スポンサーリンク
「鮭と酒と情けの街 新潟県村上市」へ・・・!
2015年11月16日
土・日は、「祭屋台等製作修理技術者研修会 村上大会」に・・・

高山から、保存会関係役員・製作修理協同組合の実務者13名でいってきましたぁ(^^)

今回は、新潟三大祭で有名な「村上大祭」の地に全国から100数十人の技術者などが
集まって「視察・研修」を行いました。
タヌも、引率幹事としてすべての段取りをして・・・(^^)
皆さん言うこときいて、ご参加いただきましたぁ
「研修・分科会」のあとは、宿泊ホテルに移動して、「全体交流会」!

「鮭と酒」の街ですから、「鮭の鮭浸し」始めいろいろな料理が・・・

飛騨古川の皆さんとの「合同二次会」もうまくいってね(^^)

楽しい・忙しい夜でした(笑)
宿泊した、「瀬波温泉」は明治の時代に「石油採掘」を行ったら、「95℃の温泉」が
出て、それ以来この地の有名な温泉街?・・・ホテルは点々^^
夜も・朝も、お湯に(ナトリウム泉)浸かりましたぁ(^^)

人口7万弱の、新潟県で一番広い市だそうですが歴史文化の香りは少ししますが
「高山」と比べると(比べてはいけませんかも)、静かな田舎の街・・・^^
喫茶店探すのにも30分以上歩き回りましたが・・・


ただ、ここも「お祭り」になると全国に散らばってた若者が帰ってきて大賑わい
子どものころから、「屋台山車に乗り・お囃子をし、獅子舞をし・・・」その経験を持つ
若者たちが、「わが街の祭りを誇りに思って」集まってくるそうな・・・(^^)

どこの街も同じなんだぁな

だからこそ、「若い人たち」を大事にして「若い人たちに未来を託す心」が必要だと
思うんです(^^)
新潟県というと「長岡藩の米百俵!」の話を思い出しますが、
士分の食い扶持を我慢させてまで、「教育」に投資した話・・・いまこそなんです^^
そうした「大きな心」を実践できるのか! 進化が問われるとき!!
誰がやりますか? 誰がやれますか???
あの人たちには・・・絶対無理やなぁ


静かな城下町、街中研修(日曜日午前)! 観光客らしき人影なし!



武家屋敷・寺町・・・今も残る城下町の風情・・・いいところだと思うんですが??

三面川を回帰遡上する「鮭」の恵み・・・(^^)




これからの時期、街のいたるところに「鮭」がぶら下がるそうです(笑)
1年乾燥させて、「鮭の酒浸し」・・・これはうまいよ(^^)
視察研修が終わり、「老舗の鮭料理」の店「吉源」さんで昼の「鮭料理」・・・



食べ切れないくらいの「鮭料理」・・・「捨てるとこない魚ですから^^・・・」無駄のない
調理あんばいがわかります(^^) ありがたく恵みをいただきましたぁ
この料亭で、一大事件が・・・(笑)
36席で用意されていたんですが、我々とあと数人が食事して終わる頃になっても
13席は誰も来ない!!!! えっなんで????
ドタキャンらしいけど、これは失礼でしょ! お店の人もとまどい
愛知県のI市と、千葉県のS市のメンバーらしい・・・「IとS
」・・・やっぱり「IS」は悪い
やつらだぁ(笑)

こんな美味しい料理ドタキャンするやつシラネェ
まあ、いろいろありましたが「高山組」はすべて順調で時間通りの進行!
帰りに、「岩舟漁港」で「鯛焼き」ならぬ「鮭焼き」を(^^)

カスタード入りウマカッタぁ(^^)
今回も、街のいろんな方々とお話しましたが、村上市長さんも歓迎のご挨拶のなかで
「鮭と酒と情けの街 村上」とおっしゃってたように、店の人も・祭り関係者も・道行く人
も、皆とてもフレンドリーだなという「感想」を持ちました(^^)
全国にはまだまだ知らない街が一杯あります(^^)

村上の皆様、お疲れ様・ありがとう(^^)



高山から、保存会関係役員・製作修理協同組合の実務者13名でいってきましたぁ(^^)

今回は、新潟三大祭で有名な「村上大祭」の地に全国から100数十人の技術者などが
集まって「視察・研修」を行いました。
タヌも、引率幹事としてすべての段取りをして・・・(^^)

皆さん言うこときいて、ご参加いただきましたぁ

「研修・分科会」のあとは、宿泊ホテルに移動して、「全体交流会」!


「鮭と酒」の街ですから、「鮭の鮭浸し」始めいろいろな料理が・・・


飛騨古川の皆さんとの「合同二次会」もうまくいってね(^^)


楽しい・忙しい夜でした(笑)

宿泊した、「瀬波温泉」は明治の時代に「石油採掘」を行ったら、「95℃の温泉」が
出て、それ以来この地の有名な温泉街?・・・ホテルは点々^^

夜も・朝も、お湯に(ナトリウム泉)浸かりましたぁ(^^)


人口7万弱の、新潟県で一番広い市だそうですが歴史文化の香りは少ししますが
「高山」と比べると(比べてはいけませんかも)、静かな田舎の街・・・^^
喫茶店探すのにも30分以上歩き回りましたが・・・



ただ、ここも「お祭り」になると全国に散らばってた若者が帰ってきて大賑わい

子どものころから、「屋台山車に乗り・お囃子をし、獅子舞をし・・・」その経験を持つ
若者たちが、「わが街の祭りを誇りに思って」集まってくるそうな・・・(^^)


どこの街も同じなんだぁな


だからこそ、「若い人たち」を大事にして「若い人たちに未来を託す心」が必要だと
思うんです(^^)

士分の食い扶持を我慢させてまで、「教育」に投資した話・・・いまこそなんです^^
そうした「大きな心」を実践できるのか! 進化が問われるとき!!

誰がやりますか? 誰がやれますか???

あの人たちには・・・絶対無理やなぁ



静かな城下町、街中研修(日曜日午前)! 観光客らしき人影なし!




武家屋敷・寺町・・・今も残る城下町の風情・・・いいところだと思うんですが??

三面川を回帰遡上する「鮭」の恵み・・・(^^)





これからの時期、街のいたるところに「鮭」がぶら下がるそうです(笑)
1年乾燥させて、「鮭の酒浸し」・・・これはうまいよ(^^)

視察研修が終わり、「老舗の鮭料理」の店「吉源」さんで昼の「鮭料理」・・・




食べ切れないくらいの「鮭料理」・・・「捨てるとこない魚ですから^^・・・」無駄のない
調理あんばいがわかります(^^) ありがたく恵みをいただきましたぁ

この料亭で、一大事件が・・・(笑)
36席で用意されていたんですが、我々とあと数人が食事して終わる頃になっても
13席は誰も来ない!!!! えっなんで????
ドタキャンらしいけど、これは失礼でしょ! お店の人もとまどい

愛知県のI市と、千葉県のS市のメンバーらしい・・・「IとS

やつらだぁ(笑)


こんな美味しい料理ドタキャンするやつシラネェ

まあ、いろいろありましたが「高山組」はすべて順調で時間通りの進行!

帰りに、「岩舟漁港」で「鯛焼き」ならぬ「鮭焼き」を(^^)

カスタード入りウマカッタぁ(^^)

今回も、街のいろんな方々とお話しましたが、村上市長さんも歓迎のご挨拶のなかで
「鮭と酒と情けの街 村上」とおっしゃってたように、店の人も・祭り関係者も・道行く人
も、皆とてもフレンドリーだなという「感想」を持ちました(^^)

全国にはまだまだ知らない街が一杯あります(^^)


村上の皆様、お疲れ様・ありがとう(^^)


Posted by たぬログ at
11:54
│Comments(0)