スポンサーリンク
「懇親パーティは布施明ショー」・・・!
2018年06月07日
東日本・西日本各200名が1日ずれて2泊3日の旅

宿泊は、福岡ダイエーホークスのヤフオクドームのすぐ隣「ヒルトン福岡シーホーク」
に連泊(^^)
27階からの眺望は、少し下り坂でも素晴らしい

博多湾〜遠くに中州はじめは博多の街
しばし休憩の後(女性の参加者が多く、準備?のためゆったりスケジュールでね^^)
初日の晩は全国400名の参加者が集う「大懇親会」(6時半開宴)

取引先の社長さんのご挨拶などセレモニーののち乾杯(^^)
総料理長もご挨拶されて・・・(^^)




テーマは「九州の最高食材」
福岡市場直送の鯛はじめ魚介、宮崎産のサーモントラウト、宮崎マンゴー、海苔
(水前寺)、佐賀牛、福岡産あまおうなどなど・・・至福のとき!最高の料理
そして、コース料理終了のころから「布施明ショー」

「君は薔薇より美しい」・「シクラメンのかおり」はじめヒット曲やポップス・カンツォーネ
最後はオペラまで、71歳にしていまだ定評のある声量は衰えずその美声を堪能
知らない世代の若い人たちも、本物の声量に感嘆・感激してました(^^)
終了9時40分につき、外へ出る元気もなし・・・(笑)
部屋から「夜景」を眺めて、やがて熟睡


当然、朝は早く(笑) 広いホテル内を散歩して・・・(外は雨)

待ち切れずに朝食会場(6時半)



4階のラウンジビュッフェでね(^^) 大ホテルはメニューも充実!

パンも美味しくてね(^^) これも楽しみの一つ
体育館何個分の広さなんだろう?? 日本人・外人観光客で満杯
二日目もゆったり始まった(^^)




宿泊は、福岡ダイエーホークスのヤフオクドームのすぐ隣「ヒルトン福岡シーホーク」
に連泊(^^)

27階からの眺望は、少し下り坂でも素晴らしい


博多湾〜遠くに中州はじめは博多の街

しばし休憩の後(女性の参加者が多く、準備?のためゆったりスケジュールでね^^)
初日の晩は全国400名の参加者が集う「大懇親会」(6時半開宴)


取引先の社長さんのご挨拶などセレモニーののち乾杯(^^)

総料理長もご挨拶されて・・・(^^)





テーマは「九州の最高食材」

福岡市場直送の鯛はじめ魚介、宮崎産のサーモントラウト、宮崎マンゴー、海苔
(水前寺)、佐賀牛、福岡産あまおうなどなど・・・至福のとき!最高の料理

そして、コース料理終了のころから「布施明ショー」


「君は薔薇より美しい」・「シクラメンのかおり」はじめヒット曲やポップス・カンツォーネ
最後はオペラまで、71歳にしていまだ定評のある声量は衰えずその美声を堪能

知らない世代の若い人たちも、本物の声量に感嘆・感激してました(^^)

終了9時40分につき、外へ出る元気もなし・・・(笑)
部屋から「夜景」を眺めて、やがて熟睡



当然、朝は早く(笑) 広いホテル内を散歩して・・・(外は雨)


待ち切れずに朝食会場(6時半)



4階のラウンジビュッフェでね(^^) 大ホテルはメニューも充実!


パンも美味しくてね(^^) これも楽しみの一つ

体育館何個分の広さなんだろう?? 日本人・外人観光客で満杯

二日目もゆったり始まった(^^)



Posted by たぬログ at
20:07
│Comments(2)
「福岡~下関2泊3日で 初日は大宰府」・・・!
2018年06月07日
土~日は愛知県半田市へ
日曜夕方、文化財課の担当職員さんたちと市の公用車高山へ戻り
再び旅の準備をして月曜朝一番の特急で名古屋へ
名鉄に乗り換えて「セントレア」へ
・・・
取引先の旅行2泊3日で「福岡~下関」へいってきましたぁ(^^)

初日は、午後「太宰府天満宮」へ・・・

学問の神様! 全国1万2千社の総本宮! 菅原道真公を祀る神社!



参道から境内・拝殿、広大な敷地に多くの建物があり参拝客が多い

大宰府=古代九州の政庁跡
その能力を妬まれ、都を追われ大宰府へと失脚した菅原道真公は失意のまま2年で
亡くなったが、その後「怨霊化」し政敵を始め皇族に次々と不幸が襲い、都でも疫病や
事故が相次ぎ、ついに天皇は序列を復興し失脚を取り消したがますます事態は悪化
してついには天皇も崩御・・・「右近の馬場に祠を建てて京へ帰ることができるように
しろ!!」と、女や子どもに道真の霊がとりついて。。。と伝えられる

やがて「菅原道真公」の怨霊を静めるためにと、終焉の地「大宰府」に社殿を造営し
京都の北野にも社殿を造営して祀った! なお後に最高冠位である「太政大臣」の
位まで贈ったのである
時がたち、怨霊沈める為というより「菅原道真公公」の威徳を称え、「学問の神様」・
「至誠の神様」・「雷神」・「農耕神」として神格化され今もなお「天神様」として全国で
信仰を集めているのです


「過去を振り返らず、現在を生き、未来に夢を馳せる」三つの橋が架かる「心字池」を
渡り、帰りには「菖蒲」の花を愛でて・・・遠い昔を思いながら道真公を偲び拝礼して
きましたぁ
もちろん、参道の有名店で「梅ヶ枝もち」の焼き立てを食べ歩きしながら・・・(笑)


日曜夕方、文化財課の担当職員さんたちと市の公用車高山へ戻り

再び旅の準備をして月曜朝一番の特急で名古屋へ

名鉄に乗り換えて「セントレア」へ


取引先の旅行2泊3日で「福岡~下関」へいってきましたぁ(^^)


初日は、午後「太宰府天満宮」へ・・・


学問の神様! 全国1万2千社の総本宮! 菅原道真公を祀る神社!




参道から境内・拝殿、広大な敷地に多くの建物があり参拝客が多い


大宰府=古代九州の政庁跡

その能力を妬まれ、都を追われ大宰府へと失脚した菅原道真公は失意のまま2年で
亡くなったが、その後「怨霊化」し政敵を始め皇族に次々と不幸が襲い、都でも疫病や
事故が相次ぎ、ついに天皇は序列を復興し失脚を取り消したがますます事態は悪化
してついには天皇も崩御・・・「右近の馬場に祠を建てて京へ帰ることができるように
しろ!!」と、女や子どもに道真の霊がとりついて。。。と伝えられる


やがて「菅原道真公」の怨霊を静めるためにと、終焉の地「大宰府」に社殿を造営し
京都の北野にも社殿を造営して祀った! なお後に最高冠位である「太政大臣」の
位まで贈ったのである

時がたち、怨霊沈める為というより「菅原道真公公」の威徳を称え、「学問の神様」・
「至誠の神様」・「雷神」・「農耕神」として神格化され今もなお「天神様」として全国で
信仰を集めているのです



「過去を振り返らず、現在を生き、未来に夢を馳せる」三つの橋が架かる「心字池」を
渡り、帰りには「菖蒲」の花を愛でて・・・遠い昔を思いながら道真公を偲び拝礼して
きましたぁ

もちろん、参道の有名店で「梅ヶ枝もち」の焼き立てを食べ歩きしながら・・・(笑)

Posted by たぬログ at
15:58
│Comments(0)