スポンサーリンク
「フライデーナイト 総括と慰労」・・・!
2021年11月13日
昨晩は、衆議院選挙の「総括」と「今後」についての準備会議
そして、選挙中特に寝食を忘れるくらいの仕事量をこなしてくれた秘書さんの慰労を
コロナ禍での縮小組織で、よくあれだけできたと・・・ただ反省するばかり!!
もっとはっきり指摘!指示!をすればよかったのかと自戒も・・・

多くの皆さんに負担や不快をおかけしたこと。。。改めて陳謝いたします




食事をしながら・・・途中では俊平代議士が東京から帰ってくる迎えに走ったり・・・
若い彼だからこそ出来るが・・・選挙中の負担も含め「再構築」が絶対必要




労い~意見交換しながら今後の「課題抽出」をまとめて
事務方としての心構え~地域の皆さんとの付き合い方~経験してきたあらゆる
事象について。。。毎回伝えられるよう根気よく(^^)
先々のステージも含め、今後の期待ができる若者なので、出来る限り応援

しばらくは、地域密着で頑張ってもらおう
あちこちで、いろんな方にも偶然お会いして・・・有意義な夜だったな
もちろんノンアルビールとコーヒー・梅昆布茶でお付き合い(笑)
チョッと遅くなったので玄関先まで送ってもらいました(^^)



そして、選挙中特に寝食を忘れるくらいの仕事量をこなしてくれた秘書さんの慰労を

コロナ禍での縮小組織で、よくあれだけできたと・・・ただ反省するばかり!!
もっとはっきり指摘!指示!をすればよかったのかと自戒も・・・


多くの皆さんに負担や不快をおかけしたこと。。。改めて陳謝いたします





食事をしながら・・・途中では俊平代議士が東京から帰ってくる迎えに走ったり・・・

若い彼だからこそ出来るが・・・選挙中の負担も含め「再構築」が絶対必要





労い~意見交換しながら今後の「課題抽出」をまとめて

事務方としての心構え~地域の皆さんとの付き合い方~経験してきたあらゆる
事象について。。。毎回伝えられるよう根気よく(^^)

先々のステージも含め、今後の期待ができる若者なので、出来る限り応援


しばらくは、地域密着で頑張ってもらおう

あちこちで、いろんな方にも偶然お会いして・・・有意義な夜だったな

もちろんノンアルビールとコーヒー・梅昆布茶でお付き合い(笑)

チョッと遅くなったので玄関先まで送ってもらいました(^^)



Posted by たぬログ at
14:06
│Comments(0)
「西小修学旅行 今年も屋台に乗ったよ」・・・!
2021年11月13日
7年前からずっと続けてきた「地域の子どもたちを祭り屋台に・・・」の事業もこの2年
コロナ禍により「櫻山八幡宮例祭(秋の高山祭)」も中止・縮小となり・・・
昨年からは、櫻山八幡宮屋台会館・入館中の屋台組のみなさんのご理解・ご協力を
得て、「6年生の修学旅行時に屋台に乗せてやろう!!」と昨年に続き2回目
今年は、名古屋~付知~岐南の学校の子どもたちの修学旅行を受け入れて
高山祭りを通じて「伝統文化を守る」という立場で説明やお話をしてきた
今年最後の修学旅行は地元の子どもたちに「体験を通じて学んでもらう・・・」という
ずっと続けてきた試みを実施できて・・・みなさんの協力のおかげ


修学旅行の最後に屋台会館に来てくれた児童たち32名が、協力いただいた2台の
屋台(豊明臺と金鳳臺)に分かれて・・・屋台組のみなさんも説明してくれたり質問に
応えてくださったり・・・・もう本当に感謝でした(^^)





子どもたちも「祭り以外に乗れてうれしい!」と喜んでくれて・・・
最後に「簡単講座」で、「社会」・「観光」の文字を使って、子どもたちに「修学旅行の
意義」と「高山祭りを未来に繋げるお願い」などをお話して締めくくった

「社会」=「社(やしろ)」で「会(あう)」
昔は、街の決め事・相談など「今夜神社で・・・」というように社(やしろ)は「地域の
コミュニティセンター」の役割を果たして、社会活動・社会教育の基点になった
地域を学ぶ=社会科の授業にはそんな語源もある
「観光」=中国の故事にあるように「国の光を観る」こと
すなわち、他所の良いとこをろを見て回ること!
合わせて、自分の住む地域を他所に見習って良くして行くことを目指す意義!
高山祭や屋台を通じて、子どもたちには「地域に誇り」を持ってもらい、将来この
地域をもっと良くしてもらいたい!! という願いを込めてお話した

いやあ~~昨日も楽しかったなぁ


またまた
コロナ禍により「櫻山八幡宮例祭(秋の高山祭)」も中止・縮小となり・・・

昨年からは、櫻山八幡宮屋台会館・入館中の屋台組のみなさんのご理解・ご協力を
得て、「6年生の修学旅行時に屋台に乗せてやろう!!」と昨年に続き2回目

今年は、名古屋~付知~岐南の学校の子どもたちの修学旅行を受け入れて
高山祭りを通じて「伝統文化を守る」という立場で説明やお話をしてきた

今年最後の修学旅行は地元の子どもたちに「体験を通じて学んでもらう・・・」という
ずっと続けてきた試みを実施できて・・・みなさんの協力のおかげ



修学旅行の最後に屋台会館に来てくれた児童たち32名が、協力いただいた2台の
屋台(豊明臺と金鳳臺)に分かれて・・・屋台組のみなさんも説明してくれたり質問に
応えてくださったり・・・・もう本当に感謝でした(^^)






子どもたちも「祭り以外に乗れてうれしい!」と喜んでくれて・・・

最後に「簡単講座」で、「社会」・「観光」の文字を使って、子どもたちに「修学旅行の
意義」と「高山祭りを未来に繋げるお願い」などをお話して締めくくった


「社会」=「社(やしろ)」で「会(あう)」
昔は、街の決め事・相談など「今夜神社で・・・」というように社(やしろ)は「地域の
コミュニティセンター」の役割を果たして、社会活動・社会教育の基点になった

地域を学ぶ=社会科の授業にはそんな語源もある

「観光」=中国の故事にあるように「国の光を観る」こと
すなわち、他所の良いとこをろを見て回ること!
合わせて、自分の住む地域を他所に見習って良くして行くことを目指す意義!
高山祭や屋台を通じて、子どもたちには「地域に誇り」を持ってもらい、将来この
地域をもっと良くしてもらいたい!! という願いを込めてお話した


いやあ~~昨日も楽しかったなぁ




Posted by たぬログ at
09:37
│Comments(0)