スポンサーリンク
「あいち山車まつり日本一協議会で基調講演しました」・・・!
2018年07月03日
7月1日日曜日 名古屋市丸の内「アイリス愛知」で開催された「日本一協議会」は
3年ほど前に設立された愛知県内の山車祭り80団体が集う年1回の「総会」
総会時に行われる「研修会」にお招きいただいて、「基調講演」を依頼されたので
「高山祭 高山屋台保存会代表」として1時間のお時間をいただき講演を・・・


愛知県内80団体、400数十輌の山車がある市町・保存団体が結成する協議会
会長は「大村愛知県知事」、行政の長である首長さんたちも20名ほどご出席
名古屋市の「河村たかし市長」もお見えになりましたよ(^^)
総会の議事進行が終わると、タヌの出番
控え室で、最終原稿の確認してのんびりしてたら・・・愛知県の教育長さんや今回
タヌをご推挙いただいた犬山祭の溝口さん、そして関連各市の文化財担当などが
続々ご挨拶に見えて!! 一気に「アウェイ」感にさいなまれてね(笑)
まあ、そんなことは無いんですが、皆さん共通の話題としてお待ちかねみたいで、
逆に変なプレッシャー与えられましたよ(笑)

呼び出しが掛かって、いよいよ会場へ(^^)
横長の会議場には、タヌが一番話しやすいくらい約200名ほどの皆さんが・・・


お〜大きな表題の張り紙もしてありましたぁ! 久しぶりに「氏」のついたご紹介
質疑応答を入れて1時間でとお願いされていたので、予め頭に入ってるバージョン
「起・承・転・結」・・・4部作を各12分でお話すれば48分そして質疑応答!と予定
を組み立ててスタート

4部作(笑) 「祭礼の歴史と未来」 〜高山祭の取り組み〜
(起の章)=自己紹介〜祭りに関わる自分史
高山祭、屋台組〜神社〜高山屋台保存会〜全国山・鉾・屋台保全連合会の話
(承の章)=高山祭の歴史
祭りの起源〜屋台の発生〜屋台の進化〜過去から現在のエピソードを交え
(転の章)=高山祭り人の気質 祭りにかける思い・情熱
上町・下町〜春・秋〜屋台に掛ける人々〜屋台キチの話(笑)
(結の章)=高山祭の未来 全国共通の話題として
神事と祭礼 維持と支援
高山市(行政)の取り組み〜屋台保存会・屋台組・個人の取り組み
祭礼担い手支援策〜郷土教育と子どもたちの未来に期待して
最後に、同じ祭り人として「あいち」のみなさんへお礼のメッセージ


同じ「祭りを愛するもの」として、皆さん真剣にお話聞いていただいてね(^^)
タヌが受け狙いのジャブを出すと、皆さん笑ってくれて・・・やりやすい


犬山の会長さん(石田さん)やお知り合いの顔も見えて、心地よい緊張感に包まれて
ほんとは1時間半は欲しかったのですが、45分で講演終了

ご質問もお二人ほど挙手されて・・・(^^)
最後は、「平松愛知県教育長」さんの講評とお礼のご挨拶をいただいて・・・(^^)

無事講演終了! ちゃっかり秋の八幡祭りの宣伝もね

とても良いご縁をいただいて、同じ祭り関係者として〜祭りを愛するひとりとして〜
皆さんの目が輝いていること、うん!うん!と、うなづきながら聞いてくれる方々・・・
またまた、良き経験をさせていただきましたぁ(^^)

全国色んな方々と知り合えて、お友だちになって共通の話題・課題を共有しながら
連携〜情報収集〜情報発信ができる・・・ありがたいことです(^^)
さすが日本一の「あいち山車祭り」のみなさんです!
将来岐阜県にも同様の協議会ができること夢見て頑張ります

お世話になりました(^^)


、
3年ほど前に設立された愛知県内の山車祭り80団体が集う年1回の「総会」

総会時に行われる「研修会」にお招きいただいて、「基調講演」を依頼されたので
「高山祭 高山屋台保存会代表」として1時間のお時間をいただき講演を・・・



愛知県内80団体、400数十輌の山車がある市町・保存団体が結成する協議会

会長は「大村愛知県知事」、行政の長である首長さんたちも20名ほどご出席

名古屋市の「河村たかし市長」もお見えになりましたよ(^^)

総会の議事進行が終わると、タヌの出番

控え室で、最終原稿の確認してのんびりしてたら・・・愛知県の教育長さんや今回
タヌをご推挙いただいた犬山祭の溝口さん、そして関連各市の文化財担当などが
続々ご挨拶に見えて!! 一気に「アウェイ」感にさいなまれてね(笑)

まあ、そんなことは無いんですが、皆さん共通の話題としてお待ちかねみたいで、
逆に変なプレッシャー与えられましたよ(笑)


呼び出しが掛かって、いよいよ会場へ(^^)

横長の会議場には、タヌが一番話しやすいくらい約200名ほどの皆さんが・・・



お〜大きな表題の張り紙もしてありましたぁ! 久しぶりに「氏」のついたご紹介

質疑応答を入れて1時間でとお願いされていたので、予め頭に入ってるバージョン
「起・承・転・結」・・・4部作を各12分でお話すれば48分そして質疑応答!と予定
を組み立ててスタート


4部作(笑) 「祭礼の歴史と未来」 〜高山祭の取り組み〜
(起の章)=自己紹介〜祭りに関わる自分史
高山祭、屋台組〜神社〜高山屋台保存会〜全国山・鉾・屋台保全連合会の話
(承の章)=高山祭の歴史
祭りの起源〜屋台の発生〜屋台の進化〜過去から現在のエピソードを交え
(転の章)=高山祭り人の気質 祭りにかける思い・情熱
上町・下町〜春・秋〜屋台に掛ける人々〜屋台キチの話(笑)
(結の章)=高山祭の未来 全国共通の話題として
神事と祭礼 維持と支援
高山市(行政)の取り組み〜屋台保存会・屋台組・個人の取り組み
祭礼担い手支援策〜郷土教育と子どもたちの未来に期待して
最後に、同じ祭り人として「あいち」のみなさんへお礼のメッセージ


同じ「祭りを愛するもの」として、皆さん真剣にお話聞いていただいてね(^^)
タヌが受け狙いのジャブを出すと、皆さん笑ってくれて・・・やりやすい



犬山の会長さん(石田さん)やお知り合いの顔も見えて、心地よい緊張感に包まれて
ほんとは1時間半は欲しかったのですが、45分で講演終了


ご質問もお二人ほど挙手されて・・・(^^)

最後は、「平松愛知県教育長」さんの講評とお礼のご挨拶をいただいて・・・(^^)

無事講演終了! ちゃっかり秋の八幡祭りの宣伝もね


とても良いご縁をいただいて、同じ祭り関係者として〜祭りを愛するひとりとして〜
皆さんの目が輝いていること、うん!うん!と、うなづきながら聞いてくれる方々・・・
またまた、良き経験をさせていただきましたぁ(^^)


全国色んな方々と知り合えて、お友だちになって共通の話題・課題を共有しながら
連携〜情報収集〜情報発信ができる・・・ありがたいことです(^^)

さすが日本一の「あいち山車祭り」のみなさんです!

将来岐阜県にも同様の協議会ができること夢見て頑張ります


お世話になりました(^^)



、
Posted by たぬログ at
08:05
│Comments(0)