スポンサーリンク
「ママランチ そして総会準備」・・・!
2017年06月19日
今日は、コテラは東京研修・・・したがってコテラのママランチ、昼にいただき(^^)

コテラはご飯なしなので、副食に「豆腐茶漬け」を作って(^^)

ゴチ

21日は「高山屋台保存会総会」
今回は、日枝・八幡の祭り保存会長さんにもご出席いただいて、高山市長より
「ユネスコ世界無形文化遺産登録証」の授与式を行う予定となりました(^^)
通常総会のすぐあとに「授与式」
國島市長より、洲岬日枝神社氏子山王祭保存会長と直井八幡宮氏子八幡祭保存
会代表に「レプリカ」ではありますが手渡されます(^^)


「本物の英語版のレプリカ」と「文化庁発行の日本語版レプリカ」です
急遽額を用意してそれらしくしてね(笑)
そうです、早速NHK・中日・岐阜新聞などマスコミの取材も受けられるよう準備
ちゃんとしないとね
今朝から、総会の内容チェックや懇親会の段取り、ご挨拶いただく皆様への依頼
など資料作って・・・(^^)
いろいろ根回ししてね
タヌが進行係りなのでね




コテラはご飯なしなので、副食に「豆腐茶漬け」を作って(^^)


ゴチ


21日は「高山屋台保存会総会」

今回は、日枝・八幡の祭り保存会長さんにもご出席いただいて、高山市長より
「ユネスコ世界無形文化遺産登録証」の授与式を行う予定となりました(^^)

通常総会のすぐあとに「授与式」

國島市長より、洲岬日枝神社氏子山王祭保存会長と直井八幡宮氏子八幡祭保存
会代表に「レプリカ」ではありますが手渡されます(^^)



「本物の英語版のレプリカ」と「文化庁発行の日本語版レプリカ」です

急遽額を用意してそれらしくしてね(笑)

そうです、早速NHK・中日・岐阜新聞などマスコミの取材も受けられるよう準備

ちゃんとしないとね

今朝から、総会の内容チェックや懇親会の段取り、ご挨拶いただく皆様への依頼
など資料作って・・・(^^)


タヌが進行係りなのでね



Posted by たぬログ at
16:35
│Comments(0)
「6月19日 京都府開庁記念日」・・・!
2017年06月19日
今日6月19日は、「京都府開庁記念日」
明治維新(慶応4年)の、わずか4ヵ月後にもともとの日本の首都であった京都では
新しい時代を見据えて、全国に先駆けて「京都府」を開庁
守る為には、新時代すなわち未来へ対応が必要と考える知恵者がいたということ
時代を・次代を先取りする人たちは必ず居て、そういった人々のおかげで今の日本
の繁栄があること忘れてはいけないと思ったニュースでした(^^)
高山でも、ご先祖様たちは祭り屋台を守っていく為に戦後の農地改革で弱体化を
余儀なくされた「旦那衆」(歴史的に旦那衆=財産家が屋台建立の資金を提供して
きた)の負担を期待できない世の中になるといって、新しい日本ではお上=役所へ
陳情していく組織を作らねば祭りを守れないと、戦後まもなく「屋台保存会」の前身
である組織を作ったのでした(^^)
こうした動きもあって、高山祭りは早い時期に「国の重要有形民俗資料」となり後に
「無形の文化財」にも指定され、昭和53年には「全国山・鉾・屋台保存連合会」の
設立にも大きく関わり、第1回からの「総会開催都市」「初代会長輩出都市」として
確固たる立場を維持し続けているのです(^^)
わが街のアカデミックなご先祖様・先輩諸兄には、本当に頭がさがりますね

あれこれ考えながら朝ごはん(笑)

今日のキーワードは、「食事方法のメンテナンス」と出ているので、昨日は身体の
メンテナンスだったけど、今週は大きな総会・行事が続くので「食」を考えた1日に
しような

昨日も、「しらみずの湯」から戻って3時間ほど身体を休めて・・・ね
8時すぎに、友人がいるからと言う『あうん』へ顔出して



「豆腐茶漬け」「あくワラビ」そして「野菜炒め(野菜いっぱい食べたかった)」だけ
いただいて・・・晩御飯はこれだけにして、散歩しながら帰宅~熟睡
今夜は、「西まち協」で「削り華フラワー教室」があるので少し顔出して最初のご説明
をさせていただく予定、水・木・金には屋台保存会総会など三連チャンで会合がある
ので今日明日で体調を万全にしておかないと・・・・

さてさて、今日もがんばりましょ


明治維新(慶応4年)の、わずか4ヵ月後にもともとの日本の首都であった京都では
新しい時代を見据えて、全国に先駆けて「京都府」を開庁

守る為には、新時代すなわち未来へ対応が必要と考える知恵者がいたということ
時代を・次代を先取りする人たちは必ず居て、そういった人々のおかげで今の日本
の繁栄があること忘れてはいけないと思ったニュースでした(^^)

高山でも、ご先祖様たちは祭り屋台を守っていく為に戦後の農地改革で弱体化を
余儀なくされた「旦那衆」(歴史的に旦那衆=財産家が屋台建立の資金を提供して
きた)の負担を期待できない世の中になるといって、新しい日本ではお上=役所へ
陳情していく組織を作らねば祭りを守れないと、戦後まもなく「屋台保存会」の前身
である組織を作ったのでした(^^)

こうした動きもあって、高山祭りは早い時期に「国の重要有形民俗資料」となり後に
「無形の文化財」にも指定され、昭和53年には「全国山・鉾・屋台保存連合会」の
設立にも大きく関わり、第1回からの「総会開催都市」「初代会長輩出都市」として
確固たる立場を維持し続けているのです(^^)
わが街のアカデミックなご先祖様・先輩諸兄には、本当に頭がさがりますね


あれこれ考えながら朝ごはん(笑)


今日のキーワードは、「食事方法のメンテナンス」と出ているので、昨日は身体の
メンテナンスだったけど、今週は大きな総会・行事が続くので「食」を考えた1日に
しような


昨日も、「しらみずの湯」から戻って3時間ほど身体を休めて・・・ね

8時すぎに、友人がいるからと言う『あうん』へ顔出して




「豆腐茶漬け」「あくワラビ」そして「野菜炒め(野菜いっぱい食べたかった)」だけ
いただいて・・・晩御飯はこれだけにして、散歩しながら帰宅~熟睡

今夜は、「西まち協」で「削り華フラワー教室」があるので少し顔出して最初のご説明
をさせていただく予定、水・木・金には屋台保存会総会など三連チャンで会合がある
ので今日明日で体調を万全にしておかないと・・・・


さてさて、今日もがんばりましょ


Posted by たぬログ at
08:12
│Comments(0)