スポンサーリンク
「用事のないときは家めし、そして早寝」・・・!
2021年11月14日
11月になって、外へ出掛けることが多くなったなぁ

何もないときは「家めし」



友人からもらった「サツマイモの春巻き」やら

王将のテイクアウトやら
家めしの基本は「一汁三菜」程度かな??


最近は朝も簡単に・・・なんかガッツリじゃないんだよな??? 十分だけどね


肌身離さず・・・龍のお守り「ヤアズくん」
いまだに良いこと続いています(^^) 毎日なんです

三週連続もあるんかなぁ???
「エリザベス女王杯」==気になる馬たち
「アカイトリノムスメ」・Wウインから「ウインキートス」・「ウインマリリン」
「ランブリングアレー」・「ソフトフルート」・「ステライア」あたりかな??
前にいきたい馬が多以下ら、中段以降で我慢して直線追い込み型の馬に
利があるような気がするね(^^) あとはパドックで最終確認




何もないときは「家めし」




友人からもらった「サツマイモの春巻き」やら


王将のテイクアウトやら

家めしの基本は「一汁三菜」程度かな??



最近は朝も簡単に・・・なんかガッツリじゃないんだよな??? 十分だけどね



肌身離さず・・・龍のお守り「ヤアズくん」

いまだに良いこと続いています(^^) 毎日なんです


三週連続もあるんかなぁ???
「エリザベス女王杯」==気になる馬たち
「アカイトリノムスメ」・Wウインから「ウインキートス」・「ウインマリリン」
「ランブリングアレー」・「ソフトフルート」・「ステライア」あたりかな??
前にいきたい馬が多以下ら、中段以降で我慢して直線追い込み型の馬に
利があるような気がするね(^^) あとはパドックで最終確認



Posted by たぬログ at
14:57
│Comments(0)
「ガストでパスタ 飛騨漆の森再生」・・・!
2021年11月14日
ガストでパスタ

お気に入りだった「濃厚・・・」がメニューから消えて。。。普通のミートになっちゃって
少し残念なんですが・・・麺喰いの性質は変わらず




1週間に一度は食べたくなるんです(^^)
先日、仕事の依頼でお客さんの工場を訪問したときに、お話を聞きました(^^)
「飛騨漆の森 再生プロジェクト」
縄文時代から脈々と受け継がれ営まれてきた「地産漆」の文化
漆の栽培も衰退し、地元の産業でもあった「春慶塗」もライフスタイルの変化や
後継者不足など課題続出で・・・
長きに亘り中断していた「漆の森再生」に、取り組むお話だった
まずは「漆の森」を再生しながら、歴史ある「漆文化」の再生! 地域産業との連携
など新たな「伝統工芸」の創出! 文化財修理などへの素材の提供! 始めとして
「漆文化」の再興に寄与したいとのことだった



工場前の畑では、今まさに紅葉してる「漆の苗」が育てられていた
私たちの地元でも「環境問題」や「循環型社会の実現」~「自然環境の保護・育成」
などいろいろな立場で関わっておられる方がたくさんいらっしゃる
その熱いお話を聞けることは、ほんとに為になるし協力したいと思うことが多い

いずれにせよ、地域のいろんな分野が連携して「長続き」できる環境を整えることが
大事なんでしょうね

この地域だからこそ「出来ること」==ってあるよなぁ




お気に入りだった「濃厚・・・」がメニューから消えて。。。普通のミートになっちゃって
少し残念なんですが・・・麺喰いの性質は変わらず




1週間に一度は食べたくなるんです(^^)

先日、仕事の依頼でお客さんの工場を訪問したときに、お話を聞きました(^^)
「飛騨漆の森 再生プロジェクト」

縄文時代から脈々と受け継がれ営まれてきた「地産漆」の文化

漆の栽培も衰退し、地元の産業でもあった「春慶塗」もライフスタイルの変化や
後継者不足など課題続出で・・・

長きに亘り中断していた「漆の森再生」に、取り組むお話だった

まずは「漆の森」を再生しながら、歴史ある「漆文化」の再生! 地域産業との連携
など新たな「伝統工芸」の創出! 文化財修理などへの素材の提供! 始めとして
「漆文化」の再興に寄与したいとのことだった




工場前の畑では、今まさに紅葉してる「漆の苗」が育てられていた

私たちの地元でも「環境問題」や「循環型社会の実現」~「自然環境の保護・育成」
などいろいろな立場で関わっておられる方がたくさんいらっしゃる

その熱いお話を聞けることは、ほんとに為になるし協力したいと思うことが多い


いずれにせよ、地域のいろんな分野が連携して「長続き」できる環境を整えることが
大事なんでしょうね


この地域だからこそ「出来ること」==ってあるよなぁ



Posted by たぬログ at
07:34
│Comments(0)