スポンサーリンク
「水無神社の節分福豆 ~くぬぎの中華そば」・・・!
2019年02月04日
昨日は「節分」、先に書いたように節分は旧暦では「大晦日」そして今日2月4日は
「立春」=旧暦ではお正月なのです(^^)
立春がお正月だったころの名残でしょうか、現代でも1月元旦を「新春おめでとう!」
とか「初春」なんて言いますが、真冬なのになぜ?って思う人も多いのです
大寒の最後が節分、そして立春が正月と考えると今の時期が1年でもっとも寒いと
いうのがなんとなく理解できますね(^^)
今の日本人も旧暦を使いながら、新暦の中で生きてるんだね
ややこしや~~~~~(笑)
今朝、うちの会社の部長が持ってきてくれました(^^)

飛騨一ノ宮水無神社の「福豆」です(^^)
水無神社の神楽で太鼓を担当してるので、昨日は参拝者がメチャ多くて早朝から
夕方まで太鼓叩いて、「腕が棒のようです^^」・・・らしいです(笑)
歳の数ほど(きっとそれより多い^^)いただきました

昨日日曜の昼は・・・(^^)

大方1年ぶりくらいで、「くぬぎ」の中華そばを

「永いうち顔見なんだで、心配しとったさ~~~!」って、ご心配かけちゃった

あっさり中華そば・・・やっぱり美味しいね
今日は、立春=正月なんだね(^^)
<明治4年までまでな>
帰って寝るか(笑)


「立春」=旧暦ではお正月なのです(^^)

立春がお正月だったころの名残でしょうか、現代でも1月元旦を「新春おめでとう!」
とか「初春」なんて言いますが、真冬なのになぜ?って思う人も多いのです

大寒の最後が節分、そして立春が正月と考えると今の時期が1年でもっとも寒いと
いうのがなんとなく理解できますね(^^)

今の日本人も旧暦を使いながら、新暦の中で生きてるんだね

ややこしや~~~~~(笑)
今朝、うちの会社の部長が持ってきてくれました(^^)


飛騨一ノ宮水無神社の「福豆」です(^^)

水無神社の神楽で太鼓を担当してるので、昨日は参拝者がメチャ多くて早朝から
夕方まで太鼓叩いて、「腕が棒のようです^^」・・・らしいです(笑)

歳の数ほど(きっとそれより多い^^)いただきました


昨日日曜の昼は・・・(^^)


大方1年ぶりくらいで、「くぬぎ」の中華そばを


「永いうち顔見なんだで、心配しとったさ~~~!」って、ご心配かけちゃった


あっさり中華そば・・・やっぱり美味しいね

今日は、立春=正月なんだね(^^)


帰って寝るか(笑)



Posted by たぬログ at
14:36
│Comments(0)
「節分 国分寺の七福神豆まき~節分いわし」・・・!
2019年02月04日
昨日は「節分」・・・本来ならば「117回洲さき節分会」に出席すべきだったのですが
この5年は長丁場の宴席に自信が無く長期欠席(笑)
今年1年リハビリ(?)・・して来年には復帰させてもらいたいなぁ

夕方用事を済ませて、友人と約束してたので・・・

いつもの「あうん」で・・・

最初から「激辛」香辛料、並べて・・・(笑) 刺激!刺激!!

自家製の「唐辛子油」も最強の出来だね


最近の(季節の)お気に入り、飛騨ねぎのアヒージョ=ネギージョ
飛騨ねぎは最高だね


熱々で、オリーブオイルそして唐辛子も効いて身体も温まりますよ~

いつもはパンですが、昨晩は「クラッカー」でね
ネギ食べちゃったら、ポテトとトマトで2度目の楽しみ

今年は雨やで「国分寺の豆まき来んかなぁ???」って噂したら・・・(笑)


店の中に「七福神」襲来(笑)
相変わらずの迫力・・・そして滑稽(笑) 楽しい
そして最後に・・・「あ~~僕もこんな格好でゴメンなさい」って(爆笑)

大将もお疲れ様~~~(笑)
先頭を仕切ってた友人が「お賽銭くれたら絵馬やるよ~~」って(笑)

そんなこといわれたら・・・(笑)ねえ

じゃぁ改めて、「節分いわし」をいただきましたよ~~~
丸干しだけど半干しでね・・・油が乗って美味いんさ(^^)
節分いわし=いわしって漢字はさかな編に弱いって書きますよね(^^) 「鰯」
この魚の名は「よわし」・「卑しい」から「いわし」になったとか!
独特の匂いがあり、弱弱しい卑しい「鰯」を旧暦の大晦日2月の
3日に食べることで「邪気を祓う」意味があるそうです(^^)
煙もうもうさせて、匂いを撒き散らして食べると良いのだ

日本の風習=なんでも意味があるんだね!
ご先祖様たちの知恵や生活の足跡なんさ


この5年は長丁場の宴席に自信が無く長期欠席(笑)

今年1年リハビリ(?)・・して来年には復帰させてもらいたいなぁ


夕方用事を済ませて、友人と約束してたので・・・


いつもの「あうん」で・・・


最初から「激辛」香辛料、並べて・・・(笑) 刺激!刺激!!


自家製の「唐辛子油」も最強の出来だね



最近の(季節の)お気に入り、飛騨ねぎのアヒージョ=ネギージョ

飛騨ねぎは最高だね



熱々で、オリーブオイルそして唐辛子も効いて身体も温まりますよ~


いつもはパンですが、昨晩は「クラッカー」でね

ネギ食べちゃったら、ポテトとトマトで2度目の楽しみ


今年は雨やで「国分寺の豆まき来んかなぁ???」って噂したら・・・(笑)



店の中に「七福神」襲来(笑)

相変わらずの迫力・・・そして滑稽(笑) 楽しい

そして最後に・・・「あ~~僕もこんな格好でゴメンなさい」って(爆笑)


大将もお疲れ様~~~(笑)

先頭を仕切ってた友人が「お賽銭くれたら絵馬やるよ~~」って(笑)

そんなこといわれたら・・・(笑)ねえ


じゃぁ改めて、「節分いわし」をいただきましたよ~~~

丸干しだけど半干しでね・・・油が乗って美味いんさ(^^)

節分いわし=いわしって漢字はさかな編に弱いって書きますよね(^^) 「鰯」
この魚の名は「よわし」・「卑しい」から「いわし」になったとか!
独特の匂いがあり、弱弱しい卑しい「鰯」を旧暦の大晦日2月の
3日に食べることで「邪気を祓う」意味があるそうです(^^)

煙もうもうさせて、匂いを撒き散らして食べると良いのだ


日本の風習=なんでも意味があるんだね!
ご先祖様たちの知恵や生活の足跡なんさ



Posted by たぬログ at
08:45
│Comments(0)