スポンサーリンク
「和風総本家」見ましたかぁ~~?^^・・・!
2015年05月19日
先週の「和風総本家」・・・「ニッポンの再生職人」に地元の職人さんが(^^)

お仕事でも、屋台保存会でもお世話になってる、江名子町の「田中鉄工所」さんが
出演されましたぁ(^^)

屋台・曳山・山車などの車輪の「輪締め」(鉄で車輪を保護すること)にかけては国内
でも秀でた鉄工所さんなんですよ(^^)
私のブログでも何度かご紹介しましたが・・・(^^)
昨日「高山祭屋台保存技術協同組合総会!!」のときに、「連絡してなかったので、
きっと叱れると思いCDもってきましたぁ^^」と先制攻撃(笑)
早速見せていただきましたぁ(^^)
画面を写真で撮ったので、少々画質悪くてゴメンなさい(笑)

当然「第15代豆助」の登場から番組はスタート・・・かわいいね


もちろん再生には欠かせない大工仕事は「八野大工」(こちらも全国区の社寺・屋台
補修・新築で有名です^^)の技術が後押し!



裏話もお聞きしましたが(笑) 見事な出来栄えで・・・(^^)




お仕事された各地のお祭関係者に喜ばれるとともに、「飛騨の匠の技術」が全国に
認められて受注が増えていく・・・こんな目出度いことはありませんね(感激)

みんな頑張ってますね~~~凄いスゴイ



お仕事でも、屋台保存会でもお世話になってる、江名子町の「田中鉄工所」さんが
出演されましたぁ(^^)


屋台・曳山・山車などの車輪の「輪締め」(鉄で車輪を保護すること)にかけては国内
でも秀でた鉄工所さんなんですよ(^^)

私のブログでも何度かご紹介しましたが・・・(^^)

昨日「高山祭屋台保存技術協同組合総会!!」のときに、「連絡してなかったので、
きっと叱れると思いCDもってきましたぁ^^」と先制攻撃(笑)

早速見せていただきましたぁ(^^)

画面を写真で撮ったので、少々画質悪くてゴメンなさい(笑)

当然「第15代豆助」の登場から番組はスタート・・・かわいいね



もちろん再生には欠かせない大工仕事は「八野大工」(こちらも全国区の社寺・屋台
補修・新築で有名です^^)の技術が後押し!




裏話もお聞きしましたが(笑) 見事な出来栄えで・・・(^^)





お仕事された各地のお祭関係者に喜ばれるとともに、「飛騨の匠の技術」が全国に
認められて受注が増えていく・・・こんな目出度いことはありませんね(感激)


みんな頑張ってますね~~~凄いスゴイ


Posted by たぬログ at
14:13
│Comments(0)
「日枝神社で祭屋台技術組合総会」が・・・!
2015年05月19日
今朝は、少しゆっくり7時に目が覚めて・・・(^^) (お疲れ気味かな???)

朝は久しぶりに和食(^^)
お茶が美味いなぁ(^^)
昨日は夕刻から、「高山 祭り屋台保存技術協同組合」さんの「総会」お招きいただき
「高山屋台保存会」副会長お二人と出席しましたぁ(^^)

総会の会場は「日枝神社」・・・(^^)
まずは正式参拝から・・・



静かな中に、「ピリッ」とした緊張感・・・いいですねぇ(^^)


総会終了後は、バスでグリーンホテルさんに移動
懇親会が行われましたぁ




いつもお世話になっている、「技術者会」の皆さんといろいろお話できて有意義な会!
今月末には、「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」が桑名市で開催されるので、市長、
事務局と技術者会から6名の方と高山から10名で参加します(^^)
伝統文化を守る技術力において、この高山の協同組合のレベルの高さは全国にも
知れ渡り、全国各地の祭り屋台の修理の仕事をどんどん受注されています(^^)
今後技術が伝承していくためにも、定期的な改修工事や復興修理などを発注できるよう
高山祭りの屋台組各組が「保存と人員確保」に向け、しっかりとした対応や金銭面での
助成などできるように、「保存会」としても全力で行動していかなければなりません・・・^^
飛騨の匠の技は、現代のこんなところにも・・・・




朝は久しぶりに和食(^^)


昨日は夕刻から、「高山 祭り屋台保存技術協同組合」さんの「総会」お招きいただき
「高山屋台保存会」副会長お二人と出席しましたぁ(^^)

総会の会場は「日枝神社」・・・(^^)

まずは正式参拝から・・・




静かな中に、「ピリッ」とした緊張感・・・いいですねぇ(^^)


総会終了後は、バスでグリーンホテルさんに移動

懇親会が行われましたぁ





いつもお世話になっている、「技術者会」の皆さんといろいろお話できて有意義な会!

今月末には、「全国山・鉾・屋台保存連合会総会」が桑名市で開催されるので、市長、
事務局と技術者会から6名の方と高山から10名で参加します(^^)

伝統文化を守る技術力において、この高山の協同組合のレベルの高さは全国にも
知れ渡り、全国各地の祭り屋台の修理の仕事をどんどん受注されています(^^)

今後技術が伝承していくためにも、定期的な改修工事や復興修理などを発注できるよう
高山祭りの屋台組各組が「保存と人員確保」に向け、しっかりとした対応や金銭面での
助成などできるように、「保存会」としても全力で行動していかなければなりません・・・^^
飛騨の匠の技は、現代のこんなところにも・・・・




Posted by たぬログ at
08:58
│Comments(0)