スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「越後職人祭り 二日目の会場で」・・・!

2017年06月12日

 岩室温泉から、35分ほどで「与板体育館」へtransportation02


二日目は、「ミニ削ろう会」も行われるので・・・(^^)


計測開始前の会場では、あちこちで調整削りがはじまっていました(^^)face16hand&foot08

9時過ぎには、高山のメンバーも到着! あれっ1人~~~
仕事の都合やおたふく風邪で予定が変わって、S・Mくん1人と「ハツリ隊長」でも
ある「飛騨高山大会実行委員長」の荒木昌平くんが参加face15

午前中は極力S・Mくんの「持ち手」(削り華を持ってピンと伸ばして削らせる役)を
務めて(^^)




午前・午後各1回の計測!!! レベルの高い計測結果続出face15
S・Mくんも、1回目計測(^^) 目標は5ミクロン(5/1000ミリ)でしたが一桁台は
記録しましたが、惜しくも・・・flowers&plants10




会場内では、道具の販売のほか「かんな台打ち実演」や「鋸目立て実演」、「研ぎの
講習会」などが行われて・・・(^^)


勉強にもなるし、楽しい時間をすごせました(^^)animal13



会場の外では、斧やチョウナの実演が行われて・・・(^^) ハツリ隊が活躍emotion16


昼ごはんは、地元商工会の奥様方の手作り「肉うどん」food01_1
豚肉たっぷり入ったうどんですが、薄味で上品な出汁のメチャ美味いうどんでしたflowers&plants11

今年も、行かせていただいて充実の時間を過ごす事ができました(^^)flowers&plants10
                      お世話になった皆様に感謝!感謝!animal13flowers&plants2

おつかれさま
















  

Posted by たぬログ at 15:36Comments(0)

「美味し国 越後の職人祭 いってきました」・・・!

2017年06月12日

 10日朝、6時起床(^^)
準備は完了してたので、朝ごはん食べて出発face15


またまた「朴葉寿司」作ってあったので、1個頬張ってねanimal13flowers&plants2

毎年片道電車で、帰りはコテラが迎えに来るスタイルで行きましたが、今年はコテラが
11日の夜中2時から明け方6時まで、ウルトラマラソンの受付ボランティアだったので、
今年の越後行きは往復電車を利用transportation08

但し、目的の時間に到着する為には5時半の猪谷行きに乗ることが必須、おまけに
JR東海、JR西日本、北陸新幹線のJR東日本、えちごトキめき鉄道など鉄道数社に
またがり、乗り換え時間が掛かりすぎてしまうので・・・emotion26

今年は、豆車で「富山」まで頑張って(気をつけてゆっくり安全運転)transportation07
富山駅近くの駐車場・・・(1泊上限のある)に預けて!!!! 効率も身体もOKhand&foot08

ときおり土砂降りの長岡駅に着いたのは11時38分transportation08
早速、昼ご飯(^^)food01_1
長岡駅ビル「COCOLO」のレストラン街でねemotion16

「タレかつと蕎麦のセット」・・・新潟ではカツ丼というと「タレかつ」なんだよねanimal13
でも、「あさひ山」という酒造場の経営する店で美味しい・お値打ちと評判emotion16
ほんとは「あさひ山」の利き酒セットも頼みたかったけど、ぐっと我慢して・・・face16
                         美味し国の第一歩は「タレかつ」でねface15flowers&plants11

越後交通のバス、寺泊行きに乗り込んで「与板体育館」をめざしました(^^)emotion08
40分ほどで与板町到着transportation03

受付・登録を済ませて・・・(見学者は登録料要らないのですが、お世話になってる地域
のみなさんの大会ですから些少でも協力ね^^)face16

早速、毎年お世話してもらう取引先の問屋さんの車で「鍛冶屋めぐり」transportation07
まずは、「船津舟弘」さんの工房emotion16


たくさんの見学者がおられましたが、ちょうど「のみ作り」の実演中でface16

つづいて、直江兼続の与板城址の山際にある「水野清介」さんの工房emotion16


のみ・かんな鍛冶は、「火」との戦いemotion19emotion17
800℃~900℃の高温で、刃物を鍛え上げながら時間をかけて製作します(^^)emotion08


古めかしい鍛冶屋さんの工房の入り口には、必ずしめ縄が・・・emotion16
長い歴史の中で、日本が世界に誇る「刃物」(今をときめく越後の道具鍛冶)を製作して
してきた職人さんたちの日々神仏へ感謝する気持ちが伝わりますemotion16


会場へ戻り、道具屋さん・鍛冶屋さん・砥石やさんの販売コーナーを見学flowers&plants11



あったあった、稀少になった「白名倉」(^^) 少し購入しあとはコテラがそこを訪問する
手はずだけ整えて・・・ねface16

どれだけみていてもあきはきませんが(笑)

毎年ご一緒する、埼玉県熊谷の販売店の社長さんそしてお客さんの大工さん・張りや
さんと5人で、こちらも毎年お世話になる「岩室温泉」の民宿へ・・・transportation02

こちらは、寿司屋さんもやって見えるので「日本海のさかなづくし」でねflowers&plants11



寺泊も近いので、新鮮な魚がどんどん出てきましたぁ(^^)
鯛の造りの甘さは、今まで経験したことがないくらいの美味でねemotion16emotion08



「中落ちや肝」など珍しいものもいろいろあって・・・face16

埼玉の社長は豪快で楽しい人、タヌも話を振られて饒舌に(笑)、とにかく大爆笑しながら
楽しい食事会でした(^^)flowers&plants11
                        美味い料理に美味い酒・・新潟はいいなぁanimal13

記憶がないくらいにいい気持ちになって、10時にはバタンキュウweather09weather09weather10

6時前には起床! 6時半からもう一度お風呂に入って、うたたねweather09
お寿司屋さん経営なので、朝ごはんの「新潟米」が美味すぎておかずはいらないくらい
なのに、朝から「魚・刺身」のオンパレード・・・なんということめったにないご飯お代わり(笑)face15

再び、岩室温泉から「与板体育館」をめざして・・・transportation02
                                    お世話になりましたanimal13
うたてぇ
















  

Posted by たぬログ at 07:08Comments(0)