「山王祭」その2・・・屋台!
2014年04月14日
日枝神社で例祭の神事を見たあと、今度は祭屋台を見物(^^)
8台の屋台が日枝神社参道前から神明神社のあたりに並んでいました(^^)

先頭が「恵比寿臺」つぎが「崑崗臺」・・・(^^)


朝早くから屋台を曳いてきて、屋台組の皆さんで休憩(^^) 当然お酒を・・・(笑)

祭ですねぇ(^^) いいですねぇ(笑)

「五台山」の「幕」も特徴ありますね!^^

「幕」や「見送り」そしてそれぞれの特徴ある「彫刻」や「装飾」を見てまわるのも、お祭の
楽しみの一つです(^^)
チョッと見ぬまに、修繕が行われて綺麗になってる屋台も・・・・(^^)

「琴高臺」の「幕」「見送り」「彫刻」には鯉があしらわれています(^^)


ひときわ目を引く「麒麟臺」の彫刻! 江戸時代後期の名工「谷口与鹿」の傑作!



今にも屋台から飛び出してきそうな・・・・・(笑) 見入ってしまいます(^^)


「青龍臺」のまえではTVの生中継が入っていました(^^)

陣屋前広場には4台、「神楽臺」とからくり屋台3台!!
ちょうど11時から、「三番叟」「石橋臺」「龍神臺」の順に「からくり奉納」が・・・・(^^)
中橋は通行制限で全面ストップ!! 川東から少しだけ覗き見れるくらいでした

あきらめて戻って・・・・^^
今日も外国人観客多いです!(^^) 大サービスですね^^



満開の桜!森下町で発見!(^^)

よく歩きましたぁ(^^) 屋台組のお知り合いやら屋台保存委員さんたちとご挨拶や
お話(ご説明や要望も受けながら^^)しながら・・・・
さて、今夜の夜祭はどこで見ようかな?
30年ぶりに和合橋を渡って川原町を下って、陣屋前から赤い中橋~上一之町~
安川通り~鍛冶橋~本町2~1~お旅所前曳き別れ・・・・・今夜は長いコースやな
8時すぎに安川通りたどり着くかなぁ(^^)

8台の屋台が日枝神社参道前から神明神社のあたりに並んでいました(^^)


先頭が「恵比寿臺」つぎが「崑崗臺」・・・(^^)


朝早くから屋台を曳いてきて、屋台組の皆さんで休憩(^^) 当然お酒を・・・(笑)

祭ですねぇ(^^) いいですねぇ(笑)


「五台山」の「幕」も特徴ありますね!^^

「幕」や「見送り」そしてそれぞれの特徴ある「彫刻」や「装飾」を見てまわるのも、お祭の
楽しみの一つです(^^)
チョッと見ぬまに、修繕が行われて綺麗になってる屋台も・・・・(^^)


「琴高臺」の「幕」「見送り」「彫刻」には鯉があしらわれています(^^)


ひときわ目を引く「麒麟臺」の彫刻! 江戸時代後期の名工「谷口与鹿」の傑作!




今にも屋台から飛び出してきそうな・・・・・(笑) 見入ってしまいます(^^)



「青龍臺」のまえではTVの生中継が入っていました(^^)

陣屋前広場には4台、「神楽臺」とからくり屋台3台!!

ちょうど11時から、「三番叟」「石橋臺」「龍神臺」の順に「からくり奉納」が・・・・(^^)
中橋は通行制限で全面ストップ!! 川東から少しだけ覗き見れるくらいでした


あきらめて戻って・・・・^^
今日も外国人観客多いです!(^^) 大サービスですね^^




満開の桜!森下町で発見!(^^)


よく歩きましたぁ(^^) 屋台組のお知り合いやら屋台保存委員さんたちとご挨拶や
お話(ご説明や要望も受けながら^^)しながら・・・・

さて、今夜の夜祭はどこで見ようかな?

30年ぶりに和合橋を渡って川原町を下って、陣屋前から赤い中橋~上一之町~
安川通り~鍛冶橋~本町2~1~お旅所前曳き別れ・・・・・今夜は長いコースやな

8時すぎに安川通りたどり着くかなぁ(^^)

スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 17:36│Comments(0)