スポンサーリンク
「年越し蕎麦」・・・!
2019年12月31日
またまた仲間が閉店後に集合連絡(^^)
お約束の「年越し蕎麦」をね



街中は、観光客で溢れかえっています(^^)
年末年始も「飛騨高山」は人気スポットだそうで
ここ「麺処ながせ」もお客さんで込み合ってましたぁ(^^)

年越し蕎麦=大晦日に食べるという江戸時代以来の文化
蕎麦は「細く〜長く」ということで、長寿・延命を願う
他の麺に比べ切れやすいので、1年の「厄災を断ち切る」という願い
そんな意味を込めて食べるのです

来年も元気にガンバロ〜〜〜



お約束の「年越し蕎麦」をね




街中は、観光客で溢れかえっています(^^)

年末年始も「飛騨高山」は人気スポットだそうで

ここ「麺処ながせ」もお客さんで込み合ってましたぁ(^^)


年越し蕎麦=大晦日に食べるという江戸時代以来の文化

蕎麦は「細く〜長く」ということで、長寿・延命を願う

他の麺に比べ切れやすいので、1年の「厄災を断ち切る」という願い

そんな意味を込めて食べるのです


来年も元気にガンバロ〜〜〜



Posted by たぬログ at
16:29
│Comments(0)
「今年のLAST忘年会 一生懸命で」・・・!
2019年12月31日
今日は、午前中は店を開けて(^^) 7時に出社してね
お支払いに来てくれたお客様が出されたのでしょうか?
キラッと光る「令和元年の500円玉」

令和の硬貨もどんどん出回ってくるのかな
昨晩は近しい友人たちと「LAST忘年会」

「一生懸命」でね(^^)


ここは、オリジナル料理が多くて楽しいよね




温まるように「鴨なべ」もいただきましたよ(^^)

最後の1滴まで・・・(笑) 土鍋スッカラカンってやつ
タヌは、いろんな方面で「良き友人」に恵まれて、幸せな人間だといつも感謝です

特に親しい・近しい仲間との、最上の夜でした(^^) 笑いが絶えない
大将はいつも外まで見送りに出てくれて・・・
いい気持ちでさよならします(見習わないとね^^)
気分良く大晦日を迎えました



お支払いに来てくれたお客様が出されたのでしょうか?
キラッと光る「令和元年の500円玉」


令和の硬貨もどんどん出回ってくるのかな

昨晩は近しい友人たちと「LAST忘年会」


「一生懸命」でね(^^)



ここは、オリジナル料理が多くて楽しいよね





温まるように「鴨なべ」もいただきましたよ(^^)


最後の1滴まで・・・(笑) 土鍋スッカラカンってやつ

タヌは、いろんな方面で「良き友人」に恵まれて、幸せな人間だといつも感謝です


特に親しい・近しい仲間との、最上の夜でした(^^) 笑いが絶えない

大将はいつも外まで見送りに出てくれて・・・

いい気持ちでさよならします(見習わないとね^^)

気分良く大晦日を迎えました



Posted by たぬログ at
11:56
│Comments(0)
「大晦日 12月31日や」・・・!
2019年12月31日
とうとう1年最後の日が・・・

今日1日をしっかり過ごして、この1年を振り返り無事にやって来た(いろいろあった
けど^^)ことを感謝する日にしよう

節目の日の家長としての仕事もあるし(二年参り 歳とり)
来年の運気は上昇するようなので、この正月の過ごし方(神社やお寺参りなど)も
しっかり自制しながら「新年のルーティン」を守っていこうと思う

今朝は6時に起きて・・・(^^)

今年最後の朝食(^^)

「歳神様(年神様)」が、今日ご先祖様たちと一緒に家へ来られる(^^)

その目印として、しめ縄や門松を家の前につけてそして家族が集まって皆で
「歳とり」の晩餐をいただく(^^)
我が家でも、神棚・仏壇に「ぶりの塩焼き」「賽の目野菜の味噌汁」を飾って
家族全員がお参りしてから晩御飯になる(^^)
先日日曜日には、お寺へ「正月のお供え」を持ってお参りに・・・(^^)



今夜は、毎年欠かさずの行事として「初詣 二年参り」に・・・
「二年参り」==大晦日~元旦にまたがって神社や寺を参詣・参拝すること
11時過ぎには準備して、氏神様である「櫻山八幡宮」へ
大事な「正月を迎えるルーティン」です





今日1日をしっかり過ごして、この1年を振り返り無事にやって来た(いろいろあった
けど^^)ことを感謝する日にしよう


節目の日の家長としての仕事もあるし(二年参り 歳とり)

来年の運気は上昇するようなので、この正月の過ごし方(神社やお寺参りなど)も
しっかり自制しながら「新年のルーティン」を守っていこうと思う


今朝は6時に起きて・・・(^^)


今年最後の朝食(^^)


「歳神様(年神様)」が、今日ご先祖様たちと一緒に家へ来られる(^^)


その目印として、しめ縄や門松を家の前につけてそして家族が集まって皆で
「歳とり」の晩餐をいただく(^^)

我が家でも、神棚・仏壇に「ぶりの塩焼き」「賽の目野菜の味噌汁」を飾って
家族全員がお参りしてから晩御飯になる(^^)

先日日曜日には、お寺へ「正月のお供え」を持ってお参りに・・・(^^)




今夜は、毎年欠かさずの行事として「初詣 二年参り」に・・・

「二年参り」==大晦日~元旦にまたがって神社や寺を参詣・参拝すること

11時過ぎには準備して、氏神様である「櫻山八幡宮」へ

大事な「正月を迎えるルーティン」です




Posted by たぬログ at
08:22
│Comments(1)