スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

「美味しい話^^」・・・!

2014年08月26日

 ここ2~3日は、市長選挙などでバタバタしてブログも早朝・深夜に事前製作?(笑)
時間に追われて大変でしたぁ(^^)

今朝は6時に目が覚めて、ようやく日曜の疲れも取れて・・・・^^deco9

今朝も「ロペの姿」に笑ったけど、昨日は「アキラ先輩の姉ちゃん」サイコーだったね(笑)


昨日は、先日お世話になった「お宿 のざわ」の女将さんが店へ顔出してくれて・・・^^

「菜っぱ」のまだ茹で立てアツアツの「とうもろこし」を差し入れしてくれましたぁ^^face15hand&foot08
                  甘くて美味しいトウモロコシでしたぁ(^^) アリガトウ^^animal13

昨晩は、コテラ夫婦の結婚式の打ち合わせがあり式場へ行ってきました(^^)flowers&plants11
11月の「結婚式」に向けてこれから準備が進みます^^face16

遅くなったので、4人で「晩御飯」を・・・food01_1

「ミナヴィータ」さんで、パスタとピザの「ダブルセット」を・・・food01_1




                                     美味しかったぁ(^^)face15

もう一丁!face16
日曜日のこと! 遊説隊を市内から送り出したあと、昼ごはん休憩をもらって・・・^^
物資輸送班で一仕事済ませたコテラとKAOちゃん誘って・・・^^deco9food01_1

「弱尊」さんでカレーを・・・^^

甘さのあとからスパイシーな辛さが追いかけてくる・・・みたいな美味しいカレー(^^)emotion16
一味変わったカレーは私的には許容できる味で満足しましたぁ(^^)animal13

週末から、ゆっくりご飯を・・・なんてなかなか出来なくて、慌ただしくて・・・・emotion26
                                  でも合間にちょいと一休み(笑)

今朝体重計に乗ったら減ったなりを維持!!deco9
                               定期診察日でお医者へ・・・^^face16
中性脂肪値も大幅に下がり、肝臓は相変わらず幼児の数値??(笑)
                               本日で295日やぁ(^^)flowers&plants11









  

Posted by たぬログ at 16:12Comments(0)

「屋台の輪締め」・・・!

2014年08月26日

 昨日朝、全国の祭り屋台の車輪などの修復・製作を行っている「田中鉄工所」さんから
「今日午後から、富山県の屋台の輪締めやりますよ^^」とご連絡をいただいて・・・・

午後一番に工場へ飛んでいきましたぁ(笑)transportation06
これまでに製作した屋台の車輪のなかでも「最大級」の大きさの輪締めをされるという
ことで、見せていただくことに(^^)

「輪締め」とは、屋台等の車輪は木製で出来ていますが、外周の保護のために「金輪」を
取り付ける作業なんです。  高温に熱して膨張させた「金輪」を木製車輪にはめ込んで
水を掛けて冷却させて輪を締めるという非常に高度な作業なんです(^^)emotion21

今回の富山県大門の屋台の車輪は、直径2m10cm(2100mm)という大きなもので
これまでの最大の車輪が2m4cmだそうで、まさに一番の大きさです!emotion16

この大きさなんです!(^^)  厚みもあります!!!



炭の中に「金輪」を入れて、いよいよ「火起し」「火入れ」が始まりましたぁ(^^)emotion08




いろいろとテストをしながら慎重に作業は続けられます!!!deco9


さて「火」はドンドン起きてきて、工場全体も灼熱の暑さ・・・face19emotion26



そして「輪締め作業」が・・・・^^





このあとはいよいよ急速冷却をします・・・・(水を掛けて^^)flowers&plants10

昨日は会社へお客様が見えて、最後までいられなかったので写真はここまで^^camera2
夕方までに、片方の車輪の「輪締め」が完了されたようで、もう片方の車輪は今日午後
行われるとか・・・^^flowers&plants11

全国各地の祭り屋台などの修復をされる「飛騨の匠」の集団「高山 祭り屋台等製作
技術協同組合」は、八野理事長(八野大工)を中心に「木工・金工・彫刻・塗り・・・・・」
など祭り屋台の修復に欠かせない技術集団としてその名は全国に轟いています^^emotion16

           昨日は「現代の飛騨の匠の技」を見せていただきましたぁ(^^)face15

















  

Posted by たぬログ at 09:26Comments(0)