スポンサーリンク
「日曜朝は、やはり宮川朝市散歩」・・・!
2017年08月20日
今日午前は、ゆっくり出来る(珍しく)日曜日の朝(^^)

6時に目が覚めましたが、ゴロゴロしてね
9時過ぎに、「宮川朝市散歩」に出かけてね・・・

まずは「ぼくんち」でモーニング



チケットあと数枚やな


河川敷に人だかり・・・(^^) 鴨さんと鯉くんでしょ


川岸へ集まってきてます・・・チョット流れが早いんかな
タヌたちには、そう珍しくも無い光景ですが・・・観光客には相当珍しいらしくてね
みんな大騒ぎだよ(笑)
たこ焼きも4個お願いして・・・マリちゃんと世間話しながら立ち食い(^^)


釣られて??外国人観光客がものめずらしそうに注文(^^)
初めて食べる外国人に、上手に説明して最後には「ベリーホット」忘れずに・・・
マジ熱いですから(笑)




あちこち立ち寄りご挨拶やお話して・・・試食もらって(^^)
楽しいよ
今朝も、外国人観光客はじめたくさんの人で賑わう「宮川朝市」でしたぁ




6時に目が覚めましたが、ゴロゴロしてね

9時過ぎに、「宮川朝市散歩」に出かけてね・・・


まずは「ぼくんち」でモーニング




チケットあと数枚やな



河川敷に人だかり・・・(^^) 鴨さんと鯉くんでしょ



川岸へ集まってきてます・・・チョット流れが早いんかな

タヌたちには、そう珍しくも無い光景ですが・・・観光客には相当珍しいらしくてね

みんな大騒ぎだよ(笑)

たこ焼きも4個お願いして・・・マリちゃんと世間話しながら立ち食い(^^)



釣られて??外国人観光客がものめずらしそうに注文(^^)

初めて食べる外国人に、上手に説明して最後には「ベリーホット」忘れずに・・・

マジ熱いですから(笑)





あちこち立ち寄りご挨拶やお話して・・・試食もらって(^^)
楽しいよ

今朝も、外国人観光客はじめたくさんの人で賑わう「宮川朝市」でしたぁ



Posted by たぬログ at
14:50
│Comments(0)
「お盆の最後の行事 精霊送り 灯ろう流し法会」・・・!
2017年08月20日
昨日は西小学校での作業から4時半頃帰宅(^^)
汗を流して、身繕いしてたら・・・ツム様ご一行が来て、皆で「晩御飯」いくことに(^^)

2台分乗して、「まるい家」へいってきましたぁ(^^)

暑い中での外作業の後で、あまり食欲なかったけどタヌは「寿司とから揚げのセット」

7時に帰宅して、すぐに「数珠」を持って柳橋で行われる毎年恒例の「灯ろう流し」へ・・・
東山連合寺院主催、毎年恒例の「施食会 精霊送り 灯ろう流し法会」へ
日本のお盆行事は、ご先祖様をまずお迎えして期間中家へ戻られるところから始まり
一家・一族が集まる喜びのときとされます。 そしてお盆が終わると「ご先祖様」は再び
彼の岸へお戻りになります。お送りする行事が「精霊送り」「灯ろう流し」の行事・・・
タヌは毎年欠かさずここへ来ます(^^)

七時半、御寺院様がたの読経が始まる頃、中橋の下・筏橋の下から東山寺院の檀家、
市内の奉賛者、観光客の奉賛者などの皆さまから御回向いただいた「灯ろう」が流れ
始めます。


今年も柳橋の上のに祭壇が祀られ、参列される地元の皆さんや観光客(特に外国人)で
いっぱいとなります(^^)


お送りするご先祖様の法名・施主名は、御寺院様が手分けしてすべて読み上げられて
いきます(^^) その後指名焼香のあとは参加者全員が焼香することができます(^^)

今年も、たくさんの皆さんがお参りされて・・・・厳粛な雰囲気の中で行われる日本のお盆
行事に見入る外国人や、感無量で涙される若い方など・・・ご先祖様との1年間のお別れ
の儀式が執り行われました
川面の灯ろうを眺めて、棚経を聞いて、焼香をして・・・自然と手が合わさる、この瞬間・
習慣は何かホッとする時間で、タヌも欠かさずここに来る何かの役割があるのだろうと
感じずに入られません

これで今年のお盆もすべて終了です
一人感慨にふけりながら・・・(笑)
でこなる横丁で、「般若湯」少々いただいて・・・



「みたらしだんごとさつま揚げ」でね(^^) 禅宗でも「五戒」の中で「不飲酒戒」として厳しく
戒められていますが、「過ぎず、薬の代わりに少々ならよろしい・・・??(笑)とあり
一人静かに、郡上のお酒「母情」をいただいて(美味しいお酒、自分で鈍燗に調整して)
小さなやかんに1合ね(^^)
般若湯=「知恵のわきいずるお湯」だもんね


汗を流して、身繕いしてたら・・・ツム様ご一行が来て、皆で「晩御飯」いくことに(^^)


2台分乗して、「まるい家」へいってきましたぁ(^^)

暑い中での外作業の後で、あまり食欲なかったけどタヌは「寿司とから揚げのセット」


7時に帰宅して、すぐに「数珠」を持って柳橋で行われる毎年恒例の「灯ろう流し」へ・・・

東山連合寺院主催、毎年恒例の「施食会 精霊送り 灯ろう流し法会」へ

日本のお盆行事は、ご先祖様をまずお迎えして期間中家へ戻られるところから始まり
一家・一族が集まる喜びのときとされます。 そしてお盆が終わると「ご先祖様」は再び
彼の岸へお戻りになります。お送りする行事が「精霊送り」「灯ろう流し」の行事・・・

タヌは毎年欠かさずここへ来ます(^^)


七時半、御寺院様がたの読経が始まる頃、中橋の下・筏橋の下から東山寺院の檀家、
市内の奉賛者、観光客の奉賛者などの皆さまから御回向いただいた「灯ろう」が流れ
始めます。



今年も柳橋の上のに祭壇が祀られ、参列される地元の皆さんや観光客(特に外国人)で
いっぱいとなります(^^)



お送りするご先祖様の法名・施主名は、御寺院様が手分けしてすべて読み上げられて
いきます(^^) その後指名焼香のあとは参加者全員が焼香することができます(^^)


今年も、たくさんの皆さんがお参りされて・・・・厳粛な雰囲気の中で行われる日本のお盆
行事に見入る外国人や、感無量で涙される若い方など・・・ご先祖様との1年間のお別れ
の儀式が執り行われました

川面の灯ろうを眺めて、棚経を聞いて、焼香をして・・・自然と手が合わさる、この瞬間・
習慣は何かホッとする時間で、タヌも欠かさずここに来る何かの役割があるのだろうと
感じずに入られません


これで今年のお盆もすべて終了です

一人感慨にふけりながら・・・(笑)

でこなる横丁で、「般若湯」少々いただいて・・・




「みたらしだんごとさつま揚げ」でね(^^) 禅宗でも「五戒」の中で「不飲酒戒」として厳しく
戒められていますが、「過ぎず、薬の代わりに少々ならよろしい・・・??(笑)とあり

一人静かに、郡上のお酒「母情」をいただいて(美味しいお酒、自分で鈍燗に調整して)
小さなやかんに1合ね(^^)

般若湯=「知恵のわきいずるお湯」だもんね



Posted by たぬログ at
09:22
│Comments(2)