スポンサーリンク
「バンドスの皿うどん、お持ち帰りで」・・・!
2019年05月14日
日曜日は、朝から出たり入ったり・・・(^^)


早朝7時に「ガスト」でモーニング

会社で、書き物して・・・


10時過ぎに、宮川朝市散歩して・・・

小牧のご実家の皆さんをお迎えして「ハルくん」の初宮詣り

夕方皆さんをお送りして・・・しばしお昼寝タイム
結局、晩御飯は家族全員一致(コテラ一家も)で「バンドスの皿うどんお持ち帰り」


辛さ2番にして、少々汗かきながら・・・

我が家の家族は「バンドスの皿うどん」大好きです




早朝7時に「ガスト」でモーニング


会社で、書き物して・・・


10時過ぎに、宮川朝市散歩して・・・


小牧のご実家の皆さんをお迎えして「ハルくん」の初宮詣り

夕方皆さんをお送りして・・・しばしお昼寝タイム

結局、晩御飯は家族全員一致(コテラ一家も)で「バンドスの皿うどんお持ち帰り」



辛さ2番にして、少々汗かきながら・・・


我が家の家族は「バンドスの皿うどん」大好きです


Posted by たぬログ at
14:11
│Comments(0)
「たかしん経済クラブ 目の覚める講演」・・・!
2019年05月14日



演題からして、今日は難かしい話なんだろうなぁ・・・って思って出席



講師橋本卓典氏=共同通信社記者

経済部記者として、流通・証券・大手銀行・金融庁など担当

著書には・・・「捨てられる銀行」シリーズ、計測できない世界、金融排除 ???
金融機関の講演会でいいの(^^)???
配布資料をみると「未来の金融」~計測できない世界 4分割の話らしい

講演スタート。。。。いきなりマイクもってステージを歩き回りながらのスタイル

「今日の講演は、私が見たこと、聞いたことをそのままお伝えします。私の私見は
少しだけですから・・・・」から始まった(^^)
信金・信組とは=地域の元気の為に存在する!!銀行とはまったく違うもの

地域の中に入り込む、地域社会の中で部活動をして個人的な関係を構築???
これは、その後の展開のほんの序章だった!!!
「10年後からみて、今現在の我々の認識は間違っている

「計測できる世界」以上に「計測できない世界」が重要となる

このあたりから、「あれっ、難しいけどなんか面白いなぁ・・・」って

「代替わりする金融行政」
「テクノロジーは仕事の概念・価値とは何かを根幹から変える」
「共感」を価値と思える金融か? インフラ化していく顔の見えない金融か?」

はじめは、いつものように気が付いたことを書いていたが。。。うん?なんだ?
これか?あれっ?・・・おもしろいように自然にペンが動いて



配布資料の裏にギッシリ(笑) 聞き逃すまいと言う気持ちとわからん単語に悪戦
苦闘しながらも、目が覚めて集中状態持続(笑)

10年後に日本は? 共感する世界とは??
歴史を振り返りながら、私たちの想像できない未来に連れてってもらったような
感覚を覚え、気分が高揚していく自分が不思議で・・・


もう一度講演聞いたら、もっと腹に収まるだろな・・・って思ったのでした(^^)



懇親会の席でも、気分は高揚したまま皆さんと楽しく懇談させていただきました

「ひだっちブログ elpisブログ」の深琴さんには写真まで載せていただいて(^^)

20歳台・30歳代の若い世代の人たちにも聞かせてあげたい講演でしたね

もはや理念ではメシは食えない時代! 社会の変化や価値観の変化に敏感に
対応していかなければ・・・
「ワクワク感」や「自らを高められる」そして「地域の為に」と言ったようなキーワード
が仕事にも求められるようになる(^^) 最近コテラがよく言ってるよな

いろんなワードが頭の中を走り回るが、「顧客との共感関係」と言う部分は今日
からでも仕事で使えるよな! 「超パーソナライズ」それぞれ考えながら顧客への
対応もしていくことは、我々専門店の使命だよな・・・


もう一度聞きたいなぁ(^^)

帰り道、あうんで「焼きそば」食べて(^^)


気分良く帰宅・・・即




Posted by たぬログ at
08:39
│Comments(0)