スポンサーリンク
「秋の高山祭2日目は、目が廻るくらい忙しかった」・・!
2015年10月10日
朝6時に起きて、身繕いして・・・(^^)
7時半には「裃」で正装!!そして八幡宮参道の記念道路へ・・・(^^)
8時半に出発! 「ご神幸行列」に供奉して・・・(^^)

いつものように、「運営委員」は獅子舞と闘鶏楽の間・・・未だに耳の中は



朝9時半に西小学校を出発した児童たちは、約束より早く屋台会館裏に集合


早速、祭行列の最中でしたが「西小学校」の子ども達が舞う獅子舞4頭が来てくれて
およそ100人ほどの「屋台に載せていただきに来た」児童の前で特別に獅子舞を(^^)


みんな仲間ですが、「頭噛んで欲しい^^」と飛び込んでくれて(笑)
そしていよいよ「屋台に載せてもらいましたぁ^^」


グループに別れて、8台の屋台に分散して・・・(^^)

中には、しおりを作ってくれて屋台組のオジサンが説明してくださって・・・(^^)


子どもたちは、たっぷり重要文化財に触れて、いつか乗りたかった「屋台」に乗れて
喜んでくれました(^^)
すべては、屋台組の皆さんの「温かい心とご理解の賜物」と・・・心から感謝です!

きっと、この経験は子どもたちの思い出としていつまでも残ることでしょうね^^
こうした社会見学や体験を通して、郷土の素晴らしさに触れ(人もモノも)誇りをもって
くれたらうれしいなぁ(^^)
子どもたちも、よそから来た先生(もちろん初屋台^^)も飛び切りの笑顔でした(笑)
さて、今後はどうしたらいいのかな???
子どもたちが「屋台」に乗ってる最中に・・・(^^)

まず、「Hits FM」に生出演して(^^)
つづけて、NHK他新聞社の取材を受け(^^)
最終12時からは「ケーブル・テレビ」にも・・・・


タヌ自身もいい経験をさせていただいて・・・^^
伝えたいこと、半分もいえませんでしたが・・・(笑)
出演が終わり、いったん自宅へ戻ると「裃」脱ぐ間もなく「午後の行列」へ・・・




最後は、安川通りから下一之町通って「還御」へ・・・(^^)



帰りの「高い山から」の曲になると、「祭りも終わり・・・あとはあきも深まり冬の準備」と
悲しくなります(^^)
また来年だねって

おや??? 「豆助?発見!!!」


「お前何やってんだよ~~^^ 獅子舞かぁ??^^」(笑)
かわいいね(^^)


7時半には「裃」で正装!!そして八幡宮参道の記念道路へ・・・(^^)

8時半に出発! 「ご神幸行列」に供奉して・・・(^^)


いつものように、「運営委員」は獅子舞と闘鶏楽の間・・・未だに耳の中は




朝9時半に西小学校を出発した児童たちは、約束より早く屋台会館裏に集合



早速、祭行列の最中でしたが「西小学校」の子ども達が舞う獅子舞4頭が来てくれて
およそ100人ほどの「屋台に載せていただきに来た」児童の前で特別に獅子舞を(^^)


みんな仲間ですが、「頭噛んで欲しい^^」と飛び込んでくれて(笑)

そしていよいよ「屋台に載せてもらいましたぁ^^」



グループに別れて、8台の屋台に分散して・・・(^^)

中には、しおりを作ってくれて屋台組のオジサンが説明してくださって・・・(^^)


子どもたちは、たっぷり重要文化財に触れて、いつか乗りたかった「屋台」に乗れて
喜んでくれました(^^)

すべては、屋台組の皆さんの「温かい心とご理解の賜物」と・・・心から感謝です!


きっと、この経験は子どもたちの思い出としていつまでも残ることでしょうね^^
こうした社会見学や体験を通して、郷土の素晴らしさに触れ(人もモノも)誇りをもって
くれたらうれしいなぁ(^^)
子どもたちも、よそから来た先生(もちろん初屋台^^)も飛び切りの笑顔でした(笑)

さて、今後はどうしたらいいのかな???

子どもたちが「屋台」に乗ってる最中に・・・(^^)


まず、「Hits FM」に生出演して(^^)

つづけて、NHK他新聞社の取材を受け(^^)

最終12時からは「ケーブル・テレビ」にも・・・・



タヌ自身もいい経験をさせていただいて・・・^^

伝えたいこと、半分もいえませんでしたが・・・(笑)

出演が終わり、いったん自宅へ戻ると「裃」脱ぐ間もなく「午後の行列」へ・・・





最後は、安川通りから下一之町通って「還御」へ・・・(^^)




帰りの「高い山から」の曲になると、「祭りも終わり・・・あとはあきも深まり冬の準備」と
悲しくなります(^^)



おや??? 「豆助?発見!!!」



「お前何やってんだよ~~^^ 獅子舞かぁ??^^」(笑)

かわいいね(^^)



Posted by たぬログ at
18:29
│Comments(6)
「秋の高山祭 宵祭風景から」・・・!
2015年10月10日
今朝も、朝霧が市内を覆っています(^^)
天気心配ないぞ~~~~

昨晩の宵祭も好転に恵まれて、「大まつり~」でしたぁ


仙人臺の提灯を準備して、「何のTVやろ??」ってTVクルーの一団を眺めてたら
「はい!本番いきま~す!!」って・・・見ればCBCのお天気キャスター(^^)
でこの写真撮ったり、様子見てたら携帯が・・・
「おまえTV映ってるぞ~~腹引っ込めろ~(笑)」って二度も三度も!
なんとなく、カメラの真正面やったなぁ~~~(笑)
仙人臺の、提灯点灯試験・・・みんな慣れてるからバッチリ

年行司からの伝達「曳き出~~~し! 曳き出~~し!」の札が掛け声とともに
伝令によって走りこんできて、いよいよ「宵まつり」が始まりました(^^)

日が落ちて、薄暗くなり・・・「幻想的な宵まつり」が(^^)

仙人臺は、安川通りまでは9番目、そこで一列になるとき殿(しんがり)の11番目に
なります(^^)

タヌは、先頭の「大提灯」をもって進行の指示を・・・(^^)

屋台蔵のまえで・・・
天気も良く、観光客も多くて先頭の獅子舞もあちこちで舞って・・・各屋台も大練で^^


それでも7時半頃には、安川通りで「大休憩」11台が1列に並んで壮観です(^^)


ライトアップされた我が「仙人さま」も、ご機嫌な様子(笑)
なんてったって、200年以上この祭を見てござったんですから・・・(^^)
仙人さまは江戸時代のお生まれですからね・・・(笑)

このあと、下一之町で一列に並び「市長のお客様」の前を進み見覧していただき
「曳き分かれ」へと・・・(^^)
この時間帯、今年も最後の最後に我が仙人臺が「年行司に曳き別れの口上」を
述べて「宵祭」も終わりになりますが、タヌが一番もの悲しく感じる時間!
「あ~今年も終わったなぁ」って

でも高山流に「ええ(良い)まつりやったなぁ~」


天気心配ないぞ~~~~


昨晩の宵祭も好転に恵まれて、「大まつり~」でしたぁ



仙人臺の提灯を準備して、「何のTVやろ??」ってTVクルーの一団を眺めてたら
「はい!本番いきま~す!!」って・・・見ればCBCのお天気キャスター(^^)

でこの写真撮ったり、様子見てたら携帯が・・・

「おまえTV映ってるぞ~~腹引っ込めろ~(笑)」って二度も三度も!

なんとなく、カメラの真正面やったなぁ~~~(笑)
仙人臺の、提灯点灯試験・・・みんな慣れてるからバッチリ


年行司からの伝達「曳き出~~~し! 曳き出~~し!」の札が掛け声とともに
伝令によって走りこんできて、いよいよ「宵まつり」が始まりました(^^)


日が落ちて、薄暗くなり・・・「幻想的な宵まつり」が(^^)


仙人臺は、安川通りまでは9番目、そこで一列になるとき殿(しんがり)の11番目に
なります(^^)

タヌは、先頭の「大提灯」をもって進行の指示を・・・(^^)


屋台蔵のまえで・・・

天気も良く、観光客も多くて先頭の獅子舞もあちこちで舞って・・・各屋台も大練で^^


それでも7時半頃には、安川通りで「大休憩」11台が1列に並んで壮観です(^^)



ライトアップされた我が「仙人さま」も、ご機嫌な様子(笑)

なんてったって、200年以上この祭を見てござったんですから・・・(^^)
仙人さまは江戸時代のお生まれですからね・・・(笑)


このあと、下一之町で一列に並び「市長のお客様」の前を進み見覧していただき

「曳き分かれ」へと・・・(^^)

この時間帯、今年も最後の最後に我が仙人臺が「年行司に曳き別れの口上」を
述べて「宵祭」も終わりになりますが、タヌが一番もの悲しく感じる時間!
「あ~今年も終わったなぁ」って


でも高山流に「ええ(良い)まつりやったなぁ~」



Posted by たぬログ at
06:58
│Comments(2)