スポンサーリンク
「明後日は、八幡宮屋台会館 夏の入替え」・・・!
2017年07月21日
今日も暑いですね
まあ昨晩いろいろいただきましたから、いいんですけど
食欲は・・・・ありません
蓄積あるので大丈夫ですけど(笑)

昼も「豆腐」だけね
明後日23日は、「櫻山八幡宮 高山祭屋台会館」の夏の屋台入替え日



今回は、「神馬臺」「行神臺」「鳩峯車」「布袋台」が出て、「神楽臺」「大八臺」「宝珠臺」と
「豊明臺」が入館します(^^)
ご案内はしていますが、夏休み最初の日曜日
市内のホテル・旅館・民宿にもたくさんの観光客のみなさんがご宿泊と存じます
お祭り以外で、ユネスコ無形文化遺産に登録された「高山祭の屋台」が入替え日で
一度に8台もみられる「ビッグチャンス」な朝なんですよ(^^)
朝6時半から8時半頃まで、出る屋台・入る屋台が八幡宮周辺町内でみられます
タヌのオススメの見所は・・・屋台会館のバックヤード(^^)
会館の大扉が開いて(2箇所)屋台が出入りする様子がみられます!!!
(但し、中に入ることは出来ませんから、ご注意を!!!タヌが見張っています^^)

西側のターンテーブルでは、何トンもある屋台がいとも簡単に方向転換する様子も
みられるかもしれませんよ

あとは、大鳥居(一の鳥居)のあたり・・・出る屋台も入る屋台も必ずここは通ります!
戻し車による、屋台の回転の様子をみるにはいいポジションですよ(^^)

関係者の皆さん、ぜひ高山へお越しの観光客の皆さんにこのチャンス見逃さない
ように宣伝してくださいね
市民の皆さん、子どもさんにも「みてこいよ!」ってオススメくださいね
そして、勝利の神様「八幡様」にご参拝くださいな




まあ昨晩いろいろいただきましたから、いいんですけど

食欲は・・・・ありません

蓄積あるので大丈夫ですけど(笑)

昼も「豆腐」だけね

明後日23日は、「櫻山八幡宮 高山祭屋台会館」の夏の屋台入替え日




今回は、「神馬臺」「行神臺」「鳩峯車」「布袋台」が出て、「神楽臺」「大八臺」「宝珠臺」と
「豊明臺」が入館します(^^)

ご案内はしていますが、夏休み最初の日曜日

市内のホテル・旅館・民宿にもたくさんの観光客のみなさんがご宿泊と存じます

お祭り以外で、ユネスコ無形文化遺産に登録された「高山祭の屋台」が入替え日で
一度に8台もみられる「ビッグチャンス」な朝なんですよ(^^)

朝6時半から8時半頃まで、出る屋台・入る屋台が八幡宮周辺町内でみられます

タヌのオススメの見所は・・・屋台会館のバックヤード(^^)

会館の大扉が開いて(2箇所)屋台が出入りする様子がみられます!!!
(但し、中に入ることは出来ませんから、ご注意を!!!タヌが見張っています^^)

西側のターンテーブルでは、何トンもある屋台がいとも簡単に方向転換する様子も
みられるかもしれませんよ


あとは、大鳥居(一の鳥居)のあたり・・・出る屋台も入る屋台も必ずここは通ります!
戻し車による、屋台の回転の様子をみるにはいいポジションですよ(^^)


関係者の皆さん、ぜひ高山へお越しの観光客の皆さんにこのチャンス見逃さない
ように宣伝してくださいね

市民の皆さん、子どもさんにも「みてこいよ!」ってオススメくださいね

そして、勝利の神様「八幡様」にご参拝くださいな




Posted by たぬログ at
15:17
│Comments(0)
「建親会 市長と語る会」・・・!
2017年07月21日
今年も、公務ご多忙のなか「建親会 市長と語る会」においでいただき勉強会講師を
務めていただきましたぁ(^^)

時間通りに、きっちり40分の資料に基づくご説明は「高山市の未来」まで含め、非常に
わかりやすいご説明、またピンポイントで重要なところをどう読み取るか?読み取れる
か?参加メンバーの器量も試されるような内容でありました
勉強会終了後の懇親会も時間一杯ご参加くださり・・・


若いメンバーとも親しくお話をしていただきました(^^)


7月唯一空いてた日・・・市長のお時間いただき我々の建親会におでましくださったこと
深く感謝申し上げます(^^)
終了後、会の二次会は若い皆さんにお任せ?して、古参メンバーで「でこなる」

炭火の熱さが心地よい???(笑)「郡上鶏やす」でサクッとね

直ちゃんとはお別れして、龍君と「ハッピーチキン」へ


〆は「KuLuRi」でね
楽しかったね


務めていただきましたぁ(^^)


時間通りに、きっちり40分の資料に基づくご説明は「高山市の未来」まで含め、非常に
わかりやすいご説明、またピンポイントで重要なところをどう読み取るか?読み取れる
か?参加メンバーの器量も試されるような内容でありました

勉強会終了後の懇親会も時間一杯ご参加くださり・・・



若いメンバーとも親しくお話をしていただきました(^^)



7月唯一空いてた日・・・市長のお時間いただき我々の建親会におでましくださったこと
深く感謝申し上げます(^^)

終了後、会の二次会は若い皆さんにお任せ?して、古参メンバーで「でこなる」


炭火の熱さが心地よい???(笑)「郡上鶏やす」でサクッとね


直ちゃんとはお別れして、龍君と「ハッピーチキン」へ



〆は「KuLuRi」でね

楽しかったね



Posted by たぬログ at
07:19
│Comments(0)