スポンサーリンク
「夏越の大祓 櫻山八幡宮」・・・!
2014年07月01日
6月30日は1年の半分が済んだということで、この日に各地の神社では「大祓」を
行っています。(^^)
「水無月の夏越(なごし)の祓いする人は 千歳の命のぶといふなり」と歌われている
ように、夏越の大祓を受けると延命長寿をすると信じられているんですよ(^^)
いつの間にか知らないうちに犯している、罪やけがれを「祓い清め」て今年の前半を
振り返り、反省しまた生あることに感謝して日々暮らしていく・・・そんな「大祓式」です

夕刻5時、櫻山八幡宮絵馬殿周辺には氏子崇敬者の皆さん(子どもさんもたくさん^^)
や近郊の方々、観光客(外人さんも^^)など多くの人が集まってきて・・・・・
それぞれが災厄を紙の人形(型代)に託し家族の身代わりとして祓いを受けます^^


受付を済ませて「夏越の大祓式」始まりましたぁ(^^)

宮司さんの「祝詞奏上」・・・・参加者は低頭して祓いを受けます!

そして「蘇民将来」の神話の故事にならい、大茅の輪をくぐります(^^)

宮司さんを先頭に、左回り~右回り~左回りと3回くぐります^^



たくさんの人なので、境内を大きく回ります(^^)


1回目には、先ほどの「水無月の夏越の祓いする人は・・・・・・・」の歌を唱えて一礼して
左足からくぐります。^^
2回目は、「思うこと みなつきねとて麻の葉を 切りに切りても祓いつるかな」と唱えて
右回り、3回目は「蘇民将来 蘇民将来」と唱えながら左へ・・・・^^
そこで巫女さんから「小茅の輪」と「大麻札」をいただき、「夏越の祓」終了です(^^)

蘇民将来の神話、備後の国風土記によると南の海に出かけられた「スサノオの命」が
一夜の宿を乞うたところ、蘇民将来・巨旦将来兄弟の巨旦将来は、裕福でしたが命の
薄汚い姿を見て断り、貧しい兄蘇民は粟のご飯でもてなしたそうな!
後に再び「スサノオの命」が訪れて、「疫病が発生したら、茅で作った小さな輪を腰に
つけなさい!」と蘇民将来に伝えました。その後疫病が流行り、茅の輪をつけていた
蘇民将来の家族は助かりいつまでも栄えたそうです。(^^)
以来村人は疫病が流行ると「蘇民将来子孫也」と唱え、腰に小茅の輪をつけるように
なりました。これがこの大祓い神事の由来です(^^)
私もいただいてきましたぁ(^^)

「夏越の大祓」をお受けして、帰路・・・・^^


屋台会館裏の「あじさい」、心も晴々としてやけに綺麗に見えましたぁ(^^)
お祓いを受けてまた半年ガンバりましょうかね(^^)
行っています。(^^)

「水無月の夏越(なごし)の祓いする人は 千歳の命のぶといふなり」と歌われている
ように、夏越の大祓を受けると延命長寿をすると信じられているんですよ(^^)

いつの間にか知らないうちに犯している、罪やけがれを「祓い清め」て今年の前半を
振り返り、反省しまた生あることに感謝して日々暮らしていく・・・そんな「大祓式」です


夕刻5時、櫻山八幡宮絵馬殿周辺には氏子崇敬者の皆さん(子どもさんもたくさん^^)
や近郊の方々、観光客(外人さんも^^)など多くの人が集まってきて・・・・・
それぞれが災厄を紙の人形(型代)に託し家族の身代わりとして祓いを受けます^^



受付を済ませて「夏越の大祓式」始まりましたぁ(^^)


宮司さんの「祝詞奏上」・・・・参加者は低頭して祓いを受けます!


そして「蘇民将来」の神話の故事にならい、大茅の輪をくぐります(^^)

宮司さんを先頭に、左回り~右回り~左回りと3回くぐります^^




たくさんの人なので、境内を大きく回ります(^^)



1回目には、先ほどの「水無月の夏越の祓いする人は・・・・・・・」の歌を唱えて一礼して
左足からくぐります。^^
2回目は、「思うこと みなつきねとて麻の葉を 切りに切りても祓いつるかな」と唱えて
右回り、3回目は「蘇民将来 蘇民将来」と唱えながら左へ・・・・^^
そこで巫女さんから「小茅の輪」と「大麻札」をいただき、「夏越の祓」終了です(^^)


蘇民将来の神話、備後の国風土記によると南の海に出かけられた「スサノオの命」が
一夜の宿を乞うたところ、蘇民将来・巨旦将来兄弟の巨旦将来は、裕福でしたが命の
薄汚い姿を見て断り、貧しい兄蘇民は粟のご飯でもてなしたそうな!

後に再び「スサノオの命」が訪れて、「疫病が発生したら、茅で作った小さな輪を腰に
つけなさい!」と蘇民将来に伝えました。その後疫病が流行り、茅の輪をつけていた
蘇民将来の家族は助かりいつまでも栄えたそうです。(^^)

以来村人は疫病が流行ると「蘇民将来子孫也」と唱え、腰に小茅の輪をつけるように
なりました。これがこの大祓い神事の由来です(^^)

私もいただいてきましたぁ(^^)


「夏越の大祓」をお受けして、帰路・・・・^^



屋台会館裏の「あじさい」、心も晴々としてやけに綺麗に見えましたぁ(^^)

お祓いを受けてまた半年ガンバりましょうかね(^^)

Posted by たぬログ at
18:25
│Comments(0)
「自家製パン」・・・!
2014年07月01日
半年が過ぎました(^^) 毎日が忙しいのでそのスピードは恐怖です(笑)
連日の慌しさに、昨晩は8時過ぎには気を失って・・・・・(笑)
久しぶりに長時間睡眠の安息日となりました(^^)
そして・・・今朝は5時半には目が覚めて、しばらく読書して・・・^^
朝ごはんは、コテラの嫁KAOちゃんが焼いてくれたコテラ家自家製パンで・・・
元気の源、「梅ジャム」も忘れずにね



「おっ! ウインナーロールじゃん^^」・・・・ウマッ(^^)
ゴチでした(^^)

今朝のロペとアキラ先輩には、大爆笑!・・・・わかっていても笑えます(^^)
相変わらず背景がいいしね^^
今日も元気にスタートできましたぁ(^^)

連日の慌しさに、昨晩は8時過ぎには気を失って・・・・・(笑)

久しぶりに長時間睡眠の安息日となりました(^^)

そして・・・今朝は5時半には目が覚めて、しばらく読書して・・・^^

朝ごはんは、コテラの嫁KAOちゃんが焼いてくれたコテラ家自家製パンで・・・

元気の源、「梅ジャム」も忘れずにね




「おっ! ウインナーロールじゃん^^」・・・・ウマッ(^^)

ゴチでした(^^)


今朝のロペとアキラ先輩には、大爆笑!・・・・わかっていても笑えます(^^)

相変わらず背景がいいしね^^

今日も元気にスタートできましたぁ(^^)

Posted by たぬログ at
11:17
│Comments(0)
「ノルウェー」から・・・!
2014年07月01日
昨日朝はは、9時にまたまた先日の外国人観光客3人がご来店〜〜(^^)
聞けばノルウエーの建築家の皆さんということで、日本建築や日本の道具に興味が
あって我が社へ飛び込んでこられたみたい・・・・(^^)
先日も通訳をしてくれたMさんが、彼らと連絡を取ってくれてたおかげで来店時間や
現場訪問の希望などこちらで準備することも出来たので大助かり(^^)



店内商品をいろいろチョイスして、大量にお買い上げいただきました〜〜〜(^^)
その後、現場訪問ということでちょうど長崎のお寺の本堂建築を請け負われて現在
刻み作業の真っ最中の高山を代表する社寺建築「八野大工」さんの工場へ・・・・^^


材料や、図面を見て日本建築についていろいろと質問が・・・・^^

日本の道具の使い方など、実際に使わせていただき・・・・(^^) 邪魔しましたねぇ^^

急遽お願いして、森さんに鉋削りまで見せてもらい彼らも実際に鉋がけを・・・^^


鋸は欧米では押して使う道具・・・日本の鋸に悪戦苦闘で(^^)

「日本に来て一番いい経験だった・・・^^」と3人大喜びで(^^)
ノルウエーでは、加工した材料をボルトなど金物で組み立てていく工法!
日本の仕口加工の技術を取り入れられたら・・・と熱心に質問されていましたね(^^)
日本の加工技術や道具の素晴らしさに興味津々!!!
「しばらく雇ってもらえませんか・・・」なんて冗談まで・・・(笑)
「でも当分は掃除だけですよ・・・・(笑)」日本の厳しい徒弟制度のお話もして(^^)
泰さん、皆さん忙しいところありがとう(^^)
その後我が社へ戻って、またまた追加でいろんな道具をお買い上げ(^^)

記念撮影してお別れしましたぁ(^^)

Mさんの英語力のおかげで助かりましたぁ! ホントにありがとう(^^)
購入いただいた日本の道具が、今度はノルウエーで使われる・・・・(^^)
「おい、我が社の道具たちガンバって仕事して来るんだよ!!!」
「ご主人様に気に入られる働きをしておいで・・・自信を持ってね^^!!」
とても素晴らしい出会いでしたぁ(^^)

聞けばノルウエーの建築家の皆さんということで、日本建築や日本の道具に興味が
あって我が社へ飛び込んでこられたみたい・・・・(^^)
先日も通訳をしてくれたMさんが、彼らと連絡を取ってくれてたおかげで来店時間や
現場訪問の希望などこちらで準備することも出来たので大助かり(^^)




店内商品をいろいろチョイスして、大量にお買い上げいただきました〜〜〜(^^)

その後、現場訪問ということでちょうど長崎のお寺の本堂建築を請け負われて現在
刻み作業の真っ最中の高山を代表する社寺建築「八野大工」さんの工場へ・・・・^^


材料や、図面を見て日本建築についていろいろと質問が・・・・^^

日本の道具の使い方など、実際に使わせていただき・・・・(^^) 邪魔しましたねぇ^^


急遽お願いして、森さんに鉋削りまで見せてもらい彼らも実際に鉋がけを・・・^^



鋸は欧米では押して使う道具・・・日本の鋸に悪戦苦闘で(^^)


「日本に来て一番いい経験だった・・・^^」と3人大喜びで(^^)

ノルウエーでは、加工した材料をボルトなど金物で組み立てていく工法!

日本の仕口加工の技術を取り入れられたら・・・と熱心に質問されていましたね(^^)
日本の加工技術や道具の素晴らしさに興味津々!!!

「しばらく雇ってもらえませんか・・・」なんて冗談まで・・・(笑)

「でも当分は掃除だけですよ・・・・(笑)」日本の厳しい徒弟制度のお話もして(^^)

泰さん、皆さん忙しいところありがとう(^^)

その後我が社へ戻って、またまた追加でいろんな道具をお買い上げ(^^)


記念撮影してお別れしましたぁ(^^)


Mさんの英語力のおかげで助かりましたぁ! ホントにありがとう(^^)

購入いただいた日本の道具が、今度はノルウエーで使われる・・・・(^^)

「おい、我が社の道具たちガンバって仕事して来るんだよ!!!」
「ご主人様に気に入られる働きをしておいで・・・自信を持ってね^^!!」
とても素晴らしい出会いでしたぁ(^^)

Posted by たぬログ at
07:15
│Comments(0)