スポンサーリンク
「櫻山八幡宮 どんど焼き (左義長)」・・・!
2019年01月15日
最近は日曜や祝日に変更されることの多い「どんど焼き」ですか、「櫻山八幡宮」
では、毎年1月15日午前10時からと決まっています(^^)
「どんど焼き」お参りしてきました(^^)


絵馬殿にはたくさんの正月飾りが集まっていました(^^)
そして、たくさんの氏子の皆さんが集まって10時ちょうどに開始


宮司さんの祝詞、巫女舞の神事が進み竹の松明に火がつけられて・・・
宮司さんが、正月飾りの山に・・・点火



あっという間に大きな火となり・・・


再び、「祝詞奏上」


全部焼いてしまうのには半日はかかるでしょう(^^)
お下がりのお鏡餅をいただいて、御朱印帳もお願いして・・・(^^)


これでようやく、今年の正月行事はほぼ終了です(^^)

大晦日の夜中から、初詣~例祭~温泉旅行~仕事始め~伏見稲荷参詣~そして
どんど焼き・・・毎年変わらぬタヌのルーティンが完了



では、毎年1月15日午前10時からと決まっています(^^)

「どんど焼き」お参りしてきました(^^)



絵馬殿にはたくさんの正月飾りが集まっていました(^^)

そして、たくさんの氏子の皆さんが集まって10時ちょうどに開始



宮司さんの祝詞、巫女舞の神事が進み竹の松明に火がつけられて・・・

宮司さんが、正月飾りの山に・・・点火




あっという間に大きな火となり・・・



再び、「祝詞奏上」



全部焼いてしまうのには半日はかかるでしょう(^^)
お下がりのお鏡餅をいただいて、御朱印帳もお願いして・・・(^^)



これでようやく、今年の正月行事はほぼ終了です(^^)


大晦日の夜中から、初詣~例祭~温泉旅行~仕事始め~伏見稲荷参詣~そして
どんど焼き・・・毎年変わらぬタヌのルーティンが完了




Posted by たぬログ at
17:00
│Comments(0)
「京都 伏見稲荷参詣のお土産は」・・・!
2019年01月15日
14日月曜日成人の日に「京都 伏見稲荷大社」へ初詣

毎年1月のこの時期に、感謝の拝礼にいってくるのです(^^)

去年から始めた「御朱印帳を持って寺社を参詣し、御朱印をいただく」こと、秩父祭で
有名な「埼玉県 秩父神社」で御朱印帳を購入して2軒目が「伏見稲荷大社」

文庫本サイズの御朱印帳でね(^^) 今年からこれを一杯にしようと・・・
伏見稲荷大社の儀式殿に3名の方がスタンバって、書いてくださいました
志納金は300円でしたが・・・全国この金額が一般的みたいですが、特別に和紙で
用意される「書き置き」というのもあるようです!(^^)
参詣・参拝した日時もわかるし、普段は神棚の棚に置いています(^^)
京都のお土産=毎年買うもの(^^)

「満月」の「阿闍梨餅」
いつも行列していますね

「三昇堂」の「生麩餅」(麩饅頭ってやつ)
このあたり必ず買って来ます(笑)

友人の先輩が作られた「市田柿の干し柿」・・・なんか高級そうな干し柿です


買い物好きなので、ついつい購入してしまうのです

今年もいって来れてヨカッタね




毎年1月のこの時期に、感謝の拝礼にいってくるのです(^^)


去年から始めた「御朱印帳を持って寺社を参詣し、御朱印をいただく」こと、秩父祭で
有名な「埼玉県 秩父神社」で御朱印帳を購入して2軒目が「伏見稲荷大社」


文庫本サイズの御朱印帳でね(^^) 今年からこれを一杯にしようと・・・

伏見稲荷大社の儀式殿に3名の方がスタンバって、書いてくださいました

志納金は300円でしたが・・・全国この金額が一般的みたいですが、特別に和紙で
用意される「書き置き」というのもあるようです!(^^)
参詣・参拝した日時もわかるし、普段は神棚の棚に置いています(^^)

京都のお土産=毎年買うもの(^^)


「満月」の「阿闍梨餅」



「三昇堂」の「生麩餅」(麩饅頭ってやつ)

このあたり必ず買って来ます(笑)


友人の先輩が作られた「市田柿の干し柿」・・・なんか高級そうな干し柿です



買い物好きなので、ついつい購入してしまうのです


今年もいって来れてヨカッタね



Posted by たぬログ at
14:58
│Comments(0)
「今年も、伏見稲荷大社参拝に行けました」・・・!
2019年01月15日
日曜日の午後から移動して「新年会」~~
翌日14日の払暁・・・岐阜羽島から新幹線で


今年も、「伏見稲荷大社」へ初詣

我らが京都で必ず立ち寄る「イノダ珈琲本店」でのモーニング


京都駅に着いたら、まずは地下鉄で「烏丸御池」へ・・・


四条烏丸のレトロな雰囲気の町並みを見ながら、「イノダ珈琲本店」へ・・・


そうです!京都の朝はここから始まるのです(笑)

町家作りの外観の店のなかへ入ると、200席もあるレトロながら重厚でお洒落な
店内のインテリア・・・
また今年もきたぜ
早速、モーニングセットを注文して・・・




モーニングセットは1300~1400円ですから、ほぼ外国人は来ません(笑)
間違いなくご近所のアジアの人たちは来ませんから静かです(笑)
でも7時半過ぎには満席になります(休日は特に^^)
創業から90年にもなる老舗で、ゆったりと「美味しい珈琲と朝食を食べる」という
非日常の至福の時間を持てるのも、ここ京都の「イノダ珈琲本店」だからこそだと
思って1年に一度を楽しみに来ているんです(^^)

タヌにとっては、もう10年以上続けている正月の大事な行事になってます

8時半に店を出るころには、店の外まで行列でね(^^)
とにかく早くいかねばならんのです(笑)

朝早く動き出しているので、すべて順調に・・・京都駅から稲荷駅へ
連休で早朝から人出が多い「伏見稲荷大社」へ到着


「今年もこれましたよ!ありがとうございました^^」とまずは拝殿で御礼の拝礼


心穏やかにして、手を合わせて神様に


千本鳥居の帰り道(往路・帰路別で)の写真撮れました

参道の帰路には香具師やお土産~飲食店がありますが、毎年必ず立ち寄るのが
「甘酒」の店(^^)


ここの「甘酒」は、生姜たっぷり入れていただくと心も身体もポカポカになって・・・
毎年欠かさずここで休憩

と、まあこんな調子で今年も「伏見稲荷大社」へ感謝の参詣に行ってきました(^^)
ここへ行き、そして今日15日の「櫻山八幡宮」の「どんど焼き」(左義長)をお参り
すると、タヌの正月行事はようやく完了します(^^)
今年も、正月は完璧でした




翌日14日の払暁・・・岐阜羽島から新幹線で



今年も、「伏見稲荷大社」へ初詣


我らが京都で必ず立ち寄る「イノダ珈琲本店」でのモーニング



京都駅に着いたら、まずは地下鉄で「烏丸御池」へ・・・



四条烏丸のレトロな雰囲気の町並みを見ながら、「イノダ珈琲本店」へ・・・



そうです!京都の朝はここから始まるのです(笑)


町家作りの外観の店のなかへ入ると、200席もあるレトロながら重厚でお洒落な
店内のインテリア・・・


早速、モーニングセットを注文して・・・





モーニングセットは1300~1400円ですから、ほぼ外国人は来ません(笑)
間違いなくご近所のアジアの人たちは来ませんから静かです(笑)
でも7時半過ぎには満席になります(休日は特に^^)

創業から90年にもなる老舗で、ゆったりと「美味しい珈琲と朝食を食べる」という
非日常の至福の時間を持てるのも、ここ京都の「イノダ珈琲本店」だからこそだと
思って1年に一度を楽しみに来ているんです(^^)


タヌにとっては、もう10年以上続けている正月の大事な行事になってます


8時半に店を出るころには、店の外まで行列でね(^^)

とにかく早くいかねばならんのです(笑)


朝早く動き出しているので、すべて順調に・・・京都駅から稲荷駅へ

連休で早朝から人出が多い「伏見稲荷大社」へ到着



「今年もこれましたよ!ありがとうございました^^」とまずは拝殿で御礼の拝礼



心穏やかにして、手を合わせて神様に



千本鳥居の帰り道(往路・帰路別で)の写真撮れました


参道の帰路には香具師やお土産~飲食店がありますが、毎年必ず立ち寄るのが
「甘酒」の店(^^)


ここの「甘酒」は、生姜たっぷり入れていただくと心も身体もポカポカになって・・・

毎年欠かさずここで休憩


と、まあこんな調子で今年も「伏見稲荷大社」へ感謝の参詣に行ってきました(^^)

ここへ行き、そして今日15日の「櫻山八幡宮」の「どんど焼き」(左義長)をお参り
すると、タヌの正月行事はようやく完了します(^^)

今年も、正月は完璧でした




Posted by たぬログ at
09:08
│Comments(0)