スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「エブリ東山店で駿河屋駅弁大会」・・・!

2017年03月04日

 今朝新聞のチラシ見てて・・・「そうだ今日は駅弁大会」気がついてtransportation06


10時に行ったので、まだたくさんありましたけどね・・・ねっトマト店長face16hand&foot08


絶対買いたかった「金色のひっぱりだこ飯」(^^)・「米沢牛わっぱめし」そして「かきめし」face15

昼に少しづついただき~~~~face16hand&foot08



「ひっぱいだこ」と「わっぱめし」はちょっとレンジでチンして・・・美味かったぁ(^^)flowers&plants11
「かきめし」は・・・タヌは嫌いじゃないけど少し生臭さが気になるので万人向けじゃないemotion17
                          買って電車の旅に出かけたいよねtransportation08animal13flowers&plants2

少しづついろいろいただきましたhand&foot08
もぐもぐ




  

Posted by たぬログ at 14:26Comments(4)

「雛祭りはちらし寿司」で・・・!

2017年03月04日

 昨日は「上巳の節句(桃の節句)」でしたflowers&plants11

ここ高山では、4月3日ですけどね・・・(^^)emotion21
明治時代に「新暦(現在の暦)」に変わったとき、それまでの「和暦」の節句をそのまま
日付だけ移動した地域と、新しい暦に合わせた地域で「桃の節句」が違います(^^)

高山のほか岐阜県・静岡・山梨・新潟・京都・鹿児島・愛媛・奈良・岡山などの1部では
4月3日が「桃の節句」emotion22 あまり厳密ではないんですね(笑)face15

昨晩は、みんなそろって晩御飯(^^)
「ツムちゃん」もいましたから、我が家でも「ちらし寿司」でねface16hand&foot08

今朝は、その残りを温めて「蒸し寿司」風にして・・・(^^)



母が作った「菜の花のオレンジ和え」・・・これ美味い(^^)flowers&plants11

「ちらし寿司」と言うと・・・昔備前(岡山)で大洪水があったとき、時の藩主池田光政公が
早期の復旧を目指して、領民に「一汁一菜令」を出して華美を諌めたそうです!
そこで領民が考えたのは「ちらし寿司」にしていろいろ混ぜ入れても「一菜」だと勝手に
判断して食べられ始めたのが始まりとか・・・(^^)emotion21

その後は各地でお祝い事などで食されるようになり・・・そのときどきに縁起物や季節の
食材が使われるようになったそうです(^^)flowers&plants11

我が家でも、ときどきこの大きな桶で「ちらし寿司」つくりますface15
昨晩は、卵焼き・菜の花・椎茸・蓮根・紅しょうが・大葉・豆が入っていました(^^)
蓮根は穴あきで「遠くを見通す」・「豆に暮らせるように」とかいろいろ考えて入れられる
んですよね(^^)flowers&plants2

今朝は「ちらし寿司」のお話でした(笑)animal13
勉強中



  

Posted by たぬログ at 08:35Comments(2)