スポンサーリンク
「恵那 銀の森のアップルパイ」・・・!
2015年06月23日
今夜は、「家族会議の日」(^^)
今後の予定やら、先々の計画について・・・専門家を交えて協議(^^)
日曜に、コテラ夫婦がお嫁ちゃんの実家に里帰り・・・^^
お土産で買ってきてくれた「銀の森 アップルパイ」いただきましたぁ(^^)

しっとり!ウマカッタァ(^^)
次回行ったときの、買い物リストももう決めた!(笑)
今朝は「エブリ」の「塩パン」で・・・(^^)

野菜たっぷりでね^^

今夜と明日の晩はゆっくり過ごせるかな(^^)
明日の朝は天気しだいで散歩だぁ(^^)

今後の予定やら、先々の計画について・・・専門家を交えて協議(^^)

日曜に、コテラ夫婦がお嫁ちゃんの実家に里帰り・・・^^

お土産で買ってきてくれた「銀の森 アップルパイ」いただきましたぁ(^^)


しっとり!ウマカッタァ(^^)

次回行ったときの、買い物リストももう決めた!(笑)

今朝は「エブリ」の「塩パン」で・・・(^^)


野菜たっぷりでね^^


今夜と明日の晩はゆっくり過ごせるかな(^^)

明日の朝は天気しだいで散歩だぁ(^^)

Posted by たぬログ at
22:24
│Comments(0)
「飛騨City交流会に行ってきましたぁ^^」・・・!
2015年06月23日
昨晩は、「飛騨City交流会 第2回目」が「蔵助」さんで開かれましたぁ(^^)
6時10分発の古川方面行きのバスに乗って・・・


夕方のバスは、高校生でいっぱいでしたぁ(^^)
「四十八滝口」で降りて、「蔵助」さんはすぐ目の前^^ バス停の前なので・・・(^^)

古民家「旧佐藤家」のなかに店はあります(^^)

さてさて、昨晩も2回連続で講師?^^を務めさせていただいて・・・(^^)
昨晩は、ゲストが「國島高山市長」でお客様に地元の「布俣県議」や、県選出の国会
議員の秘書さんも出席されて、緊張・緊張・緊張^^
しかしながら、演題に則り「飛騨市の若者へ、チョッと面白い政治(選挙)の話!」を
私のこれまでの「経験や履歴・戦歴・出会い!」、政治離れと言う言葉もありますが
自分の立ち位置や若い人たちに期待すること、そして最後に自分たちがそれぞれ
住んでいる「大好きな町」の未来向けてどうしていくか???!いろいろな切り口で
お話しました。(^^)
もちろん、私の人生の後押しをいていただいた「あの言葉」の話も・・・(^^)


今年、お亡くなりになった「伊勢修養団 中山靖雄先生」からいただいた「お言葉」
初めてお会いして以来、何度となくお話をお聞かせいただいて高山へも何度も
足を運んでいただいて「講演会」も数度! そのたびに感激して

その先生からいただいた年賀状には、「あなたの笑顔で、地域を明るくしなさい
あなたが支える人を大切に・・・それがあなたのお役目」・・・衝撃でした^^
そして私に「光らせている人が 光っている人」という直筆の「お言葉」を(^^)
それ以来20年・・・私は先生のお言葉に従い「自分の立ち位置」を決めて・・・^^
まるで、先生は私の未来を予言したかのように「今の立ち位置」によって、いろんな
道が開けて・・・いろんな方と「ご縁」いただいて・・・精神的な満足感を(^^)
あとは、ひたすらご恩返しだな(^^)

交流懇親会は、「蔵助」さんの美味しい料理をいただきながら・・・



参加された、飛騨市(高山の方もいたな^^)の各地から・・・古川・神岡・河合・宮川と
それぞれから「熱い・いい思い」を持った若い皆さんがいい交流を(^^)



「タヌさんから見た飛騨市・・・どう思いますか???」ほとんどの皆さんが質問される
言葉なんです(^^) 多少手厳しい話もしながら「もう、若い皆さんが主役にならんと
この飛騨市はどうもならんとこまできてるんじゃないですか!!」とハッパかけて(笑)
エリアを越えて、「わが町を知り、自らの行動を考えてる!」そんな優秀な若者ばかり
だなと感じました。 まもなく来る「もっと厳しい飛騨の現実!」・・それこそ飛騨広域で
みんなで考えなければならない時! こうした交流の場がもっと広がって飛騨エリア
全体が一つになって支えあっていけたらな・・・と思うんです(^^)
現実は厳しいけどね^^
國島市長さんも、いいご挨拶
、布俣県議もいい乾杯
を・・・いい会でしたね(^^)

「蔵助」さん、いいご縁と素晴らしい企画をありがとう(^^)
みんな仲良くだよ!(^^)


6時10分発の古川方面行きのバスに乗って・・・



夕方のバスは、高校生でいっぱいでしたぁ(^^)

「四十八滝口」で降りて、「蔵助」さんはすぐ目の前^^ バス停の前なので・・・(^^)


古民家「旧佐藤家」のなかに店はあります(^^)


さてさて、昨晩も2回連続で講師?^^を務めさせていただいて・・・(^^)

昨晩は、ゲストが「國島高山市長」でお客様に地元の「布俣県議」や、県選出の国会
議員の秘書さんも出席されて、緊張・緊張・緊張^^

しかしながら、演題に則り「飛騨市の若者へ、チョッと面白い政治(選挙)の話!」を
私のこれまでの「経験や履歴・戦歴・出会い!」、政治離れと言う言葉もありますが
自分の立ち位置や若い人たちに期待すること、そして最後に自分たちがそれぞれ
住んでいる「大好きな町」の未来向けてどうしていくか???!いろいろな切り口で
お話しました。(^^)

もちろん、私の人生の後押しをいていただいた「あの言葉」の話も・・・(^^)



今年、お亡くなりになった「伊勢修養団 中山靖雄先生」からいただいた「お言葉」

初めてお会いして以来、何度となくお話をお聞かせいただいて高山へも何度も
足を運んでいただいて「講演会」も数度! そのたびに感激して


その先生からいただいた年賀状には、「あなたの笑顔で、地域を明るくしなさい
あなたが支える人を大切に・・・それがあなたのお役目」・・・衝撃でした^^

そして私に「光らせている人が 光っている人」という直筆の「お言葉」を(^^)

それ以来20年・・・私は先生のお言葉に従い「自分の立ち位置」を決めて・・・^^

まるで、先生は私の未来を予言したかのように「今の立ち位置」によって、いろんな
道が開けて・・・いろんな方と「ご縁」いただいて・・・精神的な満足感を(^^)

あとは、ひたすらご恩返しだな(^^)


交流懇親会は、「蔵助」さんの美味しい料理をいただきながら・・・




参加された、飛騨市(高山の方もいたな^^)の各地から・・・古川・神岡・河合・宮川と
それぞれから「熱い・いい思い」を持った若い皆さんがいい交流を(^^)




「タヌさんから見た飛騨市・・・どう思いますか???」ほとんどの皆さんが質問される
言葉なんです(^^) 多少手厳しい話もしながら「もう、若い皆さんが主役にならんと
この飛騨市はどうもならんとこまできてるんじゃないですか!!」とハッパかけて(笑)
エリアを越えて、「わが町を知り、自らの行動を考えてる!」そんな優秀な若者ばかり
だなと感じました。 まもなく来る「もっと厳しい飛騨の現実!」・・それこそ飛騨広域で
みんなで考えなければならない時! こうした交流の場がもっと広がって飛騨エリア
全体が一つになって支えあっていけたらな・・・と思うんです(^^)

現実は厳しいけどね^^
國島市長さんも、いいご挨拶




「蔵助」さん、いいご縁と素晴らしい企画をありがとう(^^)

みんな仲良くだよ!(^^)


Posted by たぬログ at
11:43
│Comments(0)
「西小学校 学校評議員会に出席^^」・・・!
2015年06月22日
今日午前は、高山市率西小学校の「学校評議員会」が開かれました(^^)
学校評議員5名のうち4名とPTA三役、学校長・教頭9名の参加で・・・^^

開会後は、まず学校長から「今年度の学校経営」の方針についてご説明があり、
出席者より「地域から見た学校および児童の様子」ということで意見を・・・(^^)
話は「郷土教育」の話題となり、私のライフワークでもあるお話なので自分なりの
持論を展開して・・・・・・「西小学校だからこそ」できる「郷土教育」の実践にむけて
ご理解・ご協力をお願いしました(^^)
会議終了後は、授業参観を・・・^^

児童総数190名弱、各学年1クラスの小規模校ですが良い事もいっぱい(^^)


子どもたちはみんな元気で、仲間意識が強く・授業も楽しそうで・・・(^^)



来年は創立120周年! 中心市街地にあって、なお「歴史・伝統・文化」の香り高い
地域の状況を十分に生かし、「心豊かに たくましく生きる子」を育てていかないとね!
お昼ごはんに「学校給食」をいただいてきましたぁ(^^)

お~~懐かしの「ソフト麺」!!!

先輩諸氏のいろいろなお話も伺いながら、貴重な時間を・・・(^^)
地域ぐるみの子育て・・・みんなで協力して(^^)
未来の宝もの、守り・育てていきましょう(^^)

さて、今から古川へ出発(^^)
何話せるかなぁ(緊張^^)


学校評議員5名のうち4名とPTA三役、学校長・教頭9名の参加で・・・^^

開会後は、まず学校長から「今年度の学校経営」の方針についてご説明があり、
出席者より「地域から見た学校および児童の様子」ということで意見を・・・(^^)
話は「郷土教育」の話題となり、私のライフワークでもあるお話なので自分なりの
持論を展開して・・・・・・「西小学校だからこそ」できる「郷土教育」の実践にむけて
ご理解・ご協力をお願いしました(^^)

会議終了後は、授業参観を・・・^^


児童総数190名弱、各学年1クラスの小規模校ですが良い事もいっぱい(^^)



子どもたちはみんな元気で、仲間意識が強く・授業も楽しそうで・・・(^^)




来年は創立120周年! 中心市街地にあって、なお「歴史・伝統・文化」の香り高い
地域の状況を十分に生かし、「心豊かに たくましく生きる子」を育てていかないとね!

お昼ごはんに「学校給食」をいただいてきましたぁ(^^)


お~~懐かしの「ソフト麺」!!!


先輩諸氏のいろいろなお話も伺いながら、貴重な時間を・・・(^^)

地域ぐるみの子育て・・・みんなで協力して(^^)

未来の宝もの、守り・育てていきましょう(^^)


さて、今から古川へ出発(^^)

何話せるかなぁ(緊張^^)


Posted by たぬログ at
17:36
│Comments(0)
「ペンション 飛騨の森」で・・・!
2015年06月22日
昨晩は、毎度お世話になってる飲食店の後援会?(有志の)の事業^^で、原山にある
「ペンション 飛騨の森」さんで、「愉快な仲間の晩餐会^^」に参加してきましたぁ(^^)

地元にいるとなかなかおじゃまする機会はなくて、ほとんどの皆さんが「初めてやぁ^^」
ばかりで、・・・・・・・・オーストラリアシドニーで料理修行されてるオーナーの娘婿さんが
高山におられるうちは「ランチやディナー」も受けられるそうで(^^)
とても素敵な、イタリア料理(普通では食べられないと思う^^)いただきましたぁ(^^)

まずは、甘エビの揚げ物にフォカッチャやあげパンそしてグリッシーニからスタート
堅苦しくない配慮から・・・「皆さん手づかみでどうぞ^^」と真ん中にド~ンと(^^)

蛸のマリネ・・・付け合せの「姫竹やとうもろこしのひげ」など繊細な逸品!


つづいて、少量づつ「リゾット」~「ニョッキ」・・・・・それぞれの中身も旬の食材やイタリア
料理ならではのもので「小さなパラダイス^^」なんです(^^)
そしてメーンは「ドーン」と、「羊の肩肉のかたまり」が・・・(^^)

シェフが細かく切り分けてくれて、「いろんな部位を楽しんでください^^」と

付けあわせといっしょにいただきましたぁ(^^) 羊の臭みも感じられず・・・ウマッ

「ドルチェ」~コーヒーまで・・・とにかく満足~満足(^^)


シュチュエーションからして素敵な場所で、失礼かもしれませんがこのような繊細にして
また家庭的な「秀逸」のイタリア料理を食べることができてビックリ・・・


高山におられるうちに、また絶対行ってみたいと思ったのでした(^^)
(感動^^)
昨晩は、お店の常連さんはもちろん初めてお会いする方もあり楽しくワイワイと・・・^^
レベルは高いのに、それを「気楽に楽しく家庭的に!」というシェフの料理が後押しして
くれて、とてもいい会でしたぁ(^^)


13人のみなさんありがとう(^^) シェフゴチでした(最高^^)

さあ週明け月曜日! 今日も忙しいなぁ(^^)
社業も繁忙なうえに、午前中は「西小学校 学校評議員会」、そして晩は「蔵助」さんで
「講演」やぁ(^^)
集中・集中!

「ペンション 飛騨の森」さんで、「愉快な仲間の晩餐会^^」に参加してきましたぁ(^^)


地元にいるとなかなかおじゃまする機会はなくて、ほとんどの皆さんが「初めてやぁ^^」
ばかりで、・・・・・・・・オーストラリアシドニーで料理修行されてるオーナーの娘婿さんが
高山におられるうちは「ランチやディナー」も受けられるそうで(^^)

とても素敵な、イタリア料理(普通では食べられないと思う^^)いただきましたぁ(^^)


まずは、甘エビの揚げ物にフォカッチャやあげパンそしてグリッシーニからスタート

堅苦しくない配慮から・・・「皆さん手づかみでどうぞ^^」と真ん中にド~ンと(^^)


蛸のマリネ・・・付け合せの「姫竹やとうもろこしのひげ」など繊細な逸品!



つづいて、少量づつ「リゾット」~「ニョッキ」・・・・・それぞれの中身も旬の食材やイタリア
料理ならではのもので「小さなパラダイス^^」なんです(^^)

そしてメーンは「ドーン」と、「羊の肩肉のかたまり」が・・・(^^)


シェフが細かく切り分けてくれて、「いろんな部位を楽しんでください^^」と


付けあわせといっしょにいただきましたぁ(^^) 羊の臭みも感じられず・・・ウマッ


「ドルチェ」~コーヒーまで・・・とにかく満足~満足(^^)



シュチュエーションからして素敵な場所で、失礼かもしれませんがこのような繊細にして
また家庭的な「秀逸」のイタリア料理を食べることができてビックリ・・・



高山におられるうちに、また絶対行ってみたいと思ったのでした(^^)


昨晩は、お店の常連さんはもちろん初めてお会いする方もあり楽しくワイワイと・・・^^
レベルは高いのに、それを「気楽に楽しく家庭的に!」というシェフの料理が後押しして
くれて、とてもいい会でしたぁ(^^)



13人のみなさんありがとう(^^) シェフゴチでした(最高^^)


さあ週明け月曜日! 今日も忙しいなぁ(^^)

社業も繁忙なうえに、午前中は「西小学校 学校評議員会」、そして晩は「蔵助」さんで
「講演」やぁ(^^)



Posted by たぬログ at
07:28
│Comments(2)
「日曜朝 コメダ珈琲」から・・・!
2015年06月21日
今朝は6時起床(^^)
起きたすぐは、雨上るかなぁ・・・と思ったけど今日は1日グズグズかね???


今夜まで用事はないので、久しぶりに自分のペースで日曜を満喫?(^^)

朝一に、ホントは散歩したかったけど雨模様だったので・・・


7時オープンに間に合うように、「コメダ珈琲」へ(^^)


昨夜出会ったお知り合いが、大学時代にお世話になった書道家の先生が「コメダの看板
書いたって聞きましたよ^^」と・・・いろんなご縁があるんですね(^^)
昼前は、ゴロゴロしながら「日曜競馬」でも楽しんで・・・

昨日は、「ニッカン激ウマ」の「辻アッコ記者」のおかげだぁ(^^)


明日の「蔵助」での、講演?の内容考えて「資料作り」でもしよかなと・・・
でも、たぶん考えながら・・・・
(笑)


起きたすぐは、雨上るかなぁ・・・と思ったけど今日は1日グズグズかね???



今夜まで用事はないので、久しぶりに自分のペースで日曜を満喫?(^^)


朝一に、ホントは散歩したかったけど雨模様だったので・・・



7時オープンに間に合うように、「コメダ珈琲」へ(^^)



昨夜出会ったお知り合いが、大学時代にお世話になった書道家の先生が「コメダの看板
書いたって聞きましたよ^^」と・・・いろんなご縁があるんですね(^^)

昼前は、ゴロゴロしながら「日曜競馬」でも楽しんで・・・


昨日は、「ニッカン激ウマ」の「辻アッコ記者」のおかげだぁ(^^)



明日の「蔵助」での、講演?の内容考えて「資料作り」でもしよかなと・・・

でも、たぶん考えながら・・・・


Posted by たぬログ at
11:39
│Comments(0)
「旬庵 で 誕生祝」を・・・!
2015年06月21日
昨晩は、友人らが「誕生祝」(もう10日以上前のことだけど・・・^^)をしてくれて

雨上がりの宮川見ながら・・・
旬庵で、美味しい時間を過ごさせていただきましたぁ・・・・(^^)



あれまぁ!事前に希望した自分の好きな魚・・・でてきたぁ(笑)
「カワハギとイカ」(^^) イカに用意してあった「大根と梅」の付けダレには脱帽(感激)


お店からも「誕生祝です^^」と、私の好きな「豆腐料理」が・・・(^^)
最後には、またまたサプライズで・・・


手の込んだ「クレープの誕生ケーキ」???

お知り合いや店の皆さんといっしょに(^^)


誰かさんが、「真ん中はオムライス?」なんて冗談言って大笑い
中も「ミルフィーユ状」のケーキでしたぁ(^^)
うれしい土曜日でしたぁ(^^)

いやぁ、さすが人気店「旬庵」の大将の創作料理は凄いなぁ(^^)

みんなアリガト
感激ゴチでしたぁ



雨上がりの宮川見ながら・・・

旬庵で、美味しい時間を過ごさせていただきましたぁ・・・・(^^)




あれまぁ!事前に希望した自分の好きな魚・・・でてきたぁ(笑)

「カワハギとイカ」(^^) イカに用意してあった「大根と梅」の付けダレには脱帽(感激)



お店からも「誕生祝です^^」と、私の好きな「豆腐料理」が・・・(^^)

最後には、またまたサプライズで・・・



手の込んだ「クレープの誕生ケーキ」???


お知り合いや店の皆さんといっしょに(^^)



誰かさんが、「真ん中はオムライス?」なんて冗談言って大笑い

中も「ミルフィーユ状」のケーキでしたぁ(^^)

うれしい土曜日でしたぁ(^^)


いやぁ、さすが人気店「旬庵」の大将の創作料理は凄いなぁ(^^)


みんなアリガト




Posted by たぬログ at
06:10
│Comments(0)
「朝市散歩 初物トマト^^」・・・!
2015年06月20日
昨晩の「削ろう会準備委員会」は、あと一歩のところで「会議は踊る」状態で・・・(笑)
結局、12時近くまで「喧々諤々」・・・(^^)
みなさまお疲れ様でした!
でも、概要の大勢を決める大事な時期「貴重な意見」や「メンバーの納得」を尊重しながら
最後の峠を登りつつあります(^^)

7月前半の次回会議では、「概要と概算予算」を確定して、「組織作り」や「研修日程」など
いよいよ実動作業へ・・・・とにかくもう決める時期なんです(^^)
昨晩は、興奮して寝られないかと思いましたが「1・2・3・・・」で爆睡(笑)


今朝は、6時に目が覚めて(^^) 昨晩頭を使ったので・・・疲れていました!
朝ごはん食べて・・・

朝市散歩にでかけて・・・

久しぶりの「みなさま」にご挨拶しながら・・・(^^)


「鴨」君は、石の上で休憩^^ 「さぎ」は・・・ねらってるな!!!
久しぶりに「トマトちゃん」のとこいったら、「初物トマト」が・・・(^^)


おやつ代わりに少々買い込んで・・・(^^)


うん! 気持ちいい散歩だったね(^^)
初物トマトは「瑞々しい」味で・・・(^^)
今年もトマトで・・・元気だぁ


結局、12時近くまで「喧々諤々」・・・(^^)


でも、概要の大勢を決める大事な時期「貴重な意見」や「メンバーの納得」を尊重しながら
最後の峠を登りつつあります(^^)


7月前半の次回会議では、「概要と概算予算」を確定して、「組織作り」や「研修日程」など
いよいよ実動作業へ・・・・とにかくもう決める時期なんです(^^)

昨晩は、興奮して寝られないかと思いましたが「1・2・3・・・」で爆睡(笑)



今朝は、6時に目が覚めて(^^) 昨晩頭を使ったので・・・疲れていました!

朝ごはん食べて・・・


朝市散歩にでかけて・・・


久しぶりの「みなさま」にご挨拶しながら・・・(^^)



「鴨」君は、石の上で休憩^^ 「さぎ」は・・・ねらってるな!!!
久しぶりに「トマトちゃん」のとこいったら、「初物トマト」が・・・(^^)



おやつ代わりに少々買い込んで・・・(^^)



うん! 気持ちいい散歩だったね(^^)

初物トマトは「瑞々しい」味で・・・(^^)

今年もトマトで・・・元気だぁ


Posted by たぬログ at
10:32
│Comments(4)
「削ろう会準備会議の前に 王将」で・・・!
2015年06月19日
雨が上がりそうですね・・・(^^)


夕方のラッシュの時間です^^

今夜は「全国削ろう会 飛騨・高山大会」の準備委員会の日・・・(^^)
いよいよ、スピードアップしていきます(^^)


我が社の店内で・・・今夜は10人かな(^^)


丸二日かけて、作ったたくさんの資料・・・


いよいよ概要を確定して、予算にも踏み込んで・・・

毎回、みんなで会議は盛り上がり・・・今夜も遅くなりそうなので(笑)
先に隣で軽く晩御飯・・・(^^)



「餃子と中華飯」・・・味噌ダレも試しましたが、やはりノーマルが言いね(笑)


75%ほど食しました(^^) ゴチ(^^)

さあ、頭使うぞ・・・(笑)



夕方のラッシュの時間です^^


今夜は「全国削ろう会 飛騨・高山大会」の準備委員会の日・・・(^^)

いよいよ、スピードアップしていきます(^^)



我が社の店内で・・・今夜は10人かな(^^)



丸二日かけて、作ったたくさんの資料・・・



いよいよ概要を確定して、予算にも踏み込んで・・・


毎回、みんなで会議は盛り上がり・・・今夜も遅くなりそうなので(笑)
先に隣で軽く晩御飯・・・(^^)




「餃子と中華飯」・・・味噌ダレも試しましたが、やはりノーマルが言いね(笑)



75%ほど食しました(^^) ゴチ(^^)


さあ、頭使うぞ・・・(笑)

Posted by たぬログ at
18:49
│Comments(0)
「下三之町上組景観保存会総会 侘助」・・・!
2015年06月19日
昨晩は、「下三之町上組景観保存会 総会」が川端の侘助さんで・・・(^^)


私たちの住む街並みの景観を「保存・保全」する会・・・(^^)
1年間の事業報告や、ご協力いただいた物件についての説明がありました(^^)



会員の皆さんとの懇親や、情報交換など・・・会費制でささやかに^^
下三之町上組地区ではここ数年大きな開発が進み、それぞれの建築に対して役員を
中心に、周辺の景観への配慮をお願いしご理解を得てやっていただきましたぁ(^^)




ご理解いただいて、それぞれ意匠にも気を使っていただいて・・・(感謝です^^)
今年度はいよいよ、歴史ある銀行さんが全面建替工事を・・・^^


屋台蔵の前の駐車場も「板塀」にしていただけるそうです(^^)


大きく変わることになりますが、格段と周りの景観にもご理解・ご配慮いただいて・・・
来年の完成が楽しみですね(^^)

こうした企業の皆さんのおかげで、我が街並みもどんどんよくなって・・・(^^)
我が家も考えなければ(頭抱える
)・・・・





私たちの住む街並みの景観を「保存・保全」する会・・・(^^)

1年間の事業報告や、ご協力いただいた物件についての説明がありました(^^)



会員の皆さんとの懇親や、情報交換など・・・会費制でささやかに^^

下三之町上組地区ではここ数年大きな開発が進み、それぞれの建築に対して役員を
中心に、周辺の景観への配慮をお願いしご理解を得てやっていただきましたぁ(^^)





ご理解いただいて、それぞれ意匠にも気を使っていただいて・・・(感謝です^^)
今年度はいよいよ、歴史ある銀行さんが全面建替工事を・・・^^



屋台蔵の前の駐車場も「板塀」にしていただけるそうです(^^)



大きく変わることになりますが、格段と周りの景観にもご理解・ご配慮いただいて・・・
来年の完成が楽しみですね(^^)


こうした企業の皆さんのおかげで、我が街並みもどんどんよくなって・・・(^^)

我が家も考えなければ(頭抱える




Posted by たぬログ at
07:47
│Comments(0)
「角や 中華そばセット 」・・・!
2015年06月18日
昨日は、夕刻から金融機関の総代会に出席!
地方の経済状況の現状・・・など、勉強になったなぁ(^^)
今週も火曜日に全休日があったけど、あとは来週まで昼・夜予定が入っているので
1日のんびりと・・・なんて日はないですね!

会社では、家内やコテラ嫁ちゃんが新潟で講習受けた「削り華アート」の「復習」を始めました(^^)


集めてきた「削り華」(状態のいいものは少ないけどね)を使って、まずは積み重ねです!

昨日は、午前中は取引先商社の担当出張日だったので・・・昼は一緒に^^

先日は新潟の美味しいラーメンをいただきましたが・・・


やはり地元高山の「中華そば」は、何の抵抗もなく(笑)
慣れ親しんだ味ですから・・・(^^)


地方の経済状況の現状・・・など、勉強になったなぁ(^^)

今週も火曜日に全休日があったけど、あとは来週まで昼・夜予定が入っているので
1日のんびりと・・・なんて日はないですね!


会社では、家内やコテラ嫁ちゃんが新潟で講習受けた「削り華アート」の「復習」を始めました(^^)



集めてきた「削り華」(状態のいいものは少ないけどね)を使って、まずは積み重ねです!


昨日は、午前中は取引先商社の担当出張日だったので・・・昼は一緒に^^


先日は新潟の美味しいラーメンをいただきましたが・・・



やはり地元高山の「中華そば」は、何の抵抗もなく(笑)

慣れ親しんだ味ですから・・・(^^)


Posted by たぬログ at
07:14
│Comments(0)
「ロールサンドづくり~散歩して」・・・!
2015年06月17日
今朝は、5時半に起床して・・・(^^)

昨日、スーパーで「なるせのロールパン」買っておいたので(^^)
今朝は「ロールサンド」を作ろう~~~
と・・・^^

早速、仕込んで(笑)

カレー味の玉ねぎは必須です(^^)

ウィンナーがなかったので、ソーセージで代役(^^)

マヨネーズは少々にして、タマゴの食感を重視して(^^)
詰め詰めして~~~完成!


Mi助も「ウマイ」と言ってくれたけど・・・まぁ「65点」だな

50年近く前^^、遠足に持たせてくれた「母ちゃん」の味には程遠いけど・・・(^^)
あの時代に、ハイカラな母ちゃんだったよな^^

母ちゃんは、最後「蒸し器」使った記憶があるけど、今は食べる直前に「チ~ン」^^
いやぁ朝から楽しかった(^^)

睡眠十分だったので、体調も良く^^ 散歩がてら、そのまま歩いて出勤!



別院の前から、坂を上って^^



菩提寺「久昌寺」~「雲龍寺」をお参りして・・・・(^^)

25分4000歩だったな
チョイ汗かいたけど、気持ちいい朝散歩(出勤)でしたぁ



昨日、スーパーで「なるせのロールパン」買っておいたので(^^)

今朝は「ロールサンド」を作ろう~~~



早速、仕込んで(笑)


カレー味の玉ねぎは必須です(^^)


ウィンナーがなかったので、ソーセージで代役(^^)


マヨネーズは少々にして、タマゴの食感を重視して(^^)

詰め詰めして~~~完成!



Mi助も「ウマイ」と言ってくれたけど・・・まぁ「65点」だな


50年近く前^^、遠足に持たせてくれた「母ちゃん」の味には程遠いけど・・・(^^)

あの時代に、ハイカラな母ちゃんだったよな^^


母ちゃんは、最後「蒸し器」使った記憶があるけど、今は食べる直前に「チ~ン」^^
いやぁ朝から楽しかった(^^)


睡眠十分だったので、体調も良く^^ 散歩がてら、そのまま歩いて出勤!




別院の前から、坂を上って^^




菩提寺「久昌寺」~「雲龍寺」をお参りして・・・・(^^)


25分4000歩だったな

チョイ汗かいたけど、気持ちいい朝散歩(出勤)でしたぁ


Posted by たぬログ at
12:46
│Comments(6)
「キッチン飛騨 で役員会 」・・・!
2015年06月17日
先週末から、「削ろう会」出張をはさんで予定がびっしりで・・・

やっと昨晩は、ゆっくり自分の時間を持てましたぁ(^^)
といっても、自分の時間=熟睡?(笑) 昨日もほぼ1日企画書作りで・・・頭疲れ

週の始まりは、「朴葉寿司の朝食」から・・・(^^)


朝、この風景を見て「あ~高山やぁ^^」とホッとして(笑)

昨日は、「アロエジュース」に「田舎あげ」、「サラダ+さくらんぼ」と・・・(^^)
そうそう、あげには「ゴマ」をたくさん、サラダには「えごま油」少々(^^)
パワーの源???(^^)

月曜の晩は、大事な会の執行部役員会が・・・(^^)
意見交換と今後の方針を確定!
会議終了後は、「キッチン飛騨」さんのおいしい料理で楽しく懇談(^^)

「豆のスープ(何の豆かわすれたぁ^^)」美味しかったぁ(^^)


フルコースでしっかりいただきましたぁ(^^)


美味しい「飛騨牛」ガッツリ収めて、力が漲ってきましたぁ(笑)


気合入るねぇ(^^)

終了後は、役員さんとチョッとだけ二次会(^^) そして少し遠回りして散歩して・・・
充実した晩^^ ゴチでした(^^)


やっと昨晩は、ゆっくり自分の時間を持てましたぁ(^^)
といっても、自分の時間=熟睡?(笑) 昨日もほぼ1日企画書作りで・・・頭疲れ


週の始まりは、「朴葉寿司の朝食」から・・・(^^)



朝、この風景を見て「あ~高山やぁ^^」とホッとして(笑)


昨日は、「アロエジュース」に「田舎あげ」、「サラダ+さくらんぼ」と・・・(^^)

そうそう、あげには「ゴマ」をたくさん、サラダには「えごま油」少々(^^)

パワーの源???(^^)


月曜の晩は、大事な会の執行部役員会が・・・(^^)

意見交換と今後の方針を確定!

会議終了後は、「キッチン飛騨」さんのおいしい料理で楽しく懇談(^^)


「豆のスープ(何の豆かわすれたぁ^^)」美味しかったぁ(^^)



フルコースでしっかりいただきましたぁ(^^)



美味しい「飛騨牛」ガッツリ収めて、力が漲ってきましたぁ(笑)



気合入るねぇ(^^)


終了後は、役員さんとチョッとだけ二次会(^^) そして少し遠回りして散歩して・・・

充実した晩^^ ゴチでした(^^)

Posted by たぬログ at
05:57
│Comments(0)
「こんな夕日は、なかなか見れないね」・・・!
2015年06月16日
与板をお暇して、寺泊や出雲崎でチョイと買い物しながら帰路に・・・

日本海に、夕日が沈んでいくのを横目に見ながら北陸道を富山へ(^^)

ちょうど「有磯海」のサービスエリアに来たころ・・・^^

だんだん太陽が大きくなって、水平線に向かって沈んでいく様子が・・・(^^)

だんだん赤くなっていき(^^)

海辺の人たちには、きっと毎日の光景なんでしょうが、山国の私たちにはメチャ新鮮で
この二日間のいろんな「ご縁」に感謝しながら、じ~っと「真っ赤な夕日」見つめて・・・^^
何かジ~~~ンとしてね


最後の最後に、メチャ得した気分になりましたぁ(笑)
晩御飯は富山で済ませて・・・インター降りたとこの「丼」の店(^^)

「海鮮どん」・・・いろんな種類あったなぁ(^^)

お値打ちで美味かったぞ~~~^^
とても素敵な二日間でした(^^)



日本海に、夕日が沈んでいくのを横目に見ながら北陸道を富山へ(^^)


ちょうど「有磯海」のサービスエリアに来たころ・・・^^


だんだん太陽が大きくなって、水平線に向かって沈んでいく様子が・・・(^^)


だんだん赤くなっていき(^^)

海辺の人たちには、きっと毎日の光景なんでしょうが、山国の私たちにはメチャ新鮮で

この二日間のいろんな「ご縁」に感謝しながら、じ~っと「真っ赤な夕日」見つめて・・・^^
何かジ~~~ンとしてね



最後の最後に、メチャ得した気分になりましたぁ(笑)

晩御飯は富山で済ませて・・・インター降りたとこの「丼」の店(^^)


「海鮮どん」・・・いろんな種類あったなぁ(^^)


お値打ちで美味かったぞ~~~^^

とても素敵な二日間でした(^^)


Posted by たぬログ at
12:35
│Comments(2)
「ミニ削ろう会 in与板 2015 その3」・・・!
2015年06月16日
「越後与板打刃物職人まつり ミニ削ろう会」の会場には、いろんなブースが・・・(^^)
与板体育館の二階には「道具販売」のブースが・・・(^^)


また会場内にも、「舟弘」・「水野」・「小森」など与板の有名どころが・・・(^^)





「いい腕 は いい道具から」・・・(^^)
「削り華教室」も、毎度人気のブースです(^^)


「削り華」から出来る「芸術品」(^^)





今回は、この指導も受けて「飛騨・高山大会」で、ブース実現できるようにと・・・(^^)
このほか、与板の「観光物産品」や飲食のブースもありましたぁ(^^)
昼ご飯は、「町おこしラーメン」(^^)で・・・

直江兼続の妻「お船」にちなんで、「お船らーめん」をいただきましたぁ(^^)

与板城主、兼続の妻お船の肌が白かったと・・・??「豆乳らーめん」(^^)
でも、マジ美味かったなぁ(笑)
午後3時ころ会場をあとにして・・・(^^)
「飛騨・高山大会」の概要を決定する時期に来ているので、今回の与板町行きは
非常に有益な二日間でした(^^)
ここからは、スピード感を持って来年の準備に取り掛かります(^^)


与板の皆様始め、関係者の皆様にはお世話になりました(^^)
与板の大会を大いに参考にして、来年の大会運営に向かいます(^^)

それやれ! あれやれ!

与板体育館の二階には「道具販売」のブースが・・・(^^)



また会場内にも、「舟弘」・「水野」・「小森」など与板の有名どころが・・・(^^)






「いい腕 は いい道具から」・・・(^^)

「削り華教室」も、毎度人気のブースです(^^)



「削り華」から出来る「芸術品」(^^)






今回は、この指導も受けて「飛騨・高山大会」で、ブース実現できるようにと・・・(^^)

このほか、与板の「観光物産品」や飲食のブースもありましたぁ(^^)
昼ご飯は、「町おこしラーメン」(^^)で・・・


直江兼続の妻「お船」にちなんで、「お船らーめん」をいただきましたぁ(^^)


与板城主、兼続の妻お船の肌が白かったと・・・??「豆乳らーめん」(^^)
でも、マジ美味かったなぁ(笑)

午後3時ころ会場をあとにして・・・(^^)

「飛騨・高山大会」の概要を決定する時期に来ているので、今回の与板町行きは
非常に有益な二日間でした(^^)

ここからは、スピード感を持って来年の準備に取り掛かります(^^)



与板の皆様始め、関係者の皆様にはお世話になりました(^^)

与板の大会を大いに参考にして、来年の大会運営に向かいます(^^)


それやれ! あれやれ!


Posted by たぬログ at
05:54
│Comments(4)
「ミニ削ろう会 in与板 2015 その2」・・・!
2015年06月15日
会場内では、「組子細工の名工」・「数寄屋大工棟梁」による「王道の鉋研ぎ講習」
が行われて、「薄削り競技」の予選参加者も最後のチェック?で大賑わい(^^)


高山から参加の仲間も、「薄削りチャレンジ開始」!!




サクッと、「良い削り華」を出しますが・・・なかなか満足いかないようで(笑)
普通の仕事なら20ミクロン(千分の20ミリ)は、最高の仕上げ寸法なんでしょうが
「薄削り」では3~5ミクロンが、平均的に出せないとね(^^)
こりゃ大変だぁ(^^)

予選、一人3回の計測チャレンジ(^^)
「薄いぞ!」と思ったら、「削り華」大事に持って「計測所」へ走りこみます(^^)

「ピンと張りすぎちゃだめだよ!」「あ~~包まっちゃったぁ^^」計測も悲喜こもごも(笑)

でたぁ~「5ミクロンやぁ」


5寸鉋(150mm)でチャレンジしたこのお方・・・見事15ミクロン(凄いぜ!)

時間切れまで、延々と行列でしたね(^^)

参加者の皆さんは、材料準備して、しっかり「研ぎ」を行い、台を仕立てて、楽しんで
「薄削り」にチャレンジされています。(^^)
高山からの仲間も、「毎回いろんな方と出会い、教えていただいたり地域の話したり
得るものが大きいんです(^^)」と・・・「教えあい・高めあい 楽しみながらの削ろう会」
結果がすべてではない「削ろう会の原点」の意味・意義を感じながら・・・(^^)

来年の「飛騨・高山大会」に「夢」を馳せながら・・・そんなことばっか考えていました

ステージの上では「5寸鉋」で削った「削り華」に、書画の大家が「墨」でサラリと・・・


頼まれて「看板」にもスラスラっと・・・(^^)

いろんなイベントもあり会場は楽しいんです(^^)
「飛騨・高山大会」も、いろんな競技やイベントを盛りだくさんにして「全国の職人」さん
の「研修・交流」(技能の向上と継承)、そして一般の皆さんにも見て楽しんでいただく
「技能の伝播」(技能の公開と体験・体感)そんな大会にしていきたいなと・・・(^^)

ご先祖様が根気と勇気を持って育んでくれた、「飛騨の匠」のふるさとで未来に向け
意義のある「削ろう会」にしたいなぁ(^^)
もう少しだけつづく(^^)

が行われて、「薄削り競技」の予選参加者も最後のチェック?で大賑わい(^^)



高山から参加の仲間も、「薄削りチャレンジ開始」!!





サクッと、「良い削り華」を出しますが・・・なかなか満足いかないようで(笑)

普通の仕事なら20ミクロン(千分の20ミリ)は、最高の仕上げ寸法なんでしょうが
「薄削り」では3~5ミクロンが、平均的に出せないとね(^^)



予選、一人3回の計測チャレンジ(^^)

「薄いぞ!」と思ったら、「削り華」大事に持って「計測所」へ走りこみます(^^)


「ピンと張りすぎちゃだめだよ!」「あ~~包まっちゃったぁ^^」計測も悲喜こもごも(笑)

でたぁ~「5ミクロンやぁ」



5寸鉋(150mm)でチャレンジしたこのお方・・・見事15ミクロン(凄いぜ!)


時間切れまで、延々と行列でしたね(^^)


参加者の皆さんは、材料準備して、しっかり「研ぎ」を行い、台を仕立てて、楽しんで
「薄削り」にチャレンジされています。(^^)

高山からの仲間も、「毎回いろんな方と出会い、教えていただいたり地域の話したり
得るものが大きいんです(^^)」と・・・「教えあい・高めあい 楽しみながらの削ろう会」

結果がすべてではない「削ろう会の原点」の意味・意義を感じながら・・・(^^)


来年の「飛騨・高山大会」に「夢」を馳せながら・・・そんなことばっか考えていました


ステージの上では「5寸鉋」で削った「削り華」に、書画の大家が「墨」でサラリと・・・


頼まれて「看板」にもスラスラっと・・・(^^)

いろんなイベントもあり会場は楽しいんです(^^)
「飛騨・高山大会」も、いろんな競技やイベントを盛りだくさんにして「全国の職人」さん
の「研修・交流」(技能の向上と継承)、そして一般の皆さんにも見て楽しんでいただく
「技能の伝播」(技能の公開と体験・体感)そんな大会にしていきたいなと・・・(^^)


ご先祖様が根気と勇気を持って育んでくれた、「飛騨の匠」のふるさとで未来に向け
意義のある「削ろう会」にしたいなぁ(^^)

もう少しだけつづく(^^)


Posted by たぬログ at
16:13
│Comments(2)