スポンサーリンク
「平成から令和へ。。。屋台の特別曳き揃えは待機宴会で」・・・!
2019年05月02日
雨で迎えた「令和元年5月1日」・・・

7時半に屋台蔵に集合(^^)
小雨の状況は変わらず、本部からは「屋台組の判断に任せる」という指示
蔵を開けて、「それじゃ、待機ということでお手伝いの方も屋台装束で蔵前で・・・」

屋台組のメンバーも、親戚衆も、群馬~桑名衆もみんなで待機(^^)

桑名のあっちゃんが持ってきてくれた「青雲」(桑名の銘酒)を、午前8時に開けて
タヌの音頭で「令和元年あけましておめでとうございます」「乾杯~~~」
小雨は降り止まず、午後4時まで「待機宴会」は終わりませんでした(^^)



これも元年初日のよき思い出となるんでしょうね
ツムちゃんも、ハッピ着て「ジイジ、上乗せて~~
」って

仙人さまの隣まで乗れるようになりました(^^) どうやら血を引いて「祭り・屋台」を
大好きみたいで・・・ジイとしてはこの上なくうれしいのです


仙人様にも、特別曳き揃え用に杖の代わりに「令和と日の丸」の小旗を持って
いただいて「祝賀」


午後やや小ぶりになって、まずは八幡宮の「闘鶏楽」の子どもたちが屋台蔵へ
そして「是ノ刃」の前でも舞っていってくれました(^^)



そして八幡宮獅子連中「田の実会」の獅子舞も・・・(^^)



自宅玄関~是ノ刃の店内にも入って、お祓いしてもらいました(^^)

3時過ぎて、雨は上がりそうで若い衆は「出しますか?安川まで曳きますか!!」
って今にも曳き出しそうでしたが、「通行止め時間も少なく天候も確実ではないから」
と断念してもらい、次は7月7日(日)の屋台会館入替え日に召集することを伝えて
蔵終いしました(^^)

春祭りの屋台は、数台曳き回したようで・・・良かったのかも(^^)
11時過ぎに「ヒット・ネットTV」に生出演しましたが、結構いい気分
だったので
しゃべりすぎたかも・・・(笑) 許してゴメン
チョッと残念でしたが、令和元年5月1日は無事スタートしました
令和の時代も、「地元の伝統文化」をみなさんと共有し守り・・・新たに挑戦して
新時代に見合った街づくりのお手伝いをしていこうと思ったのでした

(孫たちのためにも^^)




7時半に屋台蔵に集合(^^)

小雨の状況は変わらず、本部からは「屋台組の判断に任せる」という指示

蔵を開けて、「それじゃ、待機ということでお手伝いの方も屋台装束で蔵前で・・・」


屋台組のメンバーも、親戚衆も、群馬~桑名衆もみんなで待機(^^)


桑名のあっちゃんが持ってきてくれた「青雲」(桑名の銘酒)を、午前8時に開けて
タヌの音頭で「令和元年あけましておめでとうございます」「乾杯~~~」

小雨は降り止まず、午後4時まで「待機宴会」は終わりませんでした(^^)




これも元年初日のよき思い出となるんでしょうね

ツムちゃんも、ハッピ着て「ジイジ、上乗せて~~



仙人さまの隣まで乗れるようになりました(^^) どうやら血を引いて「祭り・屋台」を
大好きみたいで・・・ジイとしてはこの上なくうれしいのです



仙人様にも、特別曳き揃え用に杖の代わりに「令和と日の丸」の小旗を持って
いただいて「祝賀」



午後やや小ぶりになって、まずは八幡宮の「闘鶏楽」の子どもたちが屋台蔵へ
そして「是ノ刃」の前でも舞っていってくれました(^^)




そして八幡宮獅子連中「田の実会」の獅子舞も・・・(^^)




自宅玄関~是ノ刃の店内にも入って、お祓いしてもらいました(^^)


3時過ぎて、雨は上がりそうで若い衆は「出しますか?安川まで曳きますか!!」
って今にも曳き出しそうでしたが、「通行止め時間も少なく天候も確実ではないから」
と断念してもらい、次は7月7日(日)の屋台会館入替え日に召集することを伝えて
蔵終いしました(^^)


春祭りの屋台は、数台曳き回したようで・・・良かったのかも(^^)

11時過ぎに「ヒット・ネットTV」に生出演しましたが、結構いい気分

しゃべりすぎたかも・・・(笑) 許してゴメン

チョッと残念でしたが、令和元年5月1日は無事スタートしました

令和の時代も、「地元の伝統文化」をみなさんと共有し守り・・・新たに挑戦して
新時代に見合った街づくりのお手伝いをしていこうと思ったのでした


(孫たちのためにも^^)



Posted by たぬログ at
10:40
│Comments(4)
「平成から令和へ。。。その1獅子舞~手筒花火」・・・!
2019年05月02日
令和元年5月2日の朝を迎えました(^^)
あけましておめでとうございます・・・ってな気分です

4月30日夕刻、「櫻山八幡宮獅子連中 田の実会」のメンバーに同行して陣屋へ


まずは、日枝神社お旅所前で「おじゃまいたします」の舞を・・・(笑)
「ありがとう平成 よろしく令和」の提灯行列~手筒花火。。。の先導に日枝・八幡の
獅子舞が行列して・・・(^^)



予想をはるかに上回る1500人の一大提灯行列になりました(^^)
提灯・小旗も数が足りなくなり手ぶらで参加した方も多かったようですね
中橋~上三之町~下二之町~大新町~宮前橋と進行して、宮川の河川舞台で
手筒組による「平成に感謝の31発」と「令和元年を奉祝して1発」が打ち上げられ
「宮前橋橋上舞台」で、日枝・八幡の獅子舞が交互に花火とコラボして・・・(^^)




花火と獅子舞のコラボ・・・なかなかのものでしたね

令和の1発のあとは、山下実行委員長の温度で「花火に合わせて万歳10唱」


「万歳~万歳~・・・」

ありがとうございました。 平成時代



あけましておめでとうございます・・・ってな気分です


4月30日夕刻、「櫻山八幡宮獅子連中 田の実会」のメンバーに同行して陣屋へ



まずは、日枝神社お旅所前で「おじゃまいたします」の舞を・・・(笑)

「ありがとう平成 よろしく令和」の提灯行列~手筒花火。。。の先導に日枝・八幡の
獅子舞が行列して・・・(^^)




予想をはるかに上回る1500人の一大提灯行列になりました(^^)

提灯・小旗も数が足りなくなり手ぶらで参加した方も多かったようですね

中橋~上三之町~下二之町~大新町~宮前橋と進行して、宮川の河川舞台で
手筒組による「平成に感謝の31発」と「令和元年を奉祝して1発」が打ち上げられ
「宮前橋橋上舞台」で、日枝・八幡の獅子舞が交互に花火とコラボして・・・(^^)




花火と獅子舞のコラボ・・・なかなかのものでしたね


令和の1発のあとは、山下実行委員長の温度で「花火に合わせて万歳10唱」



「万歳~万歳~・・・」


ありがとうございました。 平成時代


Posted by たぬログ at
08:29
│Comments(0)