スポンサーリンク
「昼散歩、ぼくんちで焼きそばランチ」・・・!
2017年04月22日
今日は、半ドン!(^^)
あまりの良い天気につられて、昼散歩に・・・


宮川河畔の「桜」も満開になりましたぁ


あちらこちらに人も出てきてます(^^)
「ぼくんち」で、「焼きそばランチ」(^^)

焼きそばにみそ汁、サラダ付き
次々と外国人観光客も休憩に・・・

千鳥橋詰めの「桜」もホコホコッ


河川敷には、たくさんの人が降りてきていました



朝市通りには、外人さんの団体がゾロゾロ(^^)
わが街の国際化には目を見張るものがあります

あ~~気持ち良いなぁ



あまりの良い天気につられて、昼散歩に・・・



宮川河畔の「桜」も満開になりましたぁ



あちらこちらに人も出てきてます(^^)

「ぼくんち」で、「焼きそばランチ」(^^)


焼きそばにみそ汁、サラダ付き

次々と外国人観光客も休憩に・・・


千鳥橋詰めの「桜」もホコホコッ



河川敷には、たくさんの人が降りてきていました




朝市通りには、外人さんの団体がゾロゾロ(^^)
わが街の国際化には目を見張るものがあります


あ~~気持ち良いなぁ



Posted by たぬログ at
14:36
│Comments(0)
「早起きして、臥龍桜見にいってきたぁ」・・・!
2017年04月22日
今朝は5時に起きて、飛騨一ノ宮へドライブ
「臥龍桜」の様子を見にいってきましたぁ
今日も気温が上がるし、明日もいい天気みたいだから・・・見頃は明日からかな



まつりの準備も整い、今日土曜日午後~明日はたくさんの「桜見物客」で賑わう


駅前の通りも、綺麗に咲きそろいだしましたぁ
来月5月3日~6日まで、飛騨中の神様が集まる「飛騨一ノ宮水無神社大祭り」
準備も着々と・・・参道の階段のスロープ工事もほぼ完了

大祭期間中の4日間、200数十社の神々がここにお集まりになります

地域のみならず国家の安寧を祈念し、人々の幸せを願う全国でも珍しい「飛騨の
大祭り」・・・東日本大震災・熊本地震の被災地の一刻も早い復興! 緊縛してる
東アジアの平和・そして我が地域の益々の繁栄を願い神々が参集

神様に供奉して飛騨各地の「伝統・伝承芸能・神賑芸能・・・・」はじめ、各神社から
数千人の行列を仕立て、神様(ご分霊)とともに飛騨一ノ宮へ参向されます
概ね高山市内の主要な神社では30年に1回、気多若宮・大津などの神社は20年
に1回のペースで大祭りが行われて来ましたが、今回の水無神社は57年ぶり
時代背景や地域の事情で、今後も大祭りが行われ続けていくことはかなり難しい
こととなりそうなので、今回の「飛騨一ノ宮水無神社式年大祭」は私たちの記憶に
留める上でも象徴的な大祭となることは間違いないかと・・・・
もうまもなく、57年ぶりの大祭!
見にいきましょうね
6時に臥龍の郷へ・・・
温泉に浸かって、身繕いして

7時前に「コメダ珈琲」へ・・・(^^)


新聞読んで、ゆっくりモーニング

そして会社へ(今日は半ドン^^)
昨日は、「屋台曳き揃え」最後の実行委員会

県警・高山署からも担当課長らがお見えになって・・・
最終版の概要・職務の分担・そして安全・警備の対応などご一緒に協議して
県警・所轄からも「成功のための安全管理」ということで、建設的なご意見やご指摘も
いただいて、いよいよ身の引き締まる思いをしたのでした

同時に実行委員の皆さんも「絶対晴れになる!」と信じて・・・

さあ今日は、八幡宮の指揮者会議! 指揮者グループの意思は1枚で強力
「陣笠・長半纏・股引き」・・・着装の衣装を渡し、最終のチェックと職務の確認作業


「臥龍桜」の様子を見にいってきましたぁ

今日も気温が上がるし、明日もいい天気みたいだから・・・見頃は明日からかな




まつりの準備も整い、今日土曜日午後~明日はたくさんの「桜見物客」で賑わう



駅前の通りも、綺麗に咲きそろいだしましたぁ

来月5月3日~6日まで、飛騨中の神様が集まる「飛騨一ノ宮水無神社大祭り」

準備も着々と・・・参道の階段のスロープ工事もほぼ完了


大祭期間中の4日間、200数十社の神々がここにお集まりになります


地域のみならず国家の安寧を祈念し、人々の幸せを願う全国でも珍しい「飛騨の
大祭り」・・・東日本大震災・熊本地震の被災地の一刻も早い復興! 緊縛してる
東アジアの平和・そして我が地域の益々の繁栄を願い神々が参集


神様に供奉して飛騨各地の「伝統・伝承芸能・神賑芸能・・・・」はじめ、各神社から
数千人の行列を仕立て、神様(ご分霊)とともに飛騨一ノ宮へ参向されます

概ね高山市内の主要な神社では30年に1回、気多若宮・大津などの神社は20年
に1回のペースで大祭りが行われて来ましたが、今回の水無神社は57年ぶり

時代背景や地域の事情で、今後も大祭りが行われ続けていくことはかなり難しい
こととなりそうなので、今回の「飛騨一ノ宮水無神社式年大祭」は私たちの記憶に
留める上でも象徴的な大祭となることは間違いないかと・・・・

もうまもなく、57年ぶりの大祭!


6時に臥龍の郷へ・・・

温泉に浸かって、身繕いして


7時前に「コメダ珈琲」へ・・・(^^)



新聞読んで、ゆっくりモーニング


そして会社へ(今日は半ドン^^)
昨日は、「屋台曳き揃え」最後の実行委員会


県警・高山署からも担当課長らがお見えになって・・・

最終版の概要・職務の分担・そして安全・警備の対応などご一緒に協議して

県警・所轄からも「成功のための安全管理」ということで、建設的なご意見やご指摘も
いただいて、いよいよ身の引き締まる思いをしたのでした


同時に実行委員の皆さんも「絶対晴れになる!」と信じて・・・


さあ今日は、八幡宮の指揮者会議! 指揮者グループの意思は1枚で強力

「陣笠・長半纏・股引き」・・・着装の衣装を渡し、最終のチェックと職務の確認作業


Posted by たぬログ at
09:00
│Comments(2)