スポンサーリンク
「今日も、研修会に参加しましたぁ^^」・・・!
2015年06月08日
今日は、朝から岐阜県最北端の禅宗(曹洞宗)寺院、白雲山「金龍寺」で行われた
「曹洞宗 岐阜県第8教区 檀信徒研修会」に参加してまいりました(^^)


「神岡鉱山の祖」ともいわれる、「金森宗貞(茂住宗貞)」の屋敷址で再興された由緒ある
「金龍寺」で「研修会」は行われ、飛騨各地の曹洞宗寺院の役員120名ほどが参集!
少し時間があったので、周辺を散策して・・・

お寺の裏は、断崖絶壁で石垣に囲まれ「宗貞」の時代は金銀を集積して守る「要害」の
ような造りだったとか・・・(^^)

金森家の財政も「鉱山資源」で潤い、その威勢は殿様も一目置くくらい・・・^^
江戸初期の茂住鉱の銀の産出は最も多く、そしてこの地も栄えたそうな!
今では、鉱山も廃坑となり過疎化も進む「県境の町」・・・ここで開会^^


開校式ののち、短時間でしたが「座禅」の指導を受けて・・・(^^)

午前の「法話」が1時間半ほど・・・(^^)

福島県からおいでくださった「曹洞宗 特派布教師」の「長秀院住職 渡辺老師」より
「特派布教」の御法話をいただきました(^^)
今日は、今年の「曹洞宗 宗派目標」でもある「布施の実践」について・・・
道元禅師のお言葉、「見返りなど求めず、その時ただ手伝いたい、何かの役に立ちたい
と思い、物でも心でも喜捨して、人を利するため、自分の持っている力を分かち合うの
です!」 正法眼蔵 四摂法・・・他人に対する実践徳目・・・布施 愛語 利行 同時
ご自身が「東日本大震災」で目の当たりにした事実や、震災時の人々の苦悩や生き方
についてご経験に基づいてお話になり、今年の宗派目標「布施」についてわかりやすく
相承してくださいました(^^)
お話の間中、涙が止まりませんでした^^



あらためて「曹洞宗」の掲げる「人権・平和・環境」を「仏道」として学び「実践」していく
こと、「三帰依文」をお唱えしながら確認したのでありました(^^) 合掌
「中食」も「五観の偈(いただきます)」に始まり、「普回向(ごちそうさま)」で・・・

午後の研修「講演」は、茂住の山の中にある「地下実験施設の研究!!」について
東北大学ニュートリノ科学研究センター准教授 古賀先生より、「飛騨から宇宙へ」
ということで、カミオカンデ~スーパーカミオカンデはじめ世界最先端の研究概要を
お話くださいました(^^) 世界の競合施設と戦い競いながらも「宇宙物理学」の先進
国として、悠久の時間をかけて研究に没頭されていることはわかりましたが・・・
凡人にはわからない世界・・・(^^) しかしながら「仏道」と「宇宙」には、何か共通項
があるような気がしました
何もわかりませんが(笑)・・・


大変長い研修でしたが、「仏教とは?」と・・・・
「智慧の獲得」と「慈悲の実践」を通じ自分と同じように人を大切にする・・・ということ
あらためて教えていただきました(^^)

たまには、こうしたお話を聞いて自ら反省したり、明日から役に立てたり・・・^^
心洗われた本日でした(^^)
(感謝^^)
「曹洞宗 岐阜県第8教区 檀信徒研修会」に参加してまいりました(^^)



「神岡鉱山の祖」ともいわれる、「金森宗貞(茂住宗貞)」の屋敷址で再興された由緒ある
「金龍寺」で「研修会」は行われ、飛騨各地の曹洞宗寺院の役員120名ほどが参集!

少し時間があったので、周辺を散策して・・・


お寺の裏は、断崖絶壁で石垣に囲まれ「宗貞」の時代は金銀を集積して守る「要害」の
ような造りだったとか・・・(^^)


金森家の財政も「鉱山資源」で潤い、その威勢は殿様も一目置くくらい・・・^^

江戸初期の茂住鉱の銀の産出は最も多く、そしてこの地も栄えたそうな!

今では、鉱山も廃坑となり過疎化も進む「県境の町」・・・ここで開会^^



開校式ののち、短時間でしたが「座禅」の指導を受けて・・・(^^)


午前の「法話」が1時間半ほど・・・(^^)


福島県からおいでくださった「曹洞宗 特派布教師」の「長秀院住職 渡辺老師」より
「特派布教」の御法話をいただきました(^^)

今日は、今年の「曹洞宗 宗派目標」でもある「布施の実践」について・・・

道元禅師のお言葉、「見返りなど求めず、その時ただ手伝いたい、何かの役に立ちたい
と思い、物でも心でも喜捨して、人を利するため、自分の持っている力を分かち合うの
です!」 正法眼蔵 四摂法・・・他人に対する実践徳目・・・布施 愛語 利行 同時
ご自身が「東日本大震災」で目の当たりにした事実や、震災時の人々の苦悩や生き方
についてご経験に基づいてお話になり、今年の宗派目標「布施」についてわかりやすく
相承してくださいました(^^)





あらためて「曹洞宗」の掲げる「人権・平和・環境」を「仏道」として学び「実践」していく
こと、「三帰依文」をお唱えしながら確認したのでありました(^^) 合掌

「中食」も「五観の偈(いただきます)」に始まり、「普回向(ごちそうさま)」で・・・


午後の研修「講演」は、茂住の山の中にある「地下実験施設の研究!!」について
東北大学ニュートリノ科学研究センター准教授 古賀先生より、「飛騨から宇宙へ」
ということで、カミオカンデ~スーパーカミオカンデはじめ世界最先端の研究概要を
お話くださいました(^^) 世界の競合施設と戦い競いながらも「宇宙物理学」の先進
国として、悠久の時間をかけて研究に没頭されていることはわかりましたが・・・
凡人にはわからない世界・・・(^^) しかしながら「仏道」と「宇宙」には、何か共通項
があるような気がしました




大変長い研修でしたが、「仏教とは?」と・・・・

「智慧の獲得」と「慈悲の実践」を通じ自分と同じように人を大切にする・・・ということ
あらためて教えていただきました(^^)


たまには、こうしたお話を聞いて自ら反省したり、明日から役に立てたり・・・^^
心洗われた本日でした(^^)


Posted by たぬログ at
21:35
│Comments(0)
「中日新聞 岐阜県版にユネスコ登録の」・・・!
2015年06月08日
昨日日曜日の「中日新聞 岐阜県版」に、特集記事で載せていただきましたぁ(^^)

「世界遺産の保全と活用」というテーマで、世界遺産「白川郷」の和田さんと、岐阜大学
合田名誉教授との三者コラムで・・・(^^)
それぞれの立場でユネスコ世界遺産(有形・無形)について記事にしていただきました^^
いよいよ来年が正念場・・・(^^)
日本の指定案件について、ことごとく反対する「韓国・中国」の動きが気になりますが、
順調に行けば「来年2016年晩秋」には、「日本の祭・屋台行事」として全国33箇所の
有形・無形文化財に指定されている「祭」が登録される予定です(^^)

全国の仲間はもちろん、この地域の皆さんすべての応援をいただいて「伝統・文化」の
保護・育成を考えていきたいと思っています(^^)
今朝はたくさんの方からメールやお電話を・・・(^^)


「見たよ~~チョイ悪オヤジみたいだよ~~^^(笑)」「いっしょに祭守りましょう!」とか、
「そんな苦労があるとは知りませんでした!」「祭の地区ではありませんが協力したい」
と、たくさんの激励いただきましたぁ(^^)
未来に繋げる「夢」となりますように・・・




今朝は「全市一斉川そうじ」・・・(^^)
「この街を守る」という住民意識は非常に高い我が「高山市」
昨日は1日が長かったなぁ(^^)
早朝4時半起床、ウルトラマラソンの応援、川そうじ~研修に出かけ夜9時に帰り・・・


チョイとお誘いいただいて・・・2時間だけお付き合い(^^)


左隣で女将さん、美味しそうに「日本酒」(^^)
、右隣の女将さんのお土産の「人参ジュース」を・・・(^^)
もちろん私はノンアルコール

健康的な100%「人参」・・・ウマッ^^ 人参甘いよ(^^)
ゴチになりましたぁ
充実した日曜日でしたぁ(^^)


「世界遺産の保全と活用」というテーマで、世界遺産「白川郷」の和田さんと、岐阜大学
合田名誉教授との三者コラムで・・・(^^)

それぞれの立場でユネスコ世界遺産(有形・無形)について記事にしていただきました^^
いよいよ来年が正念場・・・(^^)

日本の指定案件について、ことごとく反対する「韓国・中国」の動きが気になりますが、
順調に行けば「来年2016年晩秋」には、「日本の祭・屋台行事」として全国33箇所の
有形・無形文化財に指定されている「祭」が登録される予定です(^^)


全国の仲間はもちろん、この地域の皆さんすべての応援をいただいて「伝統・文化」の
保護・育成を考えていきたいと思っています(^^)

今朝はたくさんの方からメールやお電話を・・・(^^)



「見たよ~~チョイ悪オヤジみたいだよ~~^^(笑)」「いっしょに祭守りましょう!」とか、
「そんな苦労があるとは知りませんでした!」「祭の地区ではありませんが協力したい」
と、たくさんの激励いただきましたぁ(^^)

未来に繋げる「夢」となりますように・・・





今朝は「全市一斉川そうじ」・・・(^^)

「この街を守る」という住民意識は非常に高い我が「高山市」

昨日は1日が長かったなぁ(^^)
早朝4時半起床、ウルトラマラソンの応援、川そうじ~研修に出かけ夜9時に帰り・・・


チョイとお誘いいただいて・・・2時間だけお付き合い(^^)



左隣で女将さん、美味しそうに「日本酒」(^^)




健康的な100%「人参」・・・ウマッ^^ 人参甘いよ(^^)

ゴチになりましたぁ

充実した日曜日でしたぁ(^^)

Posted by たぬログ at
06:32
│Comments(2)