スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「ミニ削ろう会 in与板 2015 その2」・・・!

2015年06月15日

 会場内では、「組子細工の名工」・「数寄屋大工棟梁」による「王道の鉋研ぎ講習」
が行われて、「薄削り競技」の予選参加者も最後のチェック?で大賑わい(^^)flowers&plants10




高山から参加の仲間も、「薄削りチャレンジ開始」!!face15deco9



サクッと、「良い削り華」を出しますが・・・なかなか満足いかないようで(笑)face16
普通の仕事なら20ミクロン(千分の20ミリ)は、最高の仕上げ寸法なんでしょうが
「薄削り」では3~5ミクロンが、平均的に出せないとね(^^)deco9 こりゃ大変だぁ(^^)emotion05


予選、一人3回の計測チャレンジ(^^)gift&mail6
「薄いぞ!」と思ったら、「削り華」大事に持って「計測所」へ走りこみます(^^)transportation06

「ピンと張りすぎちゃだめだよ!」「あ~~包まっちゃったぁ^^」計測も悲喜こもごも(笑)

でたぁ~「5ミクロンやぁ」emotion22emotion21

5寸鉋(150mm)でチャレンジしたこのお方・・・見事15ミクロン(凄いぜ!)emotion21

時間切れまで、延々と行列でしたね(^^)face16hand&foot08

参加者の皆さんは、材料準備して、しっかり「研ぎ」を行い、台を仕立てて、楽しんで
「薄削り」にチャレンジされています。(^^)face15

高山からの仲間も、「毎回いろんな方と出会い、教えていただいたり地域の話したり
得るものが大きいんです(^^)」と・・・「教えあい・高めあい 楽しみながらの削ろう会」emotion21
結果がすべてではない「削ろう会の原点」の意味・意義を感じながら・・・(^^)face16emotion16

来年の「飛騨・高山大会」に「夢」を馳せながら・・・そんなことばっか考えていましたanimal13


ステージの上では「5寸鉋」で削った「削り華」に、書画の大家が「墨」でサラリと・・・



頼まれて「看板」にもスラスラっと・・・(^^)

                    いろんなイベントもあり会場は楽しいんです(^^)

「飛騨・高山大会」も、いろんな競技やイベントを盛りだくさんにして「全国の職人」さん
の「研修・交流」(技能の向上と継承)、そして一般の皆さんにも見て楽しんでいただく
「技能の伝播」(技能の公開と体験・体感)そんな大会にしていきたいなと・・・(^^)animal13emotion21

ご先祖様が根気と勇気を持って育んでくれた、「飛騨の匠」のふるさとで未来に向け
意義のある「削ろう会」にしたいなぁ(^^)emotion16

                              もう少しだけつづく(^^)animal13flowers&plants2













  

Posted by たぬログ at 16:13Comments(2)

「ミニ削ろう会 in与板 2015 その1」・・・!

2015年06月15日

8時半に会場到着・・・全国から集まったメンバーが準備始めてましたぁ(^^)face15


第二日目の朝礼では、「飛騨・高山大会実行委員長 荒木昌平君」もご挨拶(^^)
「来年のPR」しっかりやってくれましたぁ(^^)flowers&plants10

「荒木昌平とハツリ隊」のメンバーは、外会場で「丸太はつり」の実演を・・・(^^)emotion17


この日のために、自分で製作した「大鋸」を「目立て」しながら・・・(^^) 凄いぞemotion22
この場所へ来ると、荒木君は水を得た魚のように・・・さすがホームグランド^^flowers&plants10


「越後木遊会」の水品親分も、大会の運営やら後進の指導に尽力されてます(感謝)emotion21
ジョンさんたちも、「鉞やチョウナ」で大きな丸太を角に仕上げていきます(^^)emotion26


ジョンさんは、すっかり日本の風土になじまれて今秋には高山へ来ていただいて・・・^^
「研修会・交流会」を行います(^^)flowers&plants11 迫力あるハツリで有名ですよ(^^)emotion04


見て居ても、「あぐまない」作業です(^^)emotion19emotion17
「飛騨・高山大会」でも、メーン会場のコンベンションホール外の「ふれあい広場」で
「ハツリ隊」の勇姿をご覧いただく予定であります(^^)face16hand&foot08

                        さて、次はメーン会場へつづくよ(^^)animal13








  

Posted by たぬログ at 12:27Comments(0)

「新潟県 岩室温泉 に宿泊して」・・・!

2015年06月15日

 「越後与板打刃物職人まつり ミニ削ろう会」の1日目が終わり、荒木実行委員長
飛騨高山大会準備委員会2名の大工さんメンバーに「交流会」はおまかせして^^

与板の問屋さんのお取り計らいで、「岩室温泉」に泊めていただきましたぁ(^^)flowers&plants11




こじんまりとした「お宿」でしたが、昼間は「寿司や」さんもやってるそうで、「新潟の
海の幸」を満喫・・・リフレッシュさせていただいて(^^)face16hand&foot08food01_1



昨日は、5時に起きて・・・「北国街道」を散歩して(^^)transportation06



近くのお寺や、「岩室神社」など参詣して・・・(^^)emotion21


さすが「米処 新潟県」だけあって、朝ごはんのうまいこと(^^)emotion16
(米処に酒処 海も山も 温泉も 仕事まで出来ちゃう!(笑) いいとこですなぁ^^)emotion21

七時半には、岩室を出発して再び「与板体育館」をめざしてface16transportation07

                      さて「ミニ削ろう会」の始まり始まり~~~animal13flowers&plants2










  

Posted by たぬログ at 10:35Comments(0)

「越後与板 鍛冶屋めぐり からスタート」・・・!

2015年06月15日

 会場の与板体育館で、簡単な開会式が行われたあとは・・・(^^)flowers&plants11

会場内では、「上條削ろう会会長」が講師となり、「王道の鉋仕立ての講習」emotion22

どんどん人が集まってきて・・・emotion21


私は、与板の問屋さんと「船津舟弘」さん~「水野清介」さん~「小森小鉋製作所」さん、
と越後与板で当代随一の「鍛冶屋」さんの工房めぐりにでかけましたぁ(^^)flowers&plants10

「舟弘」さんの工房にはすでにいっぱいの訪問者が・・・(^^)deco9


暑い日でしたが、工房の中はまさに灼熱・・・しかしこの場所から「あの名品emotion16」たちが
生まれてくることを実感して、しばし感動です(^^)face15emotion21


お宅の座敷で休ませていただいて・・・「鐵心(鉄心)」の掛け軸、これがすべてかと・・・^^


お暇して、少し郊外にある「水野清介」さんの工房へ・・・transportation07

私たちだけだったので、マンツーマンで「鉋ができるまで」見せていただきましたぁ(^^)emotion21


「かんなづくり」=「火との戦い」emotion22


「熟練の技」「微妙なタイミングと勘」・・・名工といわれるまでのたゆまぬ努力!!!

「はい、記念品だな!」・・・いただいてきましたぁ(^^)gift&mail1hand&foot08

続いて、街中の「小森」さんの工房へ・・・(^^)

わが社でも、在庫もたくさん置いて多くのお客様に愛用されている「小鉋」たち・・・(^^)


ご兄弟で「製作中」・・・「丸進さんの注文品、いまやってるからね^^」とflowers&plants10
                        ご注文品の入荷・・・楽しみですね(^^)face15

「1000度を超えると鋼がだめになっちゃうんだ!! その手前の一番いい状況で一気
に焼入れしてやるんだが・・・」「そのあとはとにかく打つ!!!だな」と・・・(^^)face16emotion26
「打ち刃物」といわれるゆえん・・・現在は機械化が進み「油圧ハンマ」「スプリングハンマ」
も多用しますが、とにかく打って鍛造・鍛錬して「切れる刃物」が出来上がるんです(^^)emotion16

それぞれご説明していただきながらの「鍛冶屋めぐり」・・・楽しく^^勉強(^^)emotion22

会場に戻ると・・・


「上條先生」の講義も佳境! 黒山の人だかりで・・・(^^)flowers&plants11
全国から集まった皆さんそれぞれに「秀でた技能」をお持ちの方ばかりなんですが・・・emotion21
「生涯勉強なんだよ!」と、率先して人の話聞かれる姿勢もスゴイ!flowers&plants11
(簡単に、10ミクロン以下の削り華出す人たちばっかりなんだから・・・face16

技術を持った職人の「交流」・・・これも「削ろう会」の大事な趣旨なんですemotion16emotion16

こうゆう姿を、地元の皆さんにも見ていただきたくて・・・emotion20
来年「飛騨・高山大会」を開催したいと、そこに向かっているんです(^^)emotion08emotion08



最後は「仕立てた鉋」で実演・・・(^^)deco9
こんな「凄技」も見せていただきましたぁ(^^)emotion16

「二連けずり」・・・・凄いですねぇ(^^) すべてがよき条件でないとできません!emotion22


こうして第1日目は終了!face15                  この続きは^^animal13

























  

Posted by たぬログ at 07:41Comments(0)