スポンサーリンク
「MRI検査 そして かやく家の弁当購入」・・・!
2019年02月08日
今朝は5時に起床して・・・
6時にニュースをみながら、朝食


幼児虐待のニュースが続くこの頃ですが、国連の「子どもの権利委員会」は日本の
幼児虐待の多さに、加害者への厳重な刑罰や素早い状況把握や危険信号を発し
ている子どもたちの安全確保など、システムの構築を日本政府に勧告

悲惨な事件の多発に、いよいよ政府も本腰で・・・・(遅いんだよなぁ
)
明治時代の初め、高山県に赴任した青年知事「梅村速水」は永く江戸幕府の治世
であった飛騨地域で、改革の名の下に急ぎすぎた政治を行い地元の反発に合い
「梅村騒動」が勃発して、その後失脚

しかしながら、梅村堤(桐生の堤防)の建設など良政も多くあった
あるとき、川原に遺棄された女児をみた「梅村速水」は「これは政治の責任だ!
ひいては我に責任があるのだ!」と「無名氏墓」をつくり弔ったそうです
現代の政治家もこうした「潔さ! やさしさ!」など見習う点もあるのでは・・・
大切な子どもたちに、責任はないはず・・・

今日は、1年に1回の「MRI検査」の日
MRI=磁気共鳴画像法・・・磁気・電磁波・水素原子を利用して臓器や血管の状態
を検査する方法
(MRIの保有台数は日本が世界一なんですって^^)
脳外科へいくと、舘ひろしさんの大きな「禁煙」の額があります(^^)

若い頃には、煙草吸ったこともありますが・・・
今は全然
時間にして15分ほど、検査着に着替えて横になってヘッドホンして(ほとんど効果
ありませんが)、ビ~~ビ~~ガリガリガリ、ゴッゴッゴッ 大きな音の中で検査は
進んで・・・
これだけやかましいのに、横になると気を失いかけるから不思議です(笑)
ボ~ッとしてるうちに検査終了
帰りに「かやく家」で弁当購入して・・・(^^)


弁当と「ミニチキンラーメン」で昼ごはん

60周年なんだよな~~~(まんぷく^^)



6時にニュースをみながら、朝食



幼児虐待のニュースが続くこの頃ですが、国連の「子どもの権利委員会」は日本の
幼児虐待の多さに、加害者への厳重な刑罰や素早い状況把握や危険信号を発し
ている子どもたちの安全確保など、システムの構築を日本政府に勧告


悲惨な事件の多発に、いよいよ政府も本腰で・・・・(遅いんだよなぁ

明治時代の初め、高山県に赴任した青年知事「梅村速水」は永く江戸幕府の治世
であった飛騨地域で、改革の名の下に急ぎすぎた政治を行い地元の反発に合い
「梅村騒動」が勃発して、その後失脚


しかしながら、梅村堤(桐生の堤防)の建設など良政も多くあった

あるとき、川原に遺棄された女児をみた「梅村速水」は「これは政治の責任だ!
ひいては我に責任があるのだ!」と「無名氏墓」をつくり弔ったそうです

現代の政治家もこうした「潔さ! やさしさ!」など見習う点もあるのでは・・・

大切な子どもたちに、責任はないはず・・・


今日は、1年に1回の「MRI検査」の日

MRI=磁気共鳴画像法・・・磁気・電磁波・水素原子を利用して臓器や血管の状態
を検査する方法

(MRIの保有台数は日本が世界一なんですって^^)

脳外科へいくと、舘ひろしさんの大きな「禁煙」の額があります(^^)


若い頃には、煙草吸ったこともありますが・・・


時間にして15分ほど、検査着に着替えて横になってヘッドホンして(ほとんど効果
ありませんが)、ビ~~ビ~~ガリガリガリ、ゴッゴッゴッ 大きな音の中で検査は
進んで・・・

これだけやかましいのに、横になると気を失いかけるから不思議です(笑)

ボ~ッとしてるうちに検査終了

帰りに「かやく家」で弁当購入して・・・(^^)



弁当と「ミニチキンラーメン」で昼ごはん


60周年なんだよな~~~(まんぷく^^)



Posted by たぬログ at
14:55
│Comments(0)
「八幡宮で屋台曳き揃えの会議 そのあと かる食堂」・・・!
2019年02月08日
昨晩は櫻山八幡宮で、5月1日「改元記念の奉祝高山祭屋台総曳き揃え」の会議



<写真は2年前、ユネスコ世界無形文化遺産登録屋台総曳き揃えのとき>
各屋台組の当番主任さんとの周知会議・・・
10台の屋台組が八幡宮境内(3台)、参道(7台)曳き揃え決定
修理・休臺中の「宝珠臺組」は台車で対応していただくよう調整!
「獅子舞・闘鶏楽」も、歴史の節目の行事に子どもたちも参加できるよう協力体制
で臨むべく準備に入ってもらうことに・・・
いずれにしても櫻山八幡宮屋台組は全臺協力いただくことに・・・
5月1日9時~16時に昨秋の抽籤順に境内・参道に曳き揃えられます
注・・・宵祭りは行われません



会議終了後、テクテク歩いて帰る途中下一之町で・・・
「かる食堂」、珍しくお客様少なそうだったので・・・

改元~元号の歴史や四方山話で盛り上がって・・・
社会科の授業みたいになっちゃって!!! しゃべり過ぎでしたかね(笑)

美味しかったね







<写真は2年前、ユネスコ世界無形文化遺産登録屋台総曳き揃えのとき>

各屋台組の当番主任さんとの周知会議・・・

10台の屋台組が八幡宮境内(3台)、参道(7台)曳き揃え決定

修理・休臺中の「宝珠臺組」は台車で対応していただくよう調整!
「獅子舞・闘鶏楽」も、歴史の節目の行事に子どもたちも参加できるよう協力体制
で臨むべく準備に入ってもらうことに・・・

いずれにしても櫻山八幡宮屋台組は全臺協力いただくことに・・・

5月1日9時~16時に昨秋の抽籤順に境内・参道に曳き揃えられます

注・・・宵祭りは行われません




会議終了後、テクテク歩いて帰る途中下一之町で・・・

「かる食堂」、珍しくお客様少なそうだったので・・・


改元~元号の歴史や四方山話で盛り上がって・・・

社会科の授業みたいになっちゃって!!! しゃべり過ぎでしたかね(笑)


美味しかったね




Posted by たぬログ at
11:19
│Comments(0)