スポンサーリンク
「北海道のお土産と言えば」・・・!
2017年08月17日
盆休み前に、北海道旅行に出かけた方からいただきました(^^)

北海道土産と言えば、海産物以外ではやはりお菓子かなぁ???

ロイズの生チョコレートなどは人気NO1と聞きますが(^^)

いただいたのは、これも定番中の定番人気の「マルセイバターサンド」
マルセイの成はわかるけど・・・「バタ」って何???(笑)
美味いんですよね

今回は、「白いブラックサンダー」(笑)ももらいました(^^)

体操の内村選手のおかげで大ヒットした「ブラックサンダー」ですが、これは北海道
限定ですね(^^)
楽しい・美味しいお土産ありがとう
親戚の工務店の親父さんが畑で作ってる、「トマト」くれました

ピンク色したミニトマト・・・美味いねぇ~~~~
早速昼ごはんにいただきました

なんか蒸し暑いね




北海道土産と言えば、海産物以外ではやはりお菓子かなぁ???


ロイズの生チョコレートなどは人気NO1と聞きますが(^^)


いただいたのは、これも定番中の定番人気の「マルセイバターサンド」

マルセイの成はわかるけど・・・「バタ」って何???(笑)
美味いんですよね


今回は、「白いブラックサンダー」(笑)ももらいました(^^)


体操の内村選手のおかげで大ヒットした「ブラックサンダー」ですが、これは北海道
限定ですね(^^)

楽しい・美味しいお土産ありがとう

親戚の工務店の親父さんが畑で作ってる、「トマト」くれました


ピンク色したミニトマト・・・美味いねぇ~~~~

早速昼ごはんにいただきました


なんか蒸し暑いね



Posted by たぬログ at
15:36
│Comments(0)
「ツムの外泊」・・・!
2017年08月17日
昨晩も、遅くから泊まりにやってきた「コテラとツム」・・・

ママの熱が下がらず、咳も出るので・・・二日目の退避でお泊り(^^)

今朝、座敷を覗いたら・・・コテラとツムと仲良く寝てた


今朝も5時半に起きて、朝ごはん(^^)
朝食べるといい献立ベスト20の中の、5~6品目は入ってる(^^)
「ごはん」・「大豆製品」・「煮野菜」・「卵」・「果物」・・・もちろん朝一番の「水」もね



所どころ青空も見えるけど、今日は天気回復するかなぁ????


昨晩は、いろいろ合って「放生会」も「御坊の夏祭り」も行けなかったので・・・
6時半に出掛けて、別院の「蓮池」へ・・・



今年も結構長い間順番に咲いてね(^^)
ただ1輪の蓮の花は、ほぼ4日で散ってしまうそうです(^^)

花が散ったあとの硬い所・・・蜂の巣に似てるから「蜂巣」と呼ばれていますがこの
「蜂巣」から「ハス」といわれるようになったとか???


仏教用語の中には、たくさんの「蓮」に関連する言葉・モノがあります
お釈迦様が初めて歩いた足跡が「蓮」になった・・・とか、蓮の葉の上で「天上天下
唯我独尊」の言葉を発しられたので、蓮の花言葉も「神聖」・「清らかな心」などの
意味付けがなされたようです(^^)
一蓮托生・・・と言う言葉がありますが、何か悪い意味にもよく使われていますよね!
でもこの言葉は仏教的にいえば・・・「極楽浄土に往生したとき、同じ蓮の花の上に
生まれること」、となります(^^)
身近な所では、中華料理の「レンゲ」・・・これも「蓮華」で蓮の花の開いた形となり
私たちの周りにも、お経や仏教用語ばかりでなくいろいろあるんですよね

「雄弁」と言う花言葉もあるようで、今朝は「蓮池」のまえで心静かに手を合わせて
きたのでした(^^)



ご先祖様たちは、またお帰りになりました(^^) 来年のお盆まで・・・



ママの熱が下がらず、咳も出るので・・・二日目の退避でお泊り(^^)


今朝、座敷を覗いたら・・・コテラとツムと仲良く寝てた



今朝も5時半に起きて、朝ごはん(^^)

朝食べるといい献立ベスト20の中の、5~6品目は入ってる(^^)

「ごはん」・「大豆製品」・「煮野菜」・「卵」・「果物」・・・もちろん朝一番の「水」もね




所どころ青空も見えるけど、今日は天気回復するかなぁ????



昨晩は、いろいろ合って「放生会」も「御坊の夏祭り」も行けなかったので・・・

6時半に出掛けて、別院の「蓮池」へ・・・




今年も結構長い間順番に咲いてね(^^)

ただ1輪の蓮の花は、ほぼ4日で散ってしまうそうです(^^)


花が散ったあとの硬い所・・・蜂の巣に似てるから「蜂巣」と呼ばれていますがこの
「蜂巣」から「ハス」といわれるようになったとか???



仏教用語の中には、たくさんの「蓮」に関連する言葉・モノがあります

お釈迦様が初めて歩いた足跡が「蓮」になった・・・とか、蓮の葉の上で「天上天下
唯我独尊」の言葉を発しられたので、蓮の花言葉も「神聖」・「清らかな心」などの
意味付けがなされたようです(^^)

一蓮托生・・・と言う言葉がありますが、何か悪い意味にもよく使われていますよね!
でもこの言葉は仏教的にいえば・・・「極楽浄土に往生したとき、同じ蓮の花の上に
生まれること」、となります(^^)

身近な所では、中華料理の「レンゲ」・・・これも「蓮華」で蓮の花の開いた形となり
私たちの周りにも、お経や仏教用語ばかりでなくいろいろあるんですよね


「雄弁」と言う花言葉もあるようで、今朝は「蓮池」のまえで心静かに手を合わせて
きたのでした(^^)




ご先祖様たちは、またお帰りになりました(^^) 来年のお盆まで・・・


Posted by たぬログ at
07:58
│Comments(0)