スポンサーリンク
「山王祭」その2・・・屋台!
2014年04月14日
日枝神社で例祭の神事を見たあと、今度は祭屋台を見物(^^)
8台の屋台が日枝神社参道前から神明神社のあたりに並んでいました(^^)

先頭が「恵比寿臺」つぎが「崑崗臺」・・・(^^)


朝早くから屋台を曳いてきて、屋台組の皆さんで休憩(^^) 当然お酒を・・・(笑)

祭ですねぇ(^^) いいですねぇ(笑)

「五台山」の「幕」も特徴ありますね!^^

「幕」や「見送り」そしてそれぞれの特徴ある「彫刻」や「装飾」を見てまわるのも、お祭の
楽しみの一つです(^^)
チョッと見ぬまに、修繕が行われて綺麗になってる屋台も・・・・(^^)

「琴高臺」の「幕」「見送り」「彫刻」には鯉があしらわれています(^^)


ひときわ目を引く「麒麟臺」の彫刻! 江戸時代後期の名工「谷口与鹿」の傑作!



今にも屋台から飛び出してきそうな・・・・・(笑) 見入ってしまいます(^^)


「青龍臺」のまえではTVの生中継が入っていました(^^)

陣屋前広場には4台、「神楽臺」とからくり屋台3台!!
ちょうど11時から、「三番叟」「石橋臺」「龍神臺」の順に「からくり奉納」が・・・・(^^)
中橋は通行制限で全面ストップ!! 川東から少しだけ覗き見れるくらいでした

あきらめて戻って・・・・^^
今日も外国人観客多いです!(^^) 大サービスですね^^



満開の桜!森下町で発見!(^^)

よく歩きましたぁ(^^) 屋台組のお知り合いやら屋台保存委員さんたちとご挨拶や
お話(ご説明や要望も受けながら^^)しながら・・・・
さて、今夜の夜祭はどこで見ようかな?
30年ぶりに和合橋を渡って川原町を下って、陣屋前から赤い中橋~上一之町~
安川通り~鍛冶橋~本町2~1~お旅所前曳き別れ・・・・・今夜は長いコースやな
8時すぎに安川通りたどり着くかなぁ(^^)

8台の屋台が日枝神社参道前から神明神社のあたりに並んでいました(^^)


先頭が「恵比寿臺」つぎが「崑崗臺」・・・(^^)


朝早くから屋台を曳いてきて、屋台組の皆さんで休憩(^^) 当然お酒を・・・(笑)

祭ですねぇ(^^) いいですねぇ(笑)


「五台山」の「幕」も特徴ありますね!^^

「幕」や「見送り」そしてそれぞれの特徴ある「彫刻」や「装飾」を見てまわるのも、お祭の
楽しみの一つです(^^)
チョッと見ぬまに、修繕が行われて綺麗になってる屋台も・・・・(^^)


「琴高臺」の「幕」「見送り」「彫刻」には鯉があしらわれています(^^)


ひときわ目を引く「麒麟臺」の彫刻! 江戸時代後期の名工「谷口与鹿」の傑作!




今にも屋台から飛び出してきそうな・・・・・(笑) 見入ってしまいます(^^)



「青龍臺」のまえではTVの生中継が入っていました(^^)

陣屋前広場には4台、「神楽臺」とからくり屋台3台!!

ちょうど11時から、「三番叟」「石橋臺」「龍神臺」の順に「からくり奉納」が・・・・(^^)
中橋は通行制限で全面ストップ!! 川東から少しだけ覗き見れるくらいでした


あきらめて戻って・・・・^^
今日も外国人観客多いです!(^^) 大サービスですね^^




満開の桜!森下町で発見!(^^)


よく歩きましたぁ(^^) 屋台組のお知り合いやら屋台保存委員さんたちとご挨拶や
お話(ご説明や要望も受けながら^^)しながら・・・・

さて、今夜の夜祭はどこで見ようかな?

30年ぶりに和合橋を渡って川原町を下って、陣屋前から赤い中橋~上一之町~
安川通り~鍛冶橋~本町2~1~お旅所前曳き別れ・・・・・今夜は長いコースやな

8時すぎに安川通りたどり着くかなぁ(^^)

Posted by たぬログ at
17:36
│Comments(0)
「山王祭」その1・・・神事!
2014年04月14日
春の高山祭り、良いお天気の中始まりましたぁ!(^^)
ここ10年ほどは「高山屋台保存会長 代理」で毎年参列していましたが、今年は
副会長さんが代理出席を引き受けていただいたので参列は免除!(^^)

まだ静けさの残る「日枝神社」参道を上がっていくと、9時からの例祭がすでに始まって
いました。!



2年前に50年ぶりに復活した「神楽舞い」も、今回は例祭で披露・・・・(^^)



上手に奉納されましたぁ(^^)


「巫女の舞い」も奉納されて、そして「徹餞」!


宮司さんが「閉扉」されて、例祭は終了しました(^^)


まずは14日朝の厳粛な神事から二日間のお祭りは始まります!(^^)
御神域には日枝神社の歴史を感じさせるたくさんの樹木が・・・ひときわ目立つのは
天然記念物の「大杉」!
樹齢1000年樹高39m、威風堂々とした大杉です!

そばによって「パワー」をいただきました!(^^)
境内にはすでに御巡幸行列を待つ「社名旗」や「大神輿」が・・・(^^)


日枝神社の山王祭が数百年変わらずに続けられてきた歴史が、上の写真の一番右の
「すべからく祭事をとくすることは先例によるべし」の旗に込められています。
簡単に言うと、「祭りのことは常に前年のしきたりと同じようにすべし」ということ!^^
伝統文化を守る極みの一言ですよね(^^)
祭行列の一番最後尾にこの旗は掲げられますよ!(^^)
次は屋台編!(笑) 今夜の夜祭も無事に出来そうですね(^^)

ここ10年ほどは「高山屋台保存会長 代理」で毎年参列していましたが、今年は
副会長さんが代理出席を引き受けていただいたので参列は免除!(^^)


まだ静けさの残る「日枝神社」参道を上がっていくと、9時からの例祭がすでに始まって
いました。!



2年前に50年ぶりに復活した「神楽舞い」も、今回は例祭で披露・・・・(^^)




上手に奉納されましたぁ(^^)



「巫女の舞い」も奉納されて、そして「徹餞」!



宮司さんが「閉扉」されて、例祭は終了しました(^^)


まずは14日朝の厳粛な神事から二日間のお祭りは始まります!(^^)

御神域には日枝神社の歴史を感じさせるたくさんの樹木が・・・ひときわ目立つのは
天然記念物の「大杉」!



そばによって「パワー」をいただきました!(^^)

境内にはすでに御巡幸行列を待つ「社名旗」や「大神輿」が・・・(^^)


日枝神社の山王祭が数百年変わらずに続けられてきた歴史が、上の写真の一番右の
「すべからく祭事をとくすることは先例によるべし」の旗に込められています。

簡単に言うと、「祭りのことは常に前年のしきたりと同じようにすべし」ということ!^^
伝統文化を守る極みの一言ですよね(^^)

祭行列の一番最後尾にこの旗は掲げられますよ!(^^)

次は屋台編!(笑) 今夜の夜祭も無事に出来そうですね(^^)

Posted by たぬログ at
15:50
│Comments(0)
「4月14日・・・!
2014年04月14日
今日から「春の高山祭」・・・・高山の春を告げる「山王まつり」がやってきました。(^^)
どうやら天気のほうも良さそう(大神様のご神徳と氏子の皆さんの敬神の心がけで^^)
良い祭になりそうですね!
会社の裏の大八賀川のほとりの「スイセン」もどんどん花を咲かせ始めましたぁ(^^)



気持ちのいい朝!スタートしました(^^)
昨日日曜日は、友人とゴルフに行って身体もリフレッシュ!

プレー中は、風も吹いて小寒いくらいでしたが遠くに霞む北アルプスも見えて
気持ちよくラウンドできました(^^) (余裕か<<<開き直りか^^)

終了後は皆でそのまま「あうん」で・・・・(^^)


久しぶりに連チャンでした(^^)


「あずき菜」(高山はまだ早いので富山産)始め季節の食材もいろいろいただいて・・・^^


写真はないけど、最近のヒット「キャベツ鍋」も春キャベツ甘くて最高~!
最後は「ゴマ団子」まで作ってもらって(笑)

ゴチでありました(^^)
さて、今日明日は仕事の合間にところどころ祭の現場へ・・・・(^^)
いろいろ用事いただいて・・・・・(笑)
どうやら天気のほうも良さそう(大神様のご神徳と氏子の皆さんの敬神の心がけで^^)

良い祭になりそうですね!

会社の裏の大八賀川のほとりの「スイセン」もどんどん花を咲かせ始めましたぁ(^^)




気持ちのいい朝!スタートしました(^^)

昨日日曜日は、友人とゴルフに行って身体もリフレッシュ!


プレー中は、風も吹いて小寒いくらいでしたが遠くに霞む北アルプスも見えて
気持ちよくラウンドできました(^^) (余裕か<<<開き直りか^^)

終了後は皆でそのまま「あうん」で・・・・(^^)



久しぶりに連チャンでした(^^)



「あずき菜」(高山はまだ早いので富山産)始め季節の食材もいろいろいただいて・・・^^


写真はないけど、最近のヒット「キャベツ鍋」も春キャベツ甘くて最高~!

最後は「ゴマ団子」まで作ってもらって(笑)

ゴチでありました(^^)

さて、今日明日は仕事の合間にところどころ祭の現場へ・・・・(^^)

いろいろ用事いただいて・・・・・(笑)

Posted by たぬログ at
08:19
│Comments(0)