スポンサーリンク
「ピリ辛豚野菜炒め」・・・!
2019年08月11日
昨晩は、外出して最後話し込んで10過ぎに帰宅・・・そして即
今朝は4時頃目が覚めて、あちこち窓開けて・・・
早朝は涼しい高山ですが・・・今日も午後は猛暑


6時過ぎに、朝ごはん・・・

トマトが美味い(^^)
昨晩は、お寺から帰って夕方昼寝して・・・
7時頃外出(^^)

二夜連続で「あうん」・・・


生ビール2杯と「ピリ辛豚野菜炒め(辛めに)」で晩御飯(^^)
穀物抜きでね

お盆の間に、少し頑張ってみるかな




今朝は4時頃目が覚めて、あちこち窓開けて・・・

早朝は涼しい高山ですが・・・今日も午後は猛暑



6時過ぎに、朝ごはん・・・


トマトが美味い(^^)
昨晩は、お寺から帰って夕方昼寝して・・・

7時頃外出(^^)

二夜連続で「あうん」・・・



生ビール2杯と「ピリ辛豚野菜炒め(辛めに)」で晩御飯(^^)

穀物抜きでね


お盆の間に、少し頑張ってみるかな




Posted by たぬログ at
18:07
│Comments(0)
「お盆の法要 お寺へ行きました」・・・!
2019年08月11日
昨日午後は、「盆施食供養」の法要が営まれたので、東山寺院群「久昌寺」へ・・・


雲龍寺の塔頭として、「高山城城門」を移したとされる現存する門のすぐ下にある
壇信徒200軒ほどの小さなお寺ですが、信心な方が多く昨日も50名ほどが御参り
されていました! お父さんに連れられたお子さんの姿も(^^)
昨日は「盆施食法要」に合わせて「開山忌」が営まれました
うちのお寺は600年以上前に雲龍寺とほぼ同年の開山の歴史があり、御開祖が
お亡くなりになった8月9日にちなみ596年目の「開山忌」の法要も・・・
(応永年間=室町幕府三代足利義満から義持へ将軍宣下された時代、金閣寺が
上棟されたり、遣明使が派遣され日明貿易が始まった頃・・・華やかな室町時代)



我が「久昌寺」の方丈さんはじめご寺院7名で、厳粛に法要が営まれました
法要終了後の講話で方丈さんから、御開山の歴史や御開祖についてお話があり
現在は11代目の住職、あと4年で御開祖の600回忌である事を知りました
終了後、護持会長さんの代理(お参りされていましたが暑さでエライと)、参詣された
壇信徒さんにご挨拶を・・・

方丈夫人(奥様)が、熱中症対策に「塩あめ」を全員にくださり(^^) 炊き立ての
味ご飯を皆さんに配布(^^)

美味しいんです(^^) 持ち帰って遅い昼ごはんにいただきました



昨日の出席役員で、皆さんをお送りして方丈さんとしばし談笑
お寺は涼しくて、根が生えて動けなくなりました(笑)
春秋の彼岸、そしてお盆・・・壇信徒さんに案内を出す年3回の主要な「法要」
ご先祖様に対する感謝、お寺~宗教についての知識やお付き合いのあり様など
あらためて考えられるいい機会なんです(^^)





雲龍寺の塔頭として、「高山城城門」を移したとされる現存する門のすぐ下にある
壇信徒200軒ほどの小さなお寺ですが、信心な方が多く昨日も50名ほどが御参り
されていました! お父さんに連れられたお子さんの姿も(^^)

昨日は「盆施食法要」に合わせて「開山忌」が営まれました

うちのお寺は600年以上前に雲龍寺とほぼ同年の開山の歴史があり、御開祖が
お亡くなりになった8月9日にちなみ596年目の「開山忌」の法要も・・・

(応永年間=室町幕府三代足利義満から義持へ将軍宣下された時代、金閣寺が
上棟されたり、遣明使が派遣され日明貿易が始まった頃・・・華やかな室町時代)



我が「久昌寺」の方丈さんはじめご寺院7名で、厳粛に法要が営まれました

法要終了後の講話で方丈さんから、御開山の歴史や御開祖についてお話があり
現在は11代目の住職、あと4年で御開祖の600回忌である事を知りました

終了後、護持会長さんの代理(お参りされていましたが暑さでエライと)、参詣された
壇信徒さんにご挨拶を・・・


方丈夫人(奥様)が、熱中症対策に「塩あめ」を全員にくださり(^^) 炊き立ての
味ご飯を皆さんに配布(^^)

美味しいんです(^^) 持ち帰って遅い昼ごはんにいただきました




昨日の出席役員で、皆さんをお送りして方丈さんとしばし談笑

お寺は涼しくて、根が生えて動けなくなりました(笑)
春秋の彼岸、そしてお盆・・・壇信徒さんに案内を出す年3回の主要な「法要」

ご先祖様に対する感謝、お寺~宗教についての知識やお付き合いのあり様など
あらためて考えられるいい機会なんです(^^)



Posted by たぬログ at
08:27
│Comments(0)