2017年05月05日

 12時から1時が受付だったので、高山を9時半過ぎに出発transportation07

東海北陸自動車道福光ICで降りて、先に福光町へ・・・face16
11時半に昼食を予約していたので、しばし街を散策transportation06

高山市内の混雑ぶりから見たら、静か過ぎるくらい・・・flowers&plants10 これが普通なんでしょ(笑)

蕎麦やさんの近くの「宇佐八幡宮」を参拝emotion16


大きな石碑がありましたが、表も裏も文字らしいものなし! 案内看板もなし???
古い由緒ありそうな神社でした(^^)deco9

11時30分予約してた「萱笑(かやしょう)」入店face15
外の静けさとは打って変わって大行列emotion17
3名予約していたので、スンナリ入店(^^) ここは予約した方がいいと聞いてたのでface15

古民家を改装した店内emotion16 あちらこちらの部屋や廊下にカウンターがemotion23
あっという間、開店から5分も立たないうちに満席・・・そして待つ人たちの行列emotion26

待つ間に自分で擦る「わさび」や蕎麦茶・揚げ蕎麦が供されて・・・food01_1

「大海老の天丼と二八蕎麦のざる」がやってきましたぁ(^^)
                               お昼とすれば上々でねanimal13flowers&plants2

ちょうどいい時間となり、城端町の「じょうはな座」へtransportation07
まずは受付(^^)gift&mail6


「親方」も元気に参加されていました(^^)flowers&plants11

開会式までの間、ご近所散策transportation06


「庵屋台」と「曳き山」が各町のセットなんです(^^) 曳き山には大きな「ご神像」が乗せ
られて曳き回されます(^^)emotion16





高山と同じく、家々は幕・提灯で飾られて・・・(^^)

会場の「じょうはな座」・・・(^^)

会場内ではすでに、ユネスコ登録時の各地の様子が映し出されて・・・face15


12月2日の深夜やったなぁ(^^)face16

開会に先立ち「ユネスコ世界無形文化遺産登録認定書」が各保存会に授与されましたemotion16
「宮田亮平文化庁長官」がお見えになり直接授与emotion16



タヌも高山市を代表して「登録認定書」いただきましたぁface15emotion08


1時半開会式が始まりました(^^)
開会のご挨拶は、全国副会長の「國島市長」flowers&plants11


こうして、「全国山・鉾・屋台保存連合会 南砺市城端大会」が始まりました(^^)emotion08
嬉しい





















  

Posted by たぬログ at 08:28Comments(0)